重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イラストのように、今は30年前よりも生活水準が下がっている。
物価上昇に対して、賃金の上昇が追いついていない。
一方で、贅沢になっている部分もありますよね?
例えば、会社の独身者の寮でも昔は2人で1部屋でみんな満足していた。
最近は1人1部屋でないと応募がない。
学生向けの賃貸マンションも、最近の学生は風呂とトイレが別でないと借りてくれない。
部屋にはエアコンも付いて、Wi-Fiも入っていないと借りない。とまで言う学生さんもいると。
今は30年前よりも生活水準が下がっているが、多少贅沢になり、結果、貯蓄率が下がっているのですか?

「今は30年前よりも生活水準が下がっている」の質問画像

A 回答 (6件)

何をおっしゃってるの?というくらいトンチンカンです。



会社の福利厚生を手厚くないと社員は暮らしていけないし、暮らしてゆけない会社でどうやって社員は働けるのよ。そして、エアコンやwi-fiは親か実家が購入維持できますよ、という学生が少ないんですよ。今時エアコンがないと死にますし、wi-fi環境がないと勉強もバイトもできないんだから、それは暮らしの必須であって贅沢でないのよね。
そして、一方でシェアリングという考え方は、割と主流ですよ。ひとりでそれを使うよりも、複数人で共有した方が効率が良いという考え方ね。

そもそも都会では実家住みが増えいるし、地方から出てくるその世代は社会構造の中でも少数派であるから、賃貸あまりは深刻ですよね。最低条件良くしないと、誰も入ってくれないに決まってますやん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/18 06:12

30年前は銀行が資金難に陥って短期金利が急上昇した特殊期間です。


その後山一証券倒産、銀行大編成で失われた30年に突入しました。

可処分所得は30年前の70%かもしれません。家電は半値くらいです。
30年前のエアコンは15万円、今は7万円。テレビは28インチ10万円、今は32インチ4万円。性能は段違いです。
ということでは少ない金でも昔よりいい生活ができています。

年金生活者はきつきつの人が多いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/18 06:12

贅沢になってる部分はありますね。


特にスマホとかインターネットは、昔はありませんでしたから。

貯蓄率が下がってるのは、給料・ボーナスが低いからです。
昔は、どんな小さい会社でも給料もボーナスも良かったので
年収は最低でも300万円は下らなかった。
今は、200万円とかザラでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/18 06:12

画像がファクトチェックされている改竄されたウソです。


https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/econom …
そんな30年前はなかったのです。
1994年の日本社会ってもっと深刻な将来が見えない精神的な不景気でした。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/18 06:12

30年前より給料が減っているからです。

時給のパートタイマーは上がっています。だから、主婦も働けよと政治家が言ってます。30年前はバブルだったので今じゃ価値のない土地も数千万に跳ね上がりました。人口も働き手も、減ってます。氷河期世代は結婚できません。虫食い穴みたいな社会で、外来種に目を付けられて穴だらけにされてるのが今の途上国日本。飽和になりすぎ豊かになりすぎた結果、貧乏人が金を持ち社会をおかしくさせている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/18 06:12

単に貧富の差が激しくなってるだけかと。

質問に書いてある例は単に裕福層での話で、昔以上に苦しい生活をしてる人は大勢います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/18 06:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!