重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

オレンジ色が濃いほうがおいしそうと思ってしまいますが、実際はどうなんでしょうか?脂ののり具合も関係しますよね?

神山水産の頂鱒ってどうですか?

「サーモンの色味と味の関係」の質問画像

A 回答 (2件)

サケ・マス類の身の色は、エサに含まれるカロテン色素(エビやカニの色)によるものと言われています。



エサの違いによる味の差はわかりません。プロならどんなエサを食べているか分かるのかもしれませんが。

ちなみに、ベニザケは赤みが強いです。シロザケ(ふつうの鮭)は薄め。アトランティックサーモンの白い木目のような模様は脂です。


栃木の神山水産の「頂鱒」はブランド名のようです。ニジマスを内水面養殖したもの。
ニジマスを海面養殖した「トラウトサーモン」または「サーモントラウト」と魚種は同じです。
富士宮の「富士山サーモン」「ホワイト富士山サーモン」も内水面養殖のニジマス。

各地で養殖魚がブランド化されています。それなりの自信があるということでしょう。
    • good
    • 0

サーモンの色は餌で色が違います


養殖場のサーモンです
海と違うので癖がない
寄生虫もない安全な鱒だと思います
好みは人それぞれです
一般に回転寿司で使われているサーモンは
オーロラサーモン 4度の海で養殖されて空輸されてきた
ノールウェー産のものです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A