dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうか、相談にのってください。
ご指摘やアドバイス頂けたらうれしいです。

うちの子供は二人とも、特におとなしすぎる、ということはなく、
外で遊ぶのも大好きで、元気な、最初は引っ込み思案な感じの子供ですが、
姉妹(小学生低学年と幼稚園)では遠慮なく喧嘩もします。

小さい頃から、お友達には強く出たりする場面もなかったので、トラブルは今までほとんどなく、
兄弟間では言いたいことは言えてるようなので、内弁慶だなあ、でも家で言えるから
いざという時は外でもちゃんと言えるはず、とあまり気にしないようにしてたのですが、
年齢が上がるにつれ、自己主張があまりない事に心配になりました。

幼稚園の子供の場合だと、使っているものをとられても何も言わない、
遊具を「貸して」と言われたり、「スコップ取ってきて」と言われれば
その通りにする、といった具合です。

観察していると上下関係を作られてしまっているようで、非常に歯がゆいです。
「今使っているからちょっと待ってね」って言ってごらん、など、
何度もアドバイスして、やっと言えるようになったら、さすが、相手は上手で
「待てないから貸して」と言います。

自分で、うまく対応できる言葉が出てくるようになればいいのですが、
「なんて言っていいかわからなくなる。きつく言われるとこわい。
 喧嘩したくない。」と言います。

でも、遊ぼうと言われればうれしそうに行きます。
嫌な事をされたり、言われても何も言えないわが子に少々腹がたちます。
喧嘩しても、そこから学べるのに、今のうちに揉まれていた方がいいのに、
と思います。

特に乱暴で困っている、という子ではないのに、よくありそうな「強い子」なのに
負けてしまっているわが子に何を教えたらいいか悩んでいます。

これから、どんどんいろんな子と出会って、色んな目にあっていくのに、
今からこんなに弱くては、渡り合っていけないのでは、と不安です。

この先、小学校、中学校になれば、相手は変わって、このような関係はもっと
深刻なものになる可能性もあるので、今から回避する力をつけてほしいのです。

見守って、子供自身が子供の関係から学んで自分から解決していく力が必要だと
思う事と、相手の親がいる手前、口出しせずにきたのですが、この頃は
「言い返していいよ」、「イヤっていいなさい。言わないとわからないよ」と、
何度も言っていたのですが、この間はわが子に耳をふさがれてしまいました。

相手の親御さんも簡単に注意するだけで、今のは叱るところでは?と思うところも
本気で叱ったりしません。
きっとこのことも、正直言うと私を歯がゆくさせているのだと思います。

しかし、これは、子育ての価値観の違いなので、相手の問題ではなく、
うちの子の、母親の私の心の持ちようの問題だと思っています。

ただ、良くない事は良くないと、言い聞かせてきた私のやり方が悪い意味で
正論すぎて主張できない子にしてしまったのか、自由に子供に任せている家庭の子の
方が、主張ができて、今の世の中を渡っていける子供に育つのかな、と
思ってしまう時がありました。

取りとめもなく、愚痴混じりなことを書いてしまい申し訳ないですが、
これからの世の中を渡っていける、心の強い子に育てるには、親の私は
どういった気持ちで、位置でいればよいか、良いアドバイス下さったら
と思います。

読んでくださってありがとうございます。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>何度もアドバイスして、やっと言えるようになったら、さすが、相手は上手で


頑張ってやっと言えるようになったのですから、誉めてあげましょう。

幼稚園と親の関わり方はどうですか?親同士が仲が良いと、子供同士も仲良くなる傾向はあります。親が一緒に話して園外でお出かけでもすれば、子供同士はどうしたって仲良くなるでしょう。他の子と仲良くするもよし、その子と仲良くするもよし、母親がちょっと活動してあげてもいいと思います。PTA活動はしてますか?同じクラスの母親と仲良くなりましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

High_Score様
ご回答ありがとうございます。

はい。相手の反応を過剰に考えるより、わが子をほめてあげようと思います。見るのはわが子、ですね。
目先のことにとらわれて、見失ってはいけないものを見失わないようにしたいです。
そのお子さんとは近所という流れでよく遊ぶようになったのですが、それ以外にも輪を広げてあげて、子供の世界を広げてあげようと思います。
そして私も他もみて、自分の良いところ、ダメなところを見つけられるかもしれません。
一面だけをみて拒絶してしまうより、ちょっと離れるとありがたい部分もでてくるように思います。
気持ちも楽になれそうです。
助言をありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 23:43

見守るのが一番だと思います。


子供同士の人間関係のバランスを大人の理屈で壊すのはどうかと思いますよ。
遊びに誘われるうちは、子供達の間でバランスが取れています。
(バランスが崩れると避けられます)

もし相手の親御さんが本気で叱っていたら相手の子は
「○○ちゃんと遊んだら叱られる」
と思い誘わなくなったでしょう。
大人の基準で良かれと思ったことが人間関係のバランスを崩し、わが子を孤立させるのです。
その点相手の親御さんは子供を理解しているなと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yonesa様
読んでくださってありがとうございます。
親の介入が子供たちの関係を崩す、ということは私も恐れていて、
自分で切り開いてくれる力もつけてほしかったので、自分なりに
口出ししないようにしていたのですが、少々めにあまりだしたので口出ししてしまっていることが悩みです。
(これもわが子かわいさの愚かな行動になてはいないかと迷いながらですが・・・)
やはり、介入しない方がよい、というご意見、参考にさせて頂きたいと思います。
子供にとって学べる機会でもあるという事はわかっているので、わが子の気持ちを大事に様子をみて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 17:13

金八先生風に言うと 親は 「木の上に立って見る」


です
何もしないで 見てるだけで良いのです

子供は成長し 社会生活を学び ドンドン変わって行きますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

poron00様
ご回答ありがとうございます。

何もしないで見ている、ちょっと難しい部分もありますが、
その姿勢も大事にして、子供のいつかの成長を見守っていきたいと思います。
言い返すことを子供に言いすぎて、言えるようになったはいいが、エスカレートして、逆に相手を傷つけてしまう事も怖いことなので、ほどほどにしたい気持ちもあります。
(その時は、逆の指導をしますが。)
子供はあるとき突然豹変することもあるものですし・・・
放り出しすぎてもいけないとも思いますし、口出ししすぎてもいけないし、ほどほどに・・・ですね。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A