
骨折で大学に2週間程度来れないとメールを送ってきた学生がいます。この学生は自身の出席のためにオンライン授業も同時に行ってほしいと依頼してきました。一応シラバスでは基本対面授業と設定していますが、どのように対応すればいいでしょうか。昔だったらただの欠席扱いになるかと思いますが、今はオンライン授業を堂々と求める学生がいます。
コロナの時にオンライン授業が一般化されたこともあり、大学はなんでもかんでも学生配慮しなさいってよく言っておりますが、その学生のためだけにオンライン授業を準備するのは負担がかかります。本授業は座学のみではなく、実物に触れたり、見せたりする内容も含んでいるため、オンラインの様子を見ながら、カメラの向きを変えたりするのは大変ですし、接続トラブルが起きたりするとなおさら大変です。
大学関係者の方がいらっしゃれば教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
コロナ禍の前に退職しましたが,後輩の先生から「あなたの講義(座学で板書をする)はオンラインはほぼ無理だったでしょうねぇ」と言われたことがあります。
どういう意味かはわかりませんが,オンラインに適さない講義手法があるということらしく,後輩の先生たちも準備に相当な苦労と工夫と無理があったと言ってました。それを踏まえると,たった一人のためにシステムを変更すれば,逆に講義室にいる学生の理解を妨げる可能性もあるのではないでしょうか。ほとんどの大学では,止むを得ない欠席は5回は可能なはず。二週間ならたったの2回分だ。その2回分の講義ノートは同級生からコピーさせてもらえば済むだけだから,僕ならオンラインの対応はしません。
No.3
- 回答日時:
そう言うことを求められたことはありませんし、そういう対応をする必要はないと思います。
ただし、あなたの大学の方針はわかりません。普通に考えるなら貴大学の教務係に相談すべき案件だと思います。あるいは、前の回答にもあるように、学生に対して、教員に個別に依頼するのではなく、教務係とかに申し出るよう伝えるのも良いでしょう。そうしておけば後から文句を言われる恐れがなくなるので楽です。まあ、おそらく教務もそのような申し出を受け入れることはないと思いますけど。
No.2
- 回答日時:
オンラインでの特例配慮は、大学や学部ごとにルールがある(コロナ明けのときにルールを決めた)はずです。
それを確認してください。また、学生は教員個別に私的に申請するのではなく、学部等の窓口に所定の手続きをもって申請することになっているはずです。オンラインで受講の回数(全体への割合)は上限が決まっているはずですから、学生から大学への申請なしに各教員の判断で勝手にオンライン対応してはいけません。
もし質問者さんの勤務校に、コロナ理由以外でのオンライン対応が決まっていないのなら、大学での規定がないことを理由に断るか、大学に直接願い出るよう指示するか、じゃないですか。
No.1
- 回答日時:
コロナ禍 の時はどのように運営されていましたか?
それにどの程度近づけられるか次第だと思います
やむなき事情で出席が叶わないことに対して学校がどこまで実施可能なのかが問われていると思います
私立であることを前提に話します。ほかの学校と比べられていると考えるべきです。
目の前の事には間に合わないかもしれませんが、少なくとも次年度予算では何らかの対応を進めたほうがよいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
模試に遅刻しそうです。
-
低圧コンデンサについて
-
レポート文字数
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
考えて実現したアイデアですが
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
高校の積立金について
-
三相交流
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
平凡な人
-
契約の履行着手後の解除
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報