重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

してはダメなんでしょうか?
どんな罰が当たりますか?

A 回答 (8件)

>では友引に葬儀をやるのも気にしなくていいってことですか?



何の関係もないです。

ただ、世間には気にする人もいる、ということは知っていていいと思います。
質問者さんも「気になる」から質問していますね。
世間にはもっと気にして、ほぼ信じている人もいないではないです。
そういう人は友引の葬式は行きたくないと思うでしょう。

自分の家で葬式を出すのなら、そういうことは考えた方がいいかもしれません。
迷信信じる人は勝手にすればいい、と思うなら、友引葬式をすればいいし、配慮するなら避ければいいです。

迷信と行事を結び付けたのは世間が狭くみんな同じような生活をしたいたころの習慣です。
「葬式に来るのは村の中の人ばかり」みたいな時代は、みんなで同じことを信じていればよかったのです。
今はみんなバラバラの生活様式です。

陰陽や六曜は古代中国の思想なので、友引は、とか言うのは日本人、中国台湾人、韓国朝鮮人くらいだと思います。
世界中のほとんどは友引関係なく葬式をしています。

気になるなら気にする。
気にしないなら気にしない。
「悪」でなければ、自分と違う人を非難しない。
それが多様性を認めるということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まあ文化の違いが海外とありますからね
ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/02 17:03

六曜って、順番に来るんだよ、特定日を固定するので、結構イレギュラーに見える部分もあるけど、機械的に決まっているもので、易占で吉凶を占ったり、陰陽道で決めているのではありません。



キリスト教の日曜日が安息日というのをエホバの宗教以外は誰も守らないけど、なんの罰も当たらないでしょ。
六曜も七曜も人間が作ったもので、神様は関係ない。リズムを持った暮らしをして定期的に仕事を休んで英気を養いましょうでしかないんです。

火葬場が友引に休むのも、日本では、菅公総裁の時だけ六曜を重視するので、一般企業のように日曜休みだと葬儀や仮装のピークと合わなくなるからで、職員だって、休まなきゃいけないから、それを友引にあてているだけ。

そういや、以前、外国人に日本人はなぜ迷信に合わせて葬儀をするのかと言われたけど、お前らの日曜安息日だって迷信じゃないかと突っ込んでやったわ。

ただ、神様も、お休みの時に甘い莉子られると、邪魔くさくて機嫌が悪くなるかもね(冗談)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

難しいですね
ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/02 17:02

その通りです。


友引に葬儀はお勧めです。
仏滅に結婚式は格安で出来ますし、
新築・上棟式もいいですね。
迷信に踊らされる姿ほど滑稽な物は有りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

絶対おすすめではないですよね

お礼日時:2024/12/02 17:03

>友引に葬儀をやるのはやめた方が良いってのも気にしなくていいんでしょうか?



私は死んだら「葬式はやってほしいが友引でも関係ない」「墓も不要」って言ってます。
でも気にする人がいるんですよね、問題はそこなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです

お礼日時:2024/12/02 17:03

六曜は江戸時代から明治初期に流行していた多くの日占いの一つにすぎません。

今に残っているのは単に単純だからです。完全な迷信ですよ。

以下下記のサイトから転記します。

------------------------------------------------------------------
「縁起の良い日」と「縁起の悪い日」の差

〇なぜ「六曜」がカレンダーに載るようになった?

 暦に占いを載せる文化は昔からあったが、明治時代初期は運勢を12パターンから占う「十二直」や、30パターンから占う「納音(なっちん)」など「「六曜」より複雑な占いが主流だった。そして当時の庶民にとって占いは生活の指針であり、なくてはならないものだった。

 しかし、占いを信じ込むあまり賭博でお金を使い果たすなど、身を滅ぼす人が続出した。政府は根拠のない占いに国民が惑わされているうちに諸外国に後れをとってしまうと危惧し、明治5年「占い禁止令」を発令、暦に載っていた占いを全て禁止した。

 しかし、占いがなくなったために暦が売れなくなり困った暦屋さんが、「六曜」を載せた暦を売ることを思いつく。「六曜」はそれまでの複雑な占いに比べて運勢が6パターンしかなく、単純でつまらないと全く人気がなかったため、占い禁止令の対象に入っていなかった。

 政府の目をかいくぐって「六曜」を載せた暦を売り出したところ、大当たり。生活の指針である占いを失っていた人々が求め、あっという間に全国に広まり、現在もカレンダーに「六曜」が載せられている。

「縁起の良い日」と「縁起の悪い日」の差(この差ってなんですか)
https://www.tbs.co.jp/konosa/old/20180515.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では友引に葬儀をやるのはやめた方が良いってのも気にしなくていいんでしょうか?

お礼日時:2024/11/29 11:04

六曜には何の意味もありません。


仏滅でも赤口でもいつでも参拝してください。
罰が当たるとするなら、
何の意味も無い六曜を信じる心でしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

では友引に葬儀をやっても気にするなってことですか?

お礼日時:2024/11/29 11:03

赤口の日は、午の刻(午前11時ごろから午後1時頃まで)のみ吉で、それ以外は1日大凶となります。

やって良いのは神社で厄払いです
特別バチが当たるという日ではありません。嫌な事が続くから用心しましょうと言うだけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/29 11:03

迷信を信じるのはやめましょう。



そんなもので自分の行動や考えを制限されたのは2000年も昔の人たちです。
地球が自転してることさえ知らない時代、ネットで情報を得ることもできない時代の話です。
今は人類が月へ行くことを考えてる時代です。
赤口にロケット飛ばすとバチあたるんでしょうか?

どうしても気になるのなら、神社に電話して聞いてください。
「赤口に参拝するとバチ当たりますか?」と。
神主さんは「参拝はよいことなので、いつ参拝してもバチなど当たりません」と断言します。
お寺も同じです。
住職さんは「仏滅でも大安でもいつでも来てください。悪い日などありません」と断言します。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では友引に葬儀をやるのも気にしなくていいってことですか?

お礼日時:2024/11/29 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A