
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
その家をさらに何年使うか。
建物内の給水は鉄管だったか。
仮に鉄管だった場合
次にそこで止水して洗面の水栓を交換することになった際に、そのバルブは壊れて止められない可能性はありました。
しかし水道メーター横の引込み部の止水バルブで止めれば水栓の交換などは可能です。
つまり替えなくても良かった場所を変えたことにはなります。
ただし、あるかわからない「次回」にそこが壊れたので交換しようとした時、
鉄管であったなら壁または床から伸びてきた鉄管との接合ネジ部が千切れていた可能性はかなり高めです。
そうなった場合は復旧工事は面倒だったでしょう。
その可能性はかなり低くなったということは良かったと考えることが出来ます。
塩ビ管だったなら残念ながらその部分の恩恵もほぼ無いことになります。
No.7
- 回答日時:
URで賃貸を借りたとき水洗便座に変えようとしたときに水を止める
止水栓が堅くて動かず交換してもらいました、綺麗に掃除するだけで
確認はしてないようです30年はたってるようで中は水垢でこびり
ついていました、変えといて正解だと思います。
No.6
- 回答日時:
蛇口は高いよ。
学校の洗い場に付いてるような蛇口でも、4~5,000円ぐらいする。蛇口を開け閉めすると、だんだん開け閉めをしているネジの部分がすり減ってくる。
すり減ってしまうと、交換部品はまず手に入らないから、蛇口ごと交換になる。
「2個で¥6000税込み」は、蛇口なら、なんぼなんでも安すぎると思う。
「洗面台内部」って記載されてるので、バルブ(元栓)の交換かな?
必要性は疑問ですが、妥当な金額だと思う。
庭の水栓の元栓に使うようなバルブでも、もっと高くなると思う
No.5
- 回答日時:
水の開け閉め(ハンドルが固い、閉めても水がしっかり止まらない、など)に何ら支障もないのであればこうかんするひつようもなかったでしょうし、古いタイプで明らかにこの度入れ替えた洗面台とミスマッチというなら、今風の物に交換も良いでしょう。
「了承交換した」と言うなら、今さら他人がとやかく言おうとも、どうにもなりませんよね?
No.4
- 回答日時:
見た目キレイでもパッキンは10年ももちません。
替えといて正解ですよ。蛇口交換込で6000円なら激安です。ものが一つ3000円はしますからね。交換費無料みたいなものです。No.2
- 回答日時:
状態によって必要な場合もありますから、素人目線(実物を見てない者)では判断できません。
築30年ならまだ早いかもしれませんが、後5年・10年すれば水回りのフルリフォームをしてもおかしくは無い時期だと思います。
洗面台を入れ替えるタイミングで交換しておくのは悪くないんじゃないかと思います。
No.1
- 回答日時:
そんなに劣化するとは思えませんが・・・・
寒冷地で油断すると水道管が凍結しちゃうとか
設置環境が過酷な場所なら話も違ってくるかもしれないですけどね
うちも恐らく同じ形状の洗面台配管ですが
30年以上経過しても何も起きないですし
仮に傷んでいるとしても一気に破断するようなことは無いので
水漏れ起きてないかなぁ・・・と確認しておけばどうってこと無いと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報