
No.5
- 回答日時:
これだけの情報ではわかりません。
>蔵出し価格
世間には分からない。市販価格の3分の2が一般的です。送料負担、利益を考えれば入手価格はさらに安い。
ブランド価値高い物は安売りしません。
横流し、盗品なら安く売れます。
免許業者は極端な安売りは困難です。
換金処分。酒蔵の経理に不渡り恐れがあり緊急処分。買い取り業者は酒類卸販売業の免許者でないとできません。
アプリは通販でなくメルカリですか?ネット通販でも小売り免許が必要です。
メルカリなら盗品ということはあり得ます。業者ならいろいろ問題ありそう。
No.4
- 回答日時:
足りなければ値上がりする、余れば値下がりする。
それでも余れば損をしても在庫を整理する。
ごく当たり前の商行為ですね。
今の時期ならこれから新酒が出来る時期です。今ある在庫を片付けなければ支障が出ますから在庫整理です。
日本酒の製造日は瓶詰めした日ですから昨年以前の物でしょう。
酒税は価格には関係なく酒の種類と体積によって課税されます。
いくらで売るも自由です。
No.2
- 回答日時:
製造元が、昨年仕込みのお酒が在庫過多になったので、放出でしょう。
酒は企画があって、それ以上の値下げ販売は出来ないことになっています、ゆえに格安販売の出来るのは、蔵元以外はありません。
日本酒は、国内消費が極端に減っています、昭和世代の減少で売れなくなっているんですね。
今後も、下がる傾向にあります。反対に、イイチコやダバダのように人気がうなぎ上りの焼酎も有ります。
日本酒の減少と美味くなった焼酎などと両極端です。
今後は海外展開が望まれる日本酒市場ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「酒の肴」の言い換え
-
日本酒は腐らない?
-
お手頃な日本酒。 普段に紙パッ...
-
お酒の1杯目を何分かけて飲みま...
-
1日(一度)にどのぐらいのお酒を...
-
お酒がやめれなくて、1日350ml...
-
晩御飯に酒とか飲んでいる方は
-
【ワインの温度管理】なぜ白ワ...
-
ノンアルコールはアルコール入...
-
還暦過ぎの方 アルコールは毎日...
-
大至急!大至急! 一人暮らし始...
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
あなたは、どれぐらいお酒を飲...
-
焼酎は甲類ですか乙類ですか?
-
お酒
-
父がやばいです 昨日仕事から帰...
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
スーパーに4割引きで一升瓶の日...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
赤ワイン白ワイン
おすすめ情報