重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おばあちゃんが、あたしの結婚の持ち物で電子レンジ買って貰った昔はこんなもの、なかった一部の金持ちしか使ってなかったのよといはいいますが事実ですか?因みに決めて、買ってしまいました。

質問者からの補足コメント

  • 皆さんにベストアンサーしたいのでしばらく悩みます。ありがとうございました!。

      補足日時:2024/11/08 05:26

A 回答 (7件)

私は70代の爺さんです。



>電子レンジ…昔はこんなものなかった一部の金持ちしか使ってなかったのよ

本当ですよ。私が結婚した時はまだ電子レンジを購入はしていなかったです。クーラーだってひとつの家に1台でした。各部屋に1台なんてお金持ちの話でしたね。
「おばあちゃんが、あたしの結婚の持ち物で電」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんと最近までなかった家多いのですか。

お礼日時:2024/11/08 23:26

No4です お礼ありがとうございます。


>自分で買いましたか。
はい自分で買いました。値段は忘れてしまいました。
今週、母のレンジが壊れたので単機能のレンジを9000円でかいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました!。

お礼日時:2024/11/08 23:24

No.5です。



>多機能でした!いくらぐらいでしたか?

8~15万くらいだったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなにするんですね!なら嫁入り道具ならかなり高価ですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/07 23:36

おばあちゃんの年代に依ります。



80年代にはありましたし、温めるだけのタイプでしたら、比較的安価ですのでどの家にもあったでしょう。
70年代は、あまりなかったと思います。
84年くらいに、安い電子レンジを一日で30台くらい売った記憶があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多機能でした!いくらぐらいでしたか?売りまくったとき。

お礼日時:2024/11/07 17:37

本当です。


家庭用1号機は1965年です。
高価な事も事実ですが、90代の母は電子レンジで煮炊きした料理なんて美味しくないと頑なに拒否してました。
最初頃は温めむらが結構あって不評でしたよ。
自分は結婚する時に約40年前に買いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分で買いましたか。

お礼日時:2024/11/08 18:35

1970年代前半におばあちゃまが結婚されたのであれば、そうです。



1980年頃からは一般家庭に普及しました。
1990年頃には普及率70%
2000年頃に、普及率90%となります。

1970年代初頭の電子レンジの値段は8万円。
当時大卒初任給は3万円から5万円です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなに歴史浅いんですね!知りませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/07 01:17

はい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは、何年生まれですか。

お礼日時:2024/11/07 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!