重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新車から20年30年経っているバイクだと
バッテリーあがりに悩まされるケース、つまり
ジェネレーター、レギュレーター、リレーなど”部品交換可能なもの”を
交換しても改善されないってよくあると聞きます。
もう配線ハーネスが劣化したりどこかでリークやショートしたり
しかも電気が流れたり流れなかったりで症状や原因箇所がよくわからず。
ぶっちゃけ、長期間バイク預けていったいいくらかかるかわからないような
補修とかハーネスを作り直すしか手段がないとなると・・・
嫌気が差して手放す人が多い、っていうかみんなそういう理由で手放す、
っていう話をバイク屋から聞きました。

実際そういう人って多いのでしょうか?

A 回答 (4件)

>嫌気が差して手放す人が多い



自分で直す技術が無く、人に任せると費用が高く、そのバイクに愛着も無ければそうなるでしょうねぇ。。。
「寿命が来たと判断して手放す」ってことなら、スクーターなんかはほとんどそれに該当するんじゃないですかね?
    • good
    • 0

旧車、ジェネレーターの発電が弱くなった場合


修理屋が減ってるので
オーバーホールをしない。配線も引き直しない。
そのまま部品が売られてので交換です。

自分で出来ない人は、処分してしまうかもです。


ジェネレーター修理をしてるモーター修理屋が年々減ってる。
なので部品を買う気がなければだめですね。

電圧不足で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホンダドリームとかだとハーネス製作とか他車パーツ流用などは
お断りであることが結構あるみたいですし

そこまでの作業やってくれるショップって
バイク販売店というよりカスタムショップ・レストアショップだし
わざわざネットで探して遠方だけど持って行って・・・
たしかにメンドクサイです。

愛着があってどうしてもという人より
バイク=ただの移動手段=使い捨て
という価値観の人も相当数いる(ってかそういッた人がほとんど)
と考えると嫌になるのも当然ですよね。

お礼日時:2024/11/09 23:16

バイクバッテリーの


寿命は走行距離にすると50,000km~70,000km、期間では
3~5年と言われています。私の場合は
BMW Motorrad
かなりアフタメンテしましたが20年で廃車致しました
    • good
    • 0

平均値です


自動二輪の平均車齢は16.05年、平均使用年数は15.23年
自動車検査登録情報協会の調べです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何年乗るかではありません
バッテリーあがりが解消できない場合に限っての話で
嫌気が差して修理諦めて乗り換え等をするケース
を聞いています。勘違いなさらぬように。
ではもう一度回答をお願いします。

お礼日時:2024/11/09 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!