重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

みなさん! ダマされていませんか?

政府は、国民を誤魔化し
最低賃金1500円を目指いしていると言いますが・・

実はそれは低所得者などの福祉に貢献しているだけで
一般市民の価値観からしますと
最低賃金より平均賃金を上げて頂きたいですよね?

質問者からの補足コメント

  • 説明不足ですみません、、

    最低賃金より平均賃金を上げて頂きたいですよね? とは・・
    聞き触りの良い最低賃金を先に上げるのではなく
    政府による海外を基盤とした経済に対し
    経済成長政策、財政出動や軽減税率などを行い
    国民全体の「可処分所得」を先に上げることを先に目指して頂き
    その後に格差問題に対し、後で最低賃金を上げて頂く・・でした・・

    要するに経済成長が先で
    可処分所得対策を行ったうえで、その後に最低賃金の引上げです。

      補足日時:2024/12/05 14:56
  • 結局は、精神論ばかりの弁護士や文化人、そして、国会議員の経歴が法学部出身ばかりだから、日本の経済は蔑ろにされ経済オンチの総理が誕生してしまうのです。要するに思想なんかどうでもいいんですよ、それより先ずは実態を伴った経済なのですから、だからと云って私たちは左寄りを軽視しているのではなく、もちろん、立憲主義に一定の理解をしますが、やはり生活をする上では経済を重視しなければ生きて行けませんし、他国より良い生活が出来ません。

    是非とも選挙での投票行動の際は、議員の経歴を重視して頂きたいのもです。

      補足日時:2024/12/06 10:39

A 回答 (13件中1~10件)

要するに経済成長が先で


可処分所得対策を行ったうえで、
その後に最低賃金の引上げです。
 ↑
その通りです。

今はパイを大きくするときです。

途上国はパイが小さいです。

福祉が発達している途上国など
ありません。

まずはパイを大きくすることが
先決です。

失われた30年。
日本だけです。
ここ30年間、GDPが増えていない
先進国は。

その間に、中国に抜かれ独に抜かれ
今はインドに抜かれようとしています。

国民は貧しくなっています。

まずはGDPを大きくする
ことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご賛同ありがとうございます!

ですよね、、

いくら左の方々が多くなったからと言って福祉国家に明日はありません、左国家の未来は覇権主義ですから・・これは周辺の国がそーですから・・

ですので、資本主義経済の目的を達成させるべきですよね、資本主義経済の目的を達成するためには、経済成長と効率的な資源配分が重要で、福祉国家の理念も大切ですが、経済の基盤がしっかりしていなければ、持続可能な福祉も実現できませんよ

お礼日時:2024/12/06 11:59

中間層への富の分配・・・定量的に無理でしょ。



文系学部が理系の倍以上がヤバいというのは同意します。
アベノマスクは息苦しい、ってウイルスのサイズもイメージできない立憲民主党の議員さん、東大法学部卒でびっくりした。配分は2割以下とは言え、数学も二次入試科目にあるんだが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/07 09:01

あげていただきたいのは山々ですが、それは政府にできることではありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

それが出来るんですよ

今の政府や野党などの考えているセコい緊縮財政ではなく

積極的な財政出動を行い、国内だけでなく外資を獲得し

潜在GDPを増やし、公共投資に全力で取り組むことなんですよね

お礼日時:2024/12/06 10:37

平均賃金が上がらないから、憲法25条に基づいて最低賃金を操作する必要性が出ただけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もちろん低所得者など福祉も重要ですが・・

低所得者(福祉)に対しては日本経済が安定してからであって

原資がなければ福祉も与えられません

「元も子もない」というように

先ずは中間層への富の分配を増やすことを優先するべきかと

それを実現させるには、とにかく経済の発展(経済成長)ですよね

お礼日時:2024/12/06 10:33

いや、逆ですね。

。。
そもそもそれをやっていてアベノミクスとかなんとかやった結果が今の日本です。

低所得者にまわさないから、人口は増えないし
金融市場だけで取り合いしてて、一般生活に
お金まわらない状態です。

なので、最低賃金を上げないといけないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アベノミックスは確かに道半ばで終わり残念ですが・・

紙幣を刷り円の価値を落とし株価が上昇し企業は潤いました・・が・・

デフレからインフレになろうとしている今が正念場なんですよね

そこで低所得者(福祉)に対しては日本経済が安定してからであって

「元も子もない」というように

先ずは中間層への富の分配を増やすことを優先するべきかと

お礼日時:2024/12/06 10:26

最低賃金だけでなく、中間層の賃金引き上げと減税も必要と思います



平均を上げるは、ちょっと曖昧で、本当に自分の給料が上がるか?なので。

景気対策目的で、実際に消費を促すには、大多数の中間層に恩恵を与えないといけません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通りです。

最低賃金が先ではありません・・ 

先ずは経済対策、その後に中間層への恩恵、そして最後に最低賃金です。

外貨も稼げず内需など引きあがる分けがありません・・

先ずは政府による財政出動における外貨の獲得ですよね

お礼日時:2024/12/06 10:19

最低賃金上げると、物価も上がります。


最低層の人たちの数が増える可能性はありますが、最低層の人たちの生活がよくなるとは限りません。中間層との格差は若干縮まるかもしれません。

>経済成長政策、財政出動や軽減税率などを行い
何事もバランスが大切ですが、政府の収入を減らし同時に支出を増やす計画をたてると、さらに借金を重なることになり、経済に良い影響を及ぼすとは考えにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なにも外貨に対し経済対策を行わず

ただ単に賃金だけを引き上げますとスーパーインフレへと・・

赤字国債と財務省が騒いでいますが

実は「国民資産」1京円以上もありますよね

お礼日時:2024/12/06 10:15

そのためには最低賃金をあげるのは良いですね




不採算企業が倒産しますから。

そして人手不足も企業が倒産するので解消します

不採算な悪徳企業は死ぬことが最善です

特許や労働者と言った限られた資源を効率的に活用することで経済成長します。

底上げは中流の人が損する訳ではありません

むしろ中流の人が安い賃金でアルバイトを酷使するような悪徳企業が減ります

同じ労働内容で給料が違う日本は仕組みとして問題がありますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

社会の強靭化も一理ありますね・・ただ・・

自己破産の増加が社会全体に影響を与えることはありますよね、たとえば、自己破産が増えると、金融機関が貸し出し基準を厳しくしたり、保険料が上がったりすることがあります。また弱者が増加し、社会保障制度に依存する人が増えることも考えられます。

お礼日時:2024/12/06 10:07

最低を決め「これ以下は許されない」とすればこれを下回る賃金はなくなる。


対して「平均はこうです」では「そうなんだ」で終わり。
そんな簡単なことにも気づかない人は働いたことが無い人・・・かな?:-p
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通りです。

説明不足で、失礼いたしました、、
可処分所得ですね (補足させて頂きました。)

お礼日時:2024/12/05 15:08

???


政府が平均賃金を上げることは出来ません。

最低賃金は、法律で定められているから
変えられるだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通りです。

説明不足で、失礼いたしました、、
可処分所得ですね (補足させて頂きました。)

お礼日時:2024/12/05 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A