
新車から20年30年経っているバイクだと
バッテリーあがりに悩まされるケース、つまり
ジェネレーター、レギュレーター、リレーなど”部品交換可能なもの”を
交換しても改善されないってよくあると聞きます。
もう配線ハーネスが劣化したりどこかでリークやショートしたり
しかも電気が流れたり流れなかったりで症状や原因箇所がよくわからず。
ぶっちゃけ、長期間バイク預けていったいいくらかかるかわからないような
補修とかハーネスを作り直すしか手段がないとなると・・・
嫌気が差して手放す人が多い、っていうかみんなそういう理由で手放す、
っていう話をバイク屋から聞きました。
実際そういう人って多いのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>嫌気が差して手放す人が多い
自分で直す技術が無く、人に任せると費用が高く、そのバイクに愛着も無ければそうなるでしょうねぇ。。。
「寿命が来たと判断して手放す」ってことなら、スクーターなんかはほとんどそれに該当するんじゃないですかね?
No.3
- 回答日時:
旧車、ジェネレーターの発電が弱くなった場合
修理屋が減ってるので
オーバーホールをしない。配線も引き直しない。
そのまま部品が売られてので交換です。
自分で出来ない人は、処分してしまうかもです。
ジェネレーター修理をしてるモーター修理屋が年々減ってる。
なので部品を買う気がなければだめですね。
電圧不足で
ホンダドリームとかだとハーネス製作とか他車パーツ流用などは
お断りであることが結構あるみたいですし
そこまでの作業やってくれるショップって
バイク販売店というよりカスタムショップ・レストアショップだし
わざわざネットで探して遠方だけど持って行って・・・
たしかにメンドクサイです。
愛着があってどうしてもという人より
バイク=ただの移動手段=使い捨て
という価値観の人も相当数いる(ってかそういッた人がほとんど)
と考えると嫌になるのも当然ですよね。
No.2
- 回答日時:
バイクバッテリーの
寿命は走行距離にすると50,000km~70,000km、期間では
3~5年と言われています。私の場合は
BMW Motorrad
かなりアフタメンテしましたが20年で廃車致しました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のバッテリーの種類
-
車検に関して
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
CB400SF NC42 エンジン始動
-
アルミ部分をペーパーがけ
-
バッテリーの容量アップ
-
ウェルナット
-
バイクの溶接するときのアース...
-
リアメンテナンススタンド
-
●バイクの後輪タイヤが滑る!件...
-
バッテリー5年目、電圧12.7V充...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
スクーターのオイル交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
車検に関して
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
複数のバッ直電源
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
リアメンテナンススタンド
-
スクーターのオイル交換
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
バイクが壊れたとき
-
イグニッションコイルのバッ直
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
プラグ
おすすめ情報