
バッテリのサイズを大きくすると
ジェネレーターからの発電が追いつかず
いつになっても満充電にならないかバッテリーが弱る。
・・・Q&Aサイトでよく見かける意見ですが。
でもジョグでは純正が4Lサイズのところを5Lサイズに変更するカスタムが
けっこう定番らしいです(不具合もないそうです)。
PCXも初期型は7Sだけどそれ以降は8Vが採用されているので
初期型で8Vにアップさせている人もいるらしいです(こちらも不具合なし)。
ホーネットも前期が7L(CCA100)でそれ以降が7S(CCA130)で
パワーアップされているけれど、前期に7S積んでも不具合ないそうです。
気になったのでバイク店で聞いたのですが
ワンランクアップ程度なら充電不足なんてならない、
だめとか書いているのは
実際に試したこと無いくせに口ばっかり達者なネット知識の頭デッカチ
とか笑われてしまいました。
バッテリーサイズアップすると充電不足なんて言ってるのは
シカトしておけばいいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
パワーアップといえば聞こえはよいが、容量アップというだけなんです。
もちろん瞬間的に取り出せる最大電流は増えるかもしれませんが、そんな必要はほとんどありません。
空から満杯になるまでの充電時間が長くなるだけ、いったん満杯になれば、減った分だけ充電します。
>サイズアップ
当然より重たくなる?。
程度はいろいろだが、その分確実にエンジンの負担が増加するのは確かなだけ。
No.3
- 回答日時:
無知丸だしの知ったかぶり知識なんです。
電気は水の流れによくたとえられます。
電池は水タンク、電圧は水位の高さ。
でも通常のタンクでは水を取り出せば水位は下がり、電圧が下がりますね。
電池は起電力があります、それがタンクの底にバネがあり常に水位を一定の高さに保っているとすれば?、水の量が増えれば重くなりバネが縮み、軽くなればバネで押しあげられる、水位は常に一定。
タンクの容量が大きくなっても。水位は変わりませんね。
何をもって充電不足というのか?
満杯ではないのは確かなだけなんです。
実用には全く支障ありません。
重量が重くなれば、その分の影響は確実にあるだけ、容量アップのメリットも現実ではありえません、若干バッテリーの寿命は伸びるのかもしれませんが。
>無知丸だしの知ったかぶり知識
教えて!gooや知恵袋ってそういう連中が多すぎますね。
以前ネットとかクルマ雑誌でみた知識を信じて
まるで自分が発見したかのようにマウントとってくる・・・
No.2
- 回答日時:
私は大型自動車に50年乗っています、バッテリーのパワーアップは普通ですよ。
問題はパワーアップではなく、どれだけメンテナンスとエンジンを止めるときに機器の電源を切ってから、2~3分程度アイドリングをして充電することです。
私はバッテリーは6年は使いますし、最高で12年使ったことがります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バイクの整備屋って
国産バイク
-
こんなことやってるとバイク乗りは皆アタマの足りない奴等と見られませんか。
その他(バイク)
-
無免許でバイクの練習がしたい
その他(バイク)
-
-
4
400cc(まぁ250ccでも良いのですが)以上でカーボン噛みで 圧縮ね?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
5
乗り味についてお願いします
国産バイク
-
6
バッテリーのチェック
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
いくつくらいまでバイク(250以上、125以下の2種類)乗りますか?
その他(バイク)
-
8
二輪車で雪道走行
国産バイク
-
9
バイクは距離乗らないもの?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
10
今日バイクに乗っていてチョークを引っ張ったまま5分くらい走ってしまったんですけど問題ないですかね?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
11
50ccの次に大きいバイクは何ccですか?
その他(バイク)
-
12
260キロメーターが付いてるリッターバイクは 逆車なのでしょうか? やはり馬力等違うのでしょうか?
輸入バイク
-
13
バイクって車より軽いから燃費は3倍から4倍いいのかと思っていたらそうではないようですね なんで?
国産バイク
-
14
レースで使われるバイクは前輪が細く後輪が厚いためにあそこまで傾けても倒れないのですか? また、一般道
その他(バイク)
-
15
大型バイクなんですが
その他(バイク)
-
16
Mazda3で400キロ走行
査定・売却・下取り(バイク)
-
17
原付の寿命
その他(バイク)
-
18
バイク屋は一見客のパンク修理はしてくれない。←本当ですか?
その他(バイク)
-
19
30年ぶりにバイクに乗りたいと思いますが不安です
その他(バイク)
-
20
2001年式のGPz900Rに乗ってこの間83000kmを突破しました。 エンジンOH経験ありません
バイク車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のバッテリーの種類
-
車検に関して
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
メンテナンススタンドの使い方
-
ストラットアッパーマウントの...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
リアメンテナンススタンド
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
ガソリンコックを修理したい
-
4気筒エンジンの番号
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
車擦ってしまいました。 業者に...
-
タイヤゲージ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
車検に関して
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
複数のバッ直電源
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
リアメンテナンススタンド
-
スクーターのオイル交換
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
バイクが壊れたとき
-
イグニッションコイルのバッ直
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
プラグ
おすすめ情報