重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「投げ銭供養」の一円玉ってどこに行くのでしょうか?銀行に持って行くと手数料で赤字になる筈ですが、特別に無料で入金させてもらったりとかするのでしょうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241122/k10014 …

質問者からの補足コメント

  • すみません、「訪れた人は午前8時前から本堂の横で5000円や3000円をバケツいっぱいの一円玉に両替しました。」って書いてあるから、投げられたのが翌年またバケツに入れられるのですね。もはや通貨ではなく、専用コインだ。

      補足日時:2024/11/24 18:42

A 回答 (1件)

こちらの寺に限らず、賽銭を入金するとマイナスと言うのは神社等で頭を悩ませているようですね。



硬貨の手数料は入金だけでなく出金も有料化されていて、釣銭の用意で困っている、近隣の商店などと両替えしているところもあるようです。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/artic …

投げ銭供養の地域で実際にどのような対策をしているかは不明ですが、毎年大量の1円玉を用意するのも大変なので、おそらく使った1円玉は保管しておいて、また来年使うのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、使い回しですね。

お礼日時:2024/11/24 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!