重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アイロンかけたら、別の所がシワになったり、台が汚れていたのか余計黒っぽくなったり汚れがついたり、たたむ時に汚くなったり。アイロンかけたら余計汚くなります。おまけに、アイロン出し入れも面倒です。アイロン台使うと余計汚くなるから、床をアルコールで拭いてしています。アイロンかけても、アイロンかけたように見えません。
同じような方いますか?
給食エプロンのアイロンがけ、なくならないでしょうかね?

A 回答 (3件)

アイロンの加熱で問題を引き起こしたことは多々あります。



熱すると茶色っぽくなるのは「あぶりだし」の原理です。

子供の頃に遊んだように、果汁や野菜の汁で紙に文字を書き、その紙をストーブなどの熱であぶると文字が浮かび出るのと同じです。

エプロンには野菜の汁等が付くことが多く、また、これは重曹などでないと落ちないほど頑固です。(平安時代なら、布地の染色剤ですから)

普通の洗濯洗剤で落ちにくい上に、目で見て汚れが分からないから、アイロンをかけて色が変わってビックリします。

果汁類については、洗濯機で中性洗剤で洗う前に、アルカリ性洗剤で手もみ洗いするとか、方法はネットに色々書いてるあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/20 16:35

床の上でアイロンをかけるから、床の色が移るだけでは。

アルコールで拭くので、染料がアイロンの熱で溶けだす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/20 16:36

>アイロンかけても、アイロンかけたように見えません。


同じような方いますか?
→私はなったことないですが…
・汚いとは、見た目で汚れが付いたということですかね?
それだと、考えられることとして、アイロン台汚れてる、アイロン(布にさわる所)が汚れている、アイロンかける温度が高すぎる(低すぎる)ですかね
温度の場合だと、1枚ハンカチ(タオルハンカチは不適です)などをエプロンの上に乗せて、ハンカチをずらしながらアイロンかけるとか?
霧吹きで少し湿らせていますか?
最近のは、霧吹き機能が一体化されているアイロンが多いと思いますけど。

汚れが付いているのなら、アイロン台を新調するとか、古いアイロン台にかけるカバーが100均とかホームセンターにも売っていたと思いますよ

・汚れが付いたのではなく、くしゃくしゃになって汚い、ということでしたら…
アイロンのかけ方がまだ慣れていないということだと思いますね

たまに、くしゃくしゃの子も見かけましたので、アイロンのかけ方の不慣れなら気にされなくても良いと思いますね。

>給食エプロンのアイロンがけ、なくならないですかね?
→給食エプロンなくしている学校もありますよ(どこの学校か忘れましたが)
自前のエプロンを準備しているようです
そこは、お母様も仕事している家庭が多いようで、PTAか何かで学校と話し合ってなくしたそうです
かなり楽になったとTVで伝えていましたよ

うちは小中学校、給食エプロンがあり、中学生になるとエプロンも大きくなって、アイロンがけが一層大変だったことも覚えています
小学生の頃、初めはどうやってやろうかと四苦八苦しましたけどね
身ごろ、縫い目のある大きな布地ごとに、アイロンかける順番などを考えてやってましたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。アイロンかけてピンとなっても、裏向けたりしたらまたクシャクシャになります。あとは畳む時もです。

お礼日時:2024/11/19 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!