
子どもが学校の友達にやや支配されているようです。
2年生男子です。
・朝の支度の手伝いをさせられる。
・教室でお絵かきをしようとしていると、外で遊ぶぞと声をかけてきて、断ると「殴るぞ」と拳を振り上げる。実際に叩かれたり蹴られたりしたこともあるとのこと。
・読んでいる本(教室の図書)を取り上げて、読ませてくれない。自分と遊べと言う。
・文具などを取られる。返してと言うと、拳を振り上げて脅したりする。
・偶然校庭で会って遊んでいたら、うちの子どもを追いかけ回して蹴り、子どもは私のところに逃げてきたが、親は離れて見ているだけ。帰り際に「すみません」とコソッと言われました。
この友達に支配されているせいで、他の友達と遊びにくいようです。
でも離れるのも怖いとのこと。
怖いからと従っているとますます執着されそうで不安です。
子どもにどのように対処するように言えば良いのか、経験がある方がいらっしゃれば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
関わらないのがいちばんですが、子供の世界も大変ですね
言う事を聞いてしまったから、なんでも自分の言う事を聞くと勘違いしてしまったんでしょうね。
息子さんは断る勇気が必要になってくると思いますが、言う事を聞かないと殴る蹴るは立派な暴力なので先生に相談した方がいいかと思われます。
ありがとうございます。
親としてはただ関わらないで欲しいですが、そうはいかないものなんですね。
女の子にも暴言を吐いているらしいです。弱い子は従うと勘違いしているのですね。
息子は気が強くないので(だからターゲットになったのでしょうね…)、先生に相談してみます。
やんちゃな子たちのように、蹴ったりしていても暴力ではなく
遊んでいるだけと思われているかもしれません。
No.7
- 回答日時:
#5です。
お礼を見ました。ん~すみませんが質問者さまが担任に聞けと回答したつもりはないです。
理由は仮に先生が男性であっても男性以前に「先生の論理」が先になることもあるからです。
先生の論理になると児童間や生徒間で表に出ず解決するのを良しとしないこともあるでしょう。
うちの息子でも一度そういう先生にあたり結局解決もしなかったので、僕が息子にその子との付き合い方を教育することもありました。
(なので解決させたのは息子自身ですね)
自分の経験や友達の事例でも解決の方法が一つとは限らないのですよね。
自分から先生にSOSして解決することもあれば、友達が先生に伝えてくれて解決することも。
他にも友達がその問題のある子と距離を離して解決することもあれば、自分で判断して距離をとって解決することも。
学級会開いてみんなで話し合って解決したことも、あとはもちろんケンカも含みます。
誰が介入して解決するか、どう解決するかも多様です。
僕自身も力が弱い方でしたが、その年ならケンカで解決したこともあります。
結局どれだけ嫌な思いをしたのかが相手に一番わかりやすいでしょう。
推奨はもちろんしませんが、小さいうちにそういうことをしておいた方がいいとすら考えています。体が大きくなってからのケンカはシャレにならないので。
ただ先生はケンカは先生の論理でそれを認めないでしょうけど。
とにかく先生に頼るのもOKですが親からではなく子どもからでしょう。
しかも指示ではなくそういう選択肢もあるよというアドバイスとして。
大変失礼いたしました。
細くて小柄な息子とクラス一大きい友達ではかなりの体格差があり、また飛び抜けて頭も良いそうで、息子は敵わない相手に従うことでどうにか自分を守っているようにみえますし、夫は気が強く息子を守らねばと相手の家にでも乗り込みそうなタイプなので、まずは私から先生に…と考えたまでです。
詳しく教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
アドバイスしてみます。
No.6
- 回答日時:
No5さんの書き込みが気になりますが、どの様に解決したのでしょうかね・・・
私が学生の頃には暴力があれば先生に相談していました。味方につけられる人を見極めることが重要と思っています。ただ、クラスでは孤立気味でした。漫画の話が出ていますが私の場合はそういうグループのみに属していました。
ちなみに、今は社会人ですが先生に相談するのが苦手だった友達(友達は多め)が社会人になり反社とトラブって、警察に相談するように言ったのですが、どうもそれはカッコ悪いとか役に立たないなど色々言い訳をして数年前に蒸発してしまいました。言いなりになるタイプではなかったですが上手に解決することができないと特に男性(?)は行き詰まるケースが多いような気もします。
大人になってからは行政や行政が紹介しているNPOに相談とか専門家の知り合い、ネットで相談が多いですね。
経験をお話しいただきありがとうございます。
人を頼る、味方を見極めるスキル、将来のためにも是非息子にも身につけてもらいたいと思いました。
息子は漫画やゲーム、図鑑などが好きなインドアタイプです。言葉で気持ちを伝えようと努力しているようですが、拳を振り上げる子と戦えるタイプではありません。
先生に相談していいことを伝えます。
息子に合った対処法だと感じます。
No.5
- 回答日時:
質問者さまはお母さまとお見受けしますが、もしそうなら先生よりも旦那さん、いなければ男性の親類や知り合いに相談すべきかなと思います。
僕から見たらそういう男子はクラスに1人はいますし、そういうのとの付き合いで人間関係のスキルを磨くものだと思っているので、母親や先生の介入はむしろ過保護かと思います。
先生に相談も本来は一人でまたは友達と相談してひねり出す答えでしょう。
あんまり手を出し過ぎると何もできない子になりますし、小さなトラブルからなれないといきなり大きなトラブルと直面することになりますよ。
とにかく男児社会を経験してきた人に聞く方が先だと思います。
ありがとうございます。
新しい視点のアドバイスでした。
担任の先生は男性なので、男性社会を経験していると思います。聞いてみます。
No.4
- 回答日時:
その男の子も家庭では父親からそういう扱いを受けていて、言う事を聞かないと親が叩いたりきっとしてるんでしょうね。
もしくは発達障害かもしれないですが、誰も注意せず野放しにしていると体も大きくなるし手をつけられない暴君になり大変になっていくと思います。いずれ少年院に入るかもしれません。その子のためでもあるので注意してもらった方がいいです。
ありがとうございます。
父親の影響…確かにあるかもしれません。息子の好きな女の子にたいして「女は…」とバカにするようなことを言ったという話を聞いたとき、家庭で父親が言っているのかなと感じたことがあります。
小さな暴君という感じです。
先生に相談しようと思います。
No.2
- 回答日時:
いじめに近い性質のもののように感じます。
本人が断るなどして毅然とできないのなら、専門家ですし学校の先生に相談するのが良いのでは?私自身はいじめみたいなのには黙っていられない性格でしたので先生にすぐに言っていました。最終的には先輩が謝りに来たりしてその後はその先輩と縁が切れました。親がまだ良心的なようですし改善する見込みはあるような気がします。他には親がとんでもない人だったり、解決が無理ならクラス分けの時にそういう人とはクラスを分けるなど学校側で配慮をするようでした。最悪は転校でしょうが・・・いずれにしても専門家である先生に相談するのが良いような気がします。社会に出てからも常に強い人の指示通りにしか生きられない人もいますし本人が克服する方法を見つける(私自身は腕力には自身がなかったので、先生やその生徒の親に訴えるでしたけど。)のが一番という気がしますけどね。
ありがとうございます。
本人は強く言えるタイプではありませんが、いったん嫌だと言ってみることはあるようです。そうすると拳をあげられると。
「うまく逃げる方法考えたよ!」と言っても、聞いてみると魔法のような案を言います(小2なので…)
先生に一度話してみることにします。一緒にいるから仲良しと勘違いされているかもしれません。
来年クラスをわけてもらえれば、それが一番ですね。
息子と2人で解決しようと思いましたが、うちの子ものんびりしていて腕力では勝てないので、ひどいときは言いなりにならず、先生に相談するように話してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供の性格はやはり親が関係しているのでしょうか? 現在中学1年生の男の子、小学6年生の女の子がいます 6 2024/05/06 11:01
- 子育て 息子のコミュニケーション力が心配です 4 2023/09/26 17:31
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 子育て 託児所扱い?? 4 2023/02/15 12:50
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 友達・仲間 男友達と野球拳 高一女子です。 今日男友達3人、女の私1人で、男子の家に集まってゲームをしました。3 5 2022/12/28 19:16
- いじめ・人間関係 小学生の友達関係について 6 2024/05/23 21:44
- 子育て 娘の友達について(小1) 娘とわりと仲の良いお友達、女の子なのですが、 人に会ったら(大人や子供にも 1 2024/04/19 16:27
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学生の息子が別室登校で、将来のことが心配で悩んでいます。 息子は、今中2ですが、支援学級に在籍して 10 2023/11/26 10:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供いない既婚者
-
昔の子供より最近の子供の方が...
-
こんな時間に、外から子供の声...
-
父を嫌悪する娘について 20歳...
-
他人の子供を叱る 自分の子供を...
-
子供が2人いるのに、リストラさ...
-
小さいボタン電池を子供が飲み...
-
人生全て自己責任についてどう...
-
別に子供を産むなとは言ってな...
-
将来子供を持つことについて
-
【令和時代に子どもを産んでも...
-
子供作る行為はすでにオワコン...
-
子供の4歳の誕生日に親が塗り絵...
-
初めて子供を欲しいと思ったけ...
-
26歳で実家に暮らしてるのって
-
離婚後の子供の保険証について
-
不登校息子支援在籍の小5年の...
-
子供の部活について
-
中3でスマホを持ってないのは
-
小さい子供(女の子)が、ドア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来子供を持つことについて
-
金持ちほど子供を産まないとい...
-
離婚後の子供の保険証について
-
人生全て自己責任についてどう...
-
別に子供を産むなとは言ってな...
-
何故子供を産む? 飯も満足に食...
-
小さい子供(女の子)が、ドア...
-
子供の部活について
-
近くに小学生がいる方に質問な...
-
中3でスマホを持ってないのは
-
いきなりです 昨日一人暮らしを...
-
家計について。 0歳児のときは...
-
女の子で月(つき)って名前ど...
-
子供を作らない人は勝ち組ですか?
-
26歳で実家に暮らしてるのって
-
子供が2人いるのに、リストラさ...
-
不登校息子支援在籍の小5年の...
-
シングルマザーです。実家を出...
-
高校生娘の言動について
-
女は子供産んでなんぼだと言っ...
おすすめ情報
ありがとうございます。
大将的な側面もあるかもしれましせんね。
ただ、息子は一年生の時は漫画が好きな子達と気があって、一緒に作った漫画を毎日持って帰ってきていました。
最近はその子たちと遊んでいると引き離されると言っていました。
ありがとうございます。
本人は強く言えるタイプではありませんが、いったん嫌だと言ってみることはあるようです。そうすると拳をあげられると。
「うまく逃げる方法考えたよ!」と言っても、聞いてみると魔法のような案を言います(小2なので…)
先生に一度話してみることにします。一緒にいるから仲良しと勘違いされているかもしれません。
来年クラスをわけてもらえれば、それが一番ですね。
息子と2人で解決しようと思いましたが、うちの子ものんびりしていて腕力では勝てないので、ひどいときは言いなりにならず、先生に相談するように話してみます。