重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

和室の敷居が2mほどの範囲で1〜1.5センチほど浮いてしまっています。
最近、暮らしのマーケットで頼んだ方に畳からフローリングにリフォームしてもらったのですが、それが原因かは分かりません(リフォーム前に敷居を見てなかった)

写真を見てもらうと分かりますが、指を入れてみると爪の部分まで入ります。

リフォームした後気づいたのですが、このまま放置しても大丈夫でしょうか?
敷居が浮くと他の箇所も悪くなりますか?

詳しい方教えてくださいm(_ _)m

「和室の敷居が2mほどの範囲で1〜1.5セ」の質問画像

A 回答 (3件)

敷居が真っ直ぐでないのか、廊下が真っ直ぐでないのか?



建物が古そうなので、水平器で何かを見ても仕方ないので、
敷居の端っこから眺めて、敷居が浮いているか床が沈んでいるかの確認。


>このまま放置しても大丈夫でしょうか?
>敷居が浮くと他の箇所も悪くなりますか?

敷居が浮いていたら、障子が外せないと思います。また、間口中央にスライドしない場合もあります。
現時点でスライドに不具合がなければ、大きな問題ではないですが、敷居中央が浮いているのなら、障子(ガラス戸)を閉めたときに中央で戸の上部が開き勝手になっていると思われます。

その程度で、この状態に変化がなければ困ることはないです。

ただ、隙間をどうしましょう、ということはあります。
隙間風が気になると思うのですが、気にしなかったり、隙間風もなければそのままでも構わないといえば構わない。
埋めてしまいたいのなら、いくつかの方法がありますし、
敷居をできるだけまっすぐに戻したいのであれば、それはそれで原因というか現状の詳細な確認が必要。

中央が浮く原因として、下地の変形などがありますが「中央が上がった」と「両端が下がった」とでは復旧方法も変わります。

なお、リフォーム工事によって起きたのかはわかりません。
    • good
    • 1

百金(ダイソー、セリア)で水平器を買ってきてフローリング床、敷居、廊下床のどれが水平でないのか見てください。

ガラス戸の開閉がスムーズでフローリングに隙間がないなら廊下が沈んでいるのでしょう。
ゴキブリ、虫、隙間風が入るくらいです。詰め物(百均隙間テープなど)で塞ぎましょう。
    • good
    • 0

敷居の下の根太?大引き?土台などの構造材が、沈み込んでいるのでしょう。


リフォーム業者、工務店などに相談して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!