
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>家のwi-fiに繋いだら
表示されたSSIDから該当するものを選択し、間違いなくパスワードを入力したという事?
>「wi-fiロックかかってて繋がりません」とこのまま表示されるの?
No.6
- 回答日時:
> 中古のノートパソコンを買って家のwi-fiに繋いだらパソコンがwi-fiロックかかってて繋がりませんとでます
20年以上自宅にWi-Fiルーターを設置して使用し、旅先などでも様々なフリーWi-Fiに接続して使っていますが、SSIDを指定してのWi-Fi接続で「ロックかかってて繋がりません」というエラーメッセージを見たことはありません。この記述は正確なものでしょうか?
購入されたパソコンでのWi-Fi接続の操作で、自宅Wi-FiのSSIDを指定すると暗号化キー(パソワードのようなもの)の入力要求が表示されますか?
それともその段階で何らかのエラーメッセージが表示されますか?
暗号化キー(パソワードのようなもの)の入力要求が表示される場合、ご自宅のWi-Fiルーターを設置する際に設定した暗号化キーを入力すると何らかのエラーメッセージが評されますか?
その辺の事を正確に記載ください。
また、ご自宅のWi-Fiルーターのセキュリティー設定で「MACアドレスによるアクセス制限」など、ご自宅のWi-Fiルーターに接続できる端末機器(パソコン、スマートフォン等)を制限することをされていないかも確認ください。
この制限を行っている場合、新たにWi-Fi接続して使う端末機器を購入した場合はその端末機器の情報をWi-Fiルーターに登録しないとつながりません。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
昔は、アクセスポイントに暗号化しないで出荷されていた。
だから、暗号化なしで使っている人も多かった。
でも、パスワードをかけていないために不正に利用する人も増えて、今では、パスワードをかけている人が当たり前。逆にメーカーもパスワードをかけて出荷している
よって、パスワードを入力してください。
パスワードについては、初期のパスワードについては、取説に、どこに記載されているか記載されていたりします。また、接続方法も記載されている
No.4
- 回答日時:
ブロバイダーと契約した時に付いて来る、接続IDとパスワードをパソコン側で設定しないといけません。
これを入力しないとWI-FIには繋がりません。
YOUTUBEでWI-FIの繋げ方の動画が検索したら出て来る。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ( ´ー`)y-~~
SSIDとパスワードを入力すればつながるよ
Wi-FiルーターのSSIDやパスワードは、
ルーター本体のシールやセットアップカードに記載されています。
シールは、ルーターの底面や側面(カバー内)などに貼られています。
SSID(Service Set Identifier)は、
Wi-Fi通信で利用するネットワークを識別する名前です。
大文字・小文字を区別した、最大32文字の半角英数字で表現されます。
パスワードは、暗号化キーと呼ばれ、
Wi-Fiルーター本体のシールやセットアップカードに記載されています。
また、初期化していないで以前、使っていた
Wi-Fiに繋いでいたWindowsのパソコンややAndroidなどの端末があれば
接続しているWi-FiのSSIDやパスワードを確認することもできます。
Windowsでは、
[Wi-Fi 状態] で、[ワイヤレスプロパティ] を選択し、
[セキュリティ] タブを選択し、[文字チェック表示] ボックスを選択します。[ネットワーク セキュリティ キー] ボックスに、
Wi-Fi ネットワーク パスワードが表示されます。
Androidでは、[設定]をタップし、
[ネットワークとインターネット]をタップし、
[インターネット]をタップします。表示された画面の
「接続されました」や「接続済み」と
表示されている項目の値がSSIDです。
もし、パスワードを変更してい繋がらないようであれば
Wi-Fiルーターを初期化すればルーターに貼ってあるシールの
初期SSIDとパスワードになります
以上、参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
AIによると、
Wi-Fiロックとは、Wi-Fiの通信を暗号化してセキュリティ対策を行うことです。Wi-FiのSSID(無線電波の名称)の横に表示される「鍵マーク」は、通信が暗号化されていることを意味します。
Wi-Fiの通信を暗号化することで、個人情報への不正アクセスや盗聴・傍受を防ぐことができます。また、特定の利用者しかWi-Fiを利用できないよう、パスワードなどを設定し、ユーザー認証をすることで、さらにセキュリティを強化できます。
ーーーー
あたらしい接続を作成し、その時にSSIDと暗号化キーを入力しないと繋がりません。
SSIDは自宅の無線LANルーターに設定されているものです。SSIDを隠す設定にしていないとどのPCからも見えます。
そのSSIDに鍵があるならそれを選択して、SSIDと暗号化キーを入力できませんかね?
ほかにも、確認事項はありますかとりあえずここまで。。。
他の確認事項とは・・・
ルーター側のDHCPの設定とMACアドレス接続制限ですが一般的にはDHCPがONでPC側もDHCPがONです。MACアドレス接続制限はルーター側でONならPCなどのMACアドレスをルーターに登録しなければ繋がりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiからインターネットにつな...
-
パソコンに時々ロックがかかる...
-
ルーター
-
WINDOWS11 WiFiはつながってい...
-
wifiルータの中継器モードとAP...
-
電話のコンセントから ポンポン...
-
インターネットに接続できません
-
インターネット回線、ルーター...
-
パソコンはWi-Fiに繋がるのに、...
-
メルカリで中古のWi-Fiルーター...
-
Wi-Fiについて WPA3で接続した...
-
Wi-Fiが遅すぎます 自宅のWi-Fi...
-
ポケットWi-Fiについて
-
光回線を使わないインターネッ...
-
中古のノートパソコンを買って...
-
こんばんは!! 楽天モバイルの楽...
-
無線と有線接続について
-
アパートのWi-Fiで
-
学校のWiFi
-
aterm wg1200hp3 をWIFI6eに対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiからインターネットにつな...
-
WINDOWS11 WiFiはつながってい...
-
インターネットに接続できません
-
ルーター
-
電話のコンセントから ポンポン...
-
光回線を使わないインターネッ...
-
現状 宅内LAN配線で使うケーブ...
-
Wi-Fiが遅すぎます 自宅のWi-Fi...
-
無線LANの暗号化キー
-
wifiルータの中継器モードとAP...
-
ポケットWi-Fiについて
-
WiFi 5GHz帯での接続が切れる
-
無線接続について
-
メルカリで中古のWi-Fiルーター...
-
回線についてです。 最近疑問に...
-
無線と有線接続について
-
無線LANについて
-
インターネット回線、ルーター...
-
学校のWiFi
-
Wifiルーターの電波について質...
おすすめ情報