No.7ベストアンサー
- 回答日時:
その通りです。
豊かになって、女性の進学率が上がり
社会進出が増え、収入が多くなったのが
主な原因です。
1970年から今日まで、婚姻関係にある
男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。
1970年 2,20人
2020年 1,91人
その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。
つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由については、専門家が調べて
います。
21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。
だから、女性の進学率が高く
社会進出が進んでいる
先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。
米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。
女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。
女性は、自分より格下の男とは
結婚したがりません。
男も、格上の女性は敬遠します。
高学歴女性は、子育てなどよりも
人生を謳歌することを優先します。
かくて、女性の高学歴化、高収入化は
婚姻を減少させるのです。
その他、副次的ですが、非正規労働の男が
増えた、見合いが減り、恋愛が増えた
ということも上げられます。
女子進学率の高い国はすべて出生率は2を 切っている
進学率 (出生率
1 アメリカ 110.17% ( 1.7
2 ベラルーシ 107.(1.3
3 スロベニア 104.(1.6
4 フィンランド 102.(1.35
5 オーストラリア 100.( 1.6
6 ニュージーランド 95.15%( 1.7
7 デンマーク 93.(1.7
8 エストニア 93.(1.6
9 スペイン 93.(1.2
10 ノルウェー 91.14(1.5
----------
女子進学率低い国
95 マリ (5.7
96 トーゴ (4.2
97 マダガスカル (4.8
98 コートジボワー(4.5
99 モーリタニア (4.1
100 ブルキナファソ (5.1
101 タンザニア 2.77(4.8
102 セーシェル 2.21%(2.3
103 中央アフリカ共和国 (4.6
104 ニジェール 0.92(6.8
令和2年度 大学進学率と出生率
出生率 (進学率
1位 沖縄 1.86(47位 沖縄 40.8%
2位 島根 1.69(41位 島根 45.1%
3位 宮崎 1.68(43位 宮崎 44.9%
4位 長崎 1.64(36位 長崎 46.1%
5位 鹿児島 1.63(46位 鹿児島 43.5%
6位 福井 1.61(11位 福井 56.9%
7位 佐賀 1.61(45位 佐賀 43.6%
・・・・・・・・・・
39位 大阪 1.3(4位 大阪 61.8%
40位 千葉 1.28(15位 千葉 56.0%
41位 埼玉 1.26(9位 埼玉 58.5%
42位 奈良 1.26(7位 奈良 59.9%
43位 神奈川 1.25(6位 神奈川 60.9%
44位 京都 1.22(1位 京都 67.8%
45位 北海道 1.21(33位 北海道 47.7%
46位 宮城 1.21(29位 宮城 50.0%
47位 東京 1.13(2位 東京 66.6%
No.8
- 回答日時:
直接的には女性の社会進出が原因であり、それによって女性の晩婚化による出産数の低下とその延長線上にある女性の自立による非婚化に繋がります。
しかし、女性が社会進出した原因を追究すれば、文化文明の発達が様々な職業を産み出し、文明初期のような農業しか主要産業が無かった時代に比べ、職業選択の幅が無限大とも言えるほど広がったからでしょう。
そこに、男性だけでは労働力が不足しがちな職業が増加して、女性の社会進出の余地が生じることになります。
そして、女性が社会進出する大きなきっかけとなる事件が2回ありました。
第一世界大戦と第二次世界大戦です。
この大戦争では参加国は、どの国も国家総力戦体制を敷き、男性の多くは徴兵されて戦地に行ってしまいました。そうなると男性だけが働いていた工場とかの労働力が不足したため、臨時で戦争が終わるまでは女性に働いてもらうことになったわけです。
それまではどの先進国でも女性に参政権がないなど人権の多くが認められていなかったのですが、第一世界大戦後に女性運動が大いに盛り上がることになりました。
それでもなかなか女性の権利は認められなかったのですが、もっと激しい総力戦になった第二次世界大戦中での女性の活躍は非常に大きく、多くの国で女性の人権も男性並みに認められるようになりました。
第二次世界大戦後、一時的には戦禍による膨大な戦死者を埋め合わせるためのこともあってか、世界中でベビーブームが発生し、人口が大幅に増えましたが、その後は女性の社会進出が本格化し始めた国から順次、少子化が進行することになりました。
No.5
- 回答日時:
まぁ、、、
原因のひとつはいえるでしょうね。
女性が社会に出て、社会的地位を得て、金銭的に余裕がでてきたわけです。
特に結婚しなくても生きていけますからね。
結婚にたいする魅力落ちる要因のひとつといってもいいと思いますし、
少子化の原因のひとつと言っても間違えはないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【なぜ日本は急に日本人ファー...
-
韓国と日本ってどうなっちゃう...
-
寿命
-
選択的夫婦別姓について質問で...
-
社会学はマルクス経済学と同様...
-
二十世紀くらいはいかにもな人...
-
古◯とかいう社会学者が以下の記...
-
選択的夫婦別姓に反対してる人...
-
日本は世界最古の国なのに何故...
-
文系って経済学以外いらなくな...
-
日本では,既得権に浸かっている...
-
米の高騰の主な原因はなんだと...
-
日本は学歴社会なので勉強する...
-
共産主義について。 実は私たち...
-
国民は自民党に逆らうことが出...
-
選択的夫婦別姓制度に賛成ですか。
-
田舎に行くと知らない人が挨拶...
-
社会学って何の役にも立たない...
-
選択的夫婦別姓、賛成派と反対...
-
社会学ってどのようなことを勉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
韓国と日本ってどうなっちゃう...
-
選択的夫婦別姓、賛成派と反対...
-
選択的夫婦別姓に反対してる人...
-
夫婦別姓
-
寿命
-
選択的夫婦別姓の代替案につい...
-
スンニ派は、イランよりアメリ...
-
国は合法的に国民を見捨てられ...
-
自分の食事の内容を他人様に見...
-
日本は世界最古の国なのに何故...
-
地方から、若年女性がなぜいな...
-
大学卒業の資格は社会で勝つに...
-
アメリカのマイアミは、日本で...
-
社会学が気持ちの悪い左翼思想...
-
選択的夫婦別姓について質問で...
-
古◯とかいう社会学者が以下の記...
-
社会学ってどのようなことを勉...
-
社会学はマルクス経済学と同様...
-
お前のやりたい何か例えばスポ...
-
なんで社会学ってデマばかり垂...
おすすめ情報