dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在AutoCADでのトレースの勉強をしているのですが(建築関係)、将来性を考えて3D CADの勉強もしようと考えています。
CADの世界はこれからは3Dとの意見をよく聞きますが、実際どうなんでしょう?

ソフトはShadeを使用したいと考えています。
それから以前IllustratorとPhotoshopでデザインの勉強をしていたのですがIllustratorやPhotoshopを扱えるスキルって役に立つんでしょうか?(レンダリングした画像の修正とか?)
お願いします。

A 回答 (4件)

メカ屋です。



書店でCAD関係を見ると、2D系の大半が建築系、3D系は機械系であることに気がつくと思います。

製作現場では機械、建築どちらでも2D図面が使用されているのは同じです。

しかもメカの世界としても、出来ればパーツモデリングは手間なのでやりたくないと言うのが本音です。

ですが、メカの世界にはそれでも余りあるほどの利用価値があるのです。

メカ部品の多くは金属で加工後修正が難しく、ミクロン単位の加工指示が必要な中で数千ものパーツを一つの干渉も無く設計しなければなりません。

またエンジンなど、製品によっては数百という部品が同時に動くことも多いため、動的な干渉解析も必要となるのです。

このことから、メカの世界では未だ発展途上とは分かっていても3D-CADの導入を積極的に進めているのです。

建築分野では、苦労して3Dでモデリングを行ってもそれに見合った効果が今のところ少ないところが、浸透しない理由ではないでしょうか。

メカ系CADの仕事をなさるなら、今後は3Dの知識が必須となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、詳しいアドバイスありがとうございます。非常に参考になりました。

ちょっと話がずれるのでで恐縮ですが、昨日たまたま機会がありまして某中堅建築会社の方にお話を伺ったところ、その会社では図面からCGイメージを作成する作業はすべて海外に発注しているとのことでした。
やはり建築業界も競争が激しいんですね。同じ発注するならコストの安い海外に発注すると。

お礼日時:2005/05/21 06:19

 3Dを含むCADの情報は、エクスナレッジ社から発行されている月刊「CAD&CGマガジン」で割と詳しく解説されています。


 次の号が来週の5/24発売です。少々お高いですが、AUTO_CADなどのソフトも解説していますから、キット参考になると思います。

参考URL:http://www.interLABO.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>3Dを含むCADの情報は、エクスナレッジ社から発行されている月刊「CAD&CGマガジン」で割と詳しく解説されています。

ありがとうございます。早速本屋に行って見てみることにします。

お礼日時:2005/05/19 18:15

>必須のようですが建築ではどうなんでしょう?


まだそこまで行ってないです。
ShadeはCGソフトでCADではありませんので勘違いしないように。
建築では、CGを使い3次元作成もよく聞きますので覚えといて損は無いと思いますが。
建築の3DCADでは、VectorWorksをよく聞きますが使用ソフトは各会社で違うのでわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
建築での3D CADというと
http://mim.kuronowish.com/index.html
で紹介されているようなものだとイメージしておりましたが、使用するソフトも会社によってまちまちだったりするのですね。
何か自分、3D CADについてちょっと誤解しているようなのでもっと調べてみます。

お礼日時:2005/05/19 11:01

将来性は非常にあると思います。


特に3Dに関してはトヨタ自動車および関連企業が採用し客光を浴びてきまして、金型業界は3Dで無ければと言う印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
機械系CADでは3D CADの使用がもはや必須のようですが建築ではどうなんでしょう?
お願いします。

お礼日時:2005/05/19 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!