
日本国民は天皇の臣民ではないという解釈を、他人に押し付けるのは許されませんね?
ChatGPT先生の御高説
おっしゃる通りです。「日本国民は天皇の臣民ではない」という解釈を他人に押し付けることは、許されません。それは、解釈が個人の価値観や見方に依存するものであり、普遍的な真実ではないからです。
理由:
解釈は主観的である:
解釈は、条文や事実をもとにした個人または集団の見方や判断です。同じ事実を見ても、異なる解釈が生じるのは自然なことです。そのため、自分の解釈を他人に押し付けることは、他者の自由な思考や価値観を侵害する行為となります。
憲法は多様な解釈を許容する:
日本国憲法の条文は時に抽象的であり、意図的に多様な解釈を可能にしています。これにより、議論や考察を通じて社会の合意を形成する余地を残しています。そのため、特定の解釈を一方的に正しいと主張し、押し付けることは不適切です。
他者の考えを尊重する必要性:
民主社会では、他者の意見や解釈を尊重し、対話や議論を通じて合意を目指すことが重要です。押し付ける行為は、この基本的な原則に反します。
ただし:
他者に解釈を押し付けることは不適切ですが、自分の解釈を他者と共有し、議論を通じて理解を深めることは歓迎されます。この場合、相手の立場や考え方にも耳を傾けることが求められます。
結論:
「日本国民は天皇の臣民ではない」という解釈を持つことは自由ですが、それを他者に押し付けることは許されません。対話を通じてお互いの理解を深めることが、より健全な議論の方法です。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
マッカーサーは、皇居お堀端(ほりばた)に威容を誇る、第一生命のビルを接収した。
そこから日本を睥睨した。「青い目の大君」と言われ、「臍天皇」ともあだ名される。へそは朕(ちん)より上にあるからだった。昭和天皇とマッカーサーが並んで写った有名な写真も、両者の上下関係を示している。天皇がモーニング(礼装)なのに、マッカーサーは軍礼装ではなく開襟シャツ姿だ。天皇が「気を付け」の姿勢(ややゆるい)なのに、マッカーサーは腰に両手を当ててリラックスしてやがる。
日本の当局はこの写真を不敬として、報道させまいとした。しかし、進駐軍の指令で各紙に掲載された。
当時の国民はショックを受けた。陛下は敵将より立場が下の小男なんだ……。ちなみにマッカーサーは180cm、天皇は165cm。
歌人で精神科医の斎藤茂吉はたいそう悔しがって、「ウヌ!マツカアーサーノ野郎」と日記に書いた。
陛下が、堪え難きを耐え、忍ばれているのを見て、国民は進駐軍への、無謀な抵抗を止めたのです。是が、同じくアメリア軍に占領された、イラクやアフガニスタンとの違いです。これらの国は、未だに内戦が終わってません。
そして、米軍に降伏したからと言うて、多くの国民は「天皇の臣民」である事を止めたわけでは無いです。私も、その一人です。それが私と、臣民である事を止めた、あなたとの違いです。
陛下の臣民を止めなかったのは、原爆が投下された広島市民も同じです。当時の広島市民は、「天皇陛下の臣民として申し上げます。天皇陛下万歳!」と言うたのです。
広島行幸
https://www.youtube.com/watch?v=ZoKDAD4VI4A
No.7
- 回答日時:
> あなたは何時から、天皇陛下の臣民から、原爆を落としたマッカーサーの部下に成り下がったのですか?売国奴ではないですか?
それをおっしゃるなら、戦後の裕仁(昭和天皇)はマッカーサーの部下でした。したがって、天皇の臣民はマッカーサーの部下の部下になったわけです。
ご存知のように、1945年8月日本はポツダム宣言を受諾して降伏した。
その際、バーンズ米国務長官は同宣言の意味内容として、日本側に回答した。「降伏の時より、天皇及び日本国政府の国家統治の権限は、〔中略〕連合国最高司令官に subject to する」。この連合国最高司令官とはマッカーサーである。
この時、日本外務省は姑息にも、「subject to」を「その制限の下に置かれる」と訳した。しかし、英語を解する人ならご存知のように、「subject to」は「…に服従(従属)させる」、「(人・国などを)…の支配下に置く」という意味である。
つまり、戦後の天皇はマッカーサーに従属して、その支配下に置かれた。部下である。
付け加えておくと、部下は奴隷ではない。部下としてそれなりの地位があるわけだ。裕仁もそれなりの地位を保った。従属すれば庇護されるのも、世の習いである。
天皇は、進駐軍が占領統治を円滑に進められるように、日本の「お飾り」を務めた。敗戦国の傷心の国民にとって、「天皇陛下は今も宮城においでになる。お変わりあらせられない」は、心の支えだったのである。「subject to」の件は知らされてなかったようだ。
天皇はマッカーサーの部下となり、庇護された。マッカーサーに利用されつつ、それなりの地位を保った。
おいたわしい事です。陛下は日本国民の生命と財産を守る為、「堪え難きを耐え、忍び難きを、忍ばれたのです」終戦勅諭で、臣民に、そう命じた以上、自ら率先して範を示すのは当然の事です。
今後帝国ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨(おもむ)ク所堪へ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス
朕ハ茲ニ国体ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚(しんい)シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ若シ夫(そ)レ情ノ激スル所濫(みだり)ニ事端(じたん)ヲ滋(しげ)クシ或ハ同胞排擠(はいせい)互ニ時局ヲ乱リ為ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム
宜(よろ)シク挙国一家子孫相伝ヘ確(かた)ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念(おも)ヒ総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏(かた)クシ誓テ国体ノ精華ヲ発揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民其レ克(よ)ク朕カ意ヲ体セヨ
No.6
- 回答日時:
なお、臣民は英語でsubjectだが、日本とイギリスとでは国体(国家の根本体制)に違いがある。
天皇は国政に関する権能を有しない。政治的無能力者だ。立法権は国会にある。
一方、イギリスには「King in Parliament」という言葉があり、立法権は国王に付与されている。ただし、「議会における王」でなければならないということである。
議会に背(そむ)く国王は、歴史上、処刑されるか追放された。前者がピューリタン革命であり、後者が名誉革命であった。
また、国王は国会に出席して「国王演説」を行なう。これは日本でいうと、政府の施政方針演説である。当然、首相が演説する。
しかし、イギリスでは、国王が施政方針演説の原稿を逐一読み上げるのである。日本で天皇がそんなことをするなんて考えられない。
このように日英の国体には違いがある。臣民とsubjectという言葉にも違いがあり得るだろう。
No.5
- 回答日時:
「臣民」とChatGPTに取り憑かれてる……。
そんなにChatGPTを信用して使いまくってたら、もう人間相手に質問する必要はありませんね。
とは言え、ChatGPTの利用規約には概略次のような免責条項があります。
正確性は保証しない。
利用した結果、損害が生じても責任を負わない。ChatGPT側の過失に起因するものであっても。
あまりにも無責任で、信用に値しないでしょう。
さて、臣民について2点述べます。
(1) へりくだってない
「臣」は家来という意味である。主君から家来として取り立ててもらうのは、なかなか大変なことだ。簡単には家来に採用されない。
つまり、庶民の分際で、やたらと「天皇の臣」を自称するなってことですよ。この言葉は、天皇のほうから呼び掛ける時(*1)、または実際に臣である人が自称する時に、使うものでした(*2)。または四角四面の形式ばった文書などで使われました。
一方、庶民が自称する際は、「民草」(人民を草にたとえた)、「天皇の赤子」(せきし)などと言ってたようです。「私ごときに臣は務まりません」と。
それに対し、戦前は天皇の思し召しで「汝は臣である」と言ってくれたのだろう。しかし、戦後は言ってくれない。したがって、国民の側からも臣民と称するべきではない。
(2) きちんとしてない
戦前の天皇は統治権の総攬者だった。ばく大な財産も持っていた。よって、全国民を家来にするという考え方も、あり得ることだった。
しかし、戦後の天皇は一切の政治的権能を失い、財産も国に取り上げられた。憲法第88条「すべて皇室財産は、国に属する」(*3)。
したがって、全国民を臣として抱えるのはもう不可能。それなのに「臣民」と言い続ける質問者さんは、言葉遣いがきちんとしてない。
注
*1 玉音放送で「汝臣民」と呼び掛けた。
*2 吉田茂首相は「臣茂」と署名した。
*3 「皇室財産」とは別に、皇室の私有財産がある。たとえば昭和天皇は約19億円の個人資産を遺した。妻と長男が相続し、他の者は相続放棄した。
妻の香淳皇后は、税法上、相続税がかからなかった。長男の明仁(今の上皇)は4億数千万円も相続税を納めた。私有財産だからこそである。
国の皇室予算の一部は「渡切(わたしきり)」で、余った場合でも清算しないし、国に返還しない。それをコツコツ貯めて、株などで運用して、個人資産を築いたらしい。もちろんそんな下賤なことは、お付きの者がして差し上げるのである。
>戦後の天皇は一切の政治的権能を失い、財産も国に取り上げられた。
これは、マッカーサーのやった事ですよね?
あなたは何時から、天皇陛下の臣民から、原爆を落としたマッカーサーの部下に成り下がったのですか?売国奴ではないですか?

No.4
- 回答日時:
結論:
「日本国民は天皇の臣民ではない」という解釈を持つことは自由ですが、それを他者に押し付けることは許されません。対話を通じてお互いの理解を深めることが、より健全な議論の方法です。
↑
あなたこそ、単なる一方通行です。
ある意味では「押し付け」と言える。
あなたは、人に否定する姿勢を、自分の姿勢ては肯定している。
一体、あなたは何なの?
ChatGPT先生との対話は対話ではなく、「押し付け」である。コンピューターとの対話では、お互いの理解を深める事は永遠にない。
人と人との議論こそ、融通が生じる。互いに理解し合える唯一の方法であり、健全な議論と言う事に気付いて下さい。
ChatGPT先生との対話は対話ではないので、御自身の意見をお願いします。
>ChatGPT先生との対話は対話ではないので、御自身の意見をお願いします。
率直に言って、バカげた主張です。正気の沙汰とは思われません。確かに、これが大学の入試試験なら、AIの使用は禁じられるでしょうが、現在社会において、AIの使用を禁じるなど、狂気の沙汰です。

No.3
- 回答日時:
訂正
「日本国憲法がそれを証明し、明治憲法がその『証明』している」を「日本国憲法がそれを証明し、明治憲法がその『証明を助長』している」に訂正します。
失礼しました。

No.2
- 回答日時:
解釈の問題ではなく、日本語の問題です。
あなたは「臣民」の語句を使っているが、我々は臣民ではなく「国民」です。
我々日本人が、日本の「国民」である以上、「日本国民は天皇の臣民ではない」と言い切れる訳です。
日本国憲法がそれを証明し、明治憲法がその証明している。
あなたは、「臣民」と「国民」を混同してます。
明治憲法下では、君主国家の為、明治憲法の条文は「国民」ではなく、「臣民」と表記です。
日本国憲法は、民主国家の為、「国民」です。「臣民」は全くの不当であり、誰も「白色」と認識するものを、あなただけが「黒色」と言い張るのを、根拠や証明が無いから「黒」と認めろよ!と、あなたは無茶化しているだけです。
白色は白であり、黒にする事は出来ません。
つまり、日本国憲法下の日本は、主権在民の民主国家の「国民」であり、天皇の「臣民」である君主国家ではありません。
この世に、主権在民の民主国家に「臣民」は存在しません。
あなたは馬鹿か?
>主権在民の民主国家に「臣民」は存在しません。
主権在民の民主国家に「臣民」は存在しません。と言う人が居ますが、イギリス国民は、イギリス国王の臣民ですよね?イギリスは主権在民の民主国家ではないのですか?
ChatGPT:
ChatGPT
イギリスは主権在民の民主国家ですが、その歴史的背景と憲法上の特殊な立場から、「臣民」という表現が使われることがあります。以下に詳しく説明します。
1. イギリスの国民と「臣民」
イギリスでは、法的に「臣民(subjects)」という言葉が使われることがあります。これは、イギリスが君主制(立憲君主制)を維持しており、国王や女王が国家の象徴であるためです。ただし、この「臣民」という言葉は、現代では主に歴史的または儀礼的な文脈で使われることが多く、実際の政治体制における主権のあり方を必ずしも示すものではありません。
2. 主権在民の原則
イギリスは主権在民の原則を持つ民主国家です。国民は選挙を通じて議会(下院)の議員を選び、その議会が政治を動かします。形式上、イギリス国王(または女王)は国家元首として重要な役割を果たしますが、その権限は憲法上厳しく制限されており、実質的な政治権力はありません。
国民の主権: 国民が議会を通じて政策を決定するシステムが確立しています。
君主の象徴的役割: 君主(現在のチャールズ3世)は象徴的な地位にあり、イギリス社会の伝統や団結の象徴として機能しています。
3. 「臣民」の言葉の背景
「臣民」という言葉は、イギリスがかつて絶対君主制だった時代の名残です。その後、議会制民主主義が発展し、国民が主権を持つ体制に移行しました。それでも、「臣民」という言葉が法的・歴史的な文脈で残っているのは、イギリスの伝統と文化が大きな要因です。
4. 結論
イギリスは間違いなく主権在民の民主国家ですが、君主制の伝統があるため、「臣民」という言葉が使われ続けているだけです。この言葉は現代の国民の政治的地位や権利を制限するものではなく、むしろ歴史的背景を反映しています。
つまり、イギリスは民主国家でありながら、君主制の伝統的な用語を保持している国と考えられます。

No.1
- 回答日時:
>結論:
「日本国民は天皇の臣民ではない」という解釈を持つことは自由ですが、それを他者に押し付けることは許されません。対話を通じてお互いの理解を深めることが、より健全な議論の方法です。
↑
あなたは視野が狭すぎる。
現在の「日本国憲法」たけ注視なら、あなたの質問に対する回答は皆無です。
字数に限りがあるので、ここの私は現在の憲法だけ(必要な部分のみ)を記します。
第一章 天皇
〔天皇の地位と主権在民〕
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第三章 国民の権利及び義務
〔国民たる要件〕
第十条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。
〔基本的人権〕
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
↑
「解釈」と言う意味云々などどうでも良い。
あなたは、「解釈」と言う言葉に縛られ本質を見失ってます。
良いですか?
「日本国民は天皇の臣民ではない」 は、あなたは「解釈」と判断してますが、「解釈」でなかったら?別の見方がある訳です。
今のあなたは、「木を見て森を見ず」状態です。
あなたの質問は誰に問いても、
「日本国民は天皇の臣民ではない」と他人に押し付けることは出来ます。 と言うでしょう。
日本国憲法の「第一章」(第一条〜第八条)と「第三章」(第十条〜第四十条)を一条一条目を凝らし読むと同時に、明治憲法(大日本帝国憲法)も必要な条文を目を通して下さい。
何れも条文の解釈は不必要です。
しかし、明治憲法は古い語句があるので現代語訳は仕方有りません。
あなたの質問の答えがあります。
>誰に問いても、
>「日本国民は天皇の臣民ではない」と他人に押し付けることは出来ます。
「日本国民は天皇の臣民ではない」という解釈を他人に押し付けることは、絶対に許されません。
憲法第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。に違反する事は明らかです。
もちろん、同じ理由で、「日本国民は天皇の臣民である」という解釈を他人に押し付けることは、絶対に許されません。
日本の歴史を見れば、唯一の思想、あるいは宗教を他人に押し付け、それと異なる思想、あるいは宗教を持つ者を弾圧し、挙句の果て、「火あぶり」にして来たのが日本の歴史です。この誤りを二度と繰り返してはいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本国民は天皇の臣民ではないというのは、解釈であって、証明ではないですね?
政治
-
皇族は、国民に「土下座」せよ、とでも言うのか?
政治
-
ウクライナ戦争と、イスラエルの戦争で分かった事は、「領土は取ったもの勝ち」という事ですね?
政治
-
-
4
【夫婦別姓】に賛成ですか反対ですか
政治
-
5
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
6
何故、天皇は男性でなければ成らないのか?
政治
-
7
このニュースを読んだ後、私はもうポルノビデオを販売しないことに決めました
メディア・マスコミ
-
8
日本は、オランダ領インドネシアを攻撃した、けしからん!と言ってますが、オランダだって、インドネシアを
世界情勢
-
9
なぜ、日本ではこうも長く世界一と言えるほど千年以上もの間、天皇が君臨してきたのですか?
世界情勢
-
10
天皇や、皇族に対する、以下のChatGPTの答えは、全く正しいですね?
政治
-
11
これ、アメリカ国旗を使わないのは、アメリカが怖いからですよね?
政治
-
12
今上天皇と皇族の方々を、赤軍の攻撃から守るには、どうしたら良いでしょうか?
政治
-
13
日本国民が天皇の臣民であるのは当たり前ですよね?
政治
-
14
日本の天皇を、他の国の国王と比べた場合、その最大の違いは何でしょうか?
政治
-
15
皇族が全滅した場合、アメリカで生存されている眞子さまに女性天皇に成ってもらう必要は有りませんよね?
政治
-
16
もはや、愛子さまが天皇に成る可能性が無くなって
政治
-
17
ウクライナが今攻撃されているので 手薄な反対側にある日本がロシアを攻撃したら ウクライナを救うことが
戦争・テロ・デモ
-
18
石破総理。企業献金の禁止は表現の自由の侵害。これはアリ?ナシ?
政治
-
19
在日外国人の犯罪率が高いのは、「自分は天皇陛下の臣民だ」という意識が無いからですか?
政治
-
20
朝鮮半島の北半部と南半分で事実上、国が分かれいますが、これが日本が植民地支配していなかったら、全部同
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値35以下の大学は廃校にす...
-
公明党が第一党
-
ラサール石井さんは、なんで社...
-
誰にでもできる簡単なお仕事 「...
-
そろそろ核反対の季節ですか?
-
参政党支持者達が「カムチャッ...
-
与党過半数割れなんて言われて...
-
中国共産党・・
-
石破の戦後80年談話
-
次の首相が高市さんになったと...
-
参政党「高額医療費を見直す」
-
自民の選挙敗北の原因
-
今時の若年層が新興保守政党に...
-
石破首相は、続投して、何を実...
-
自民党
-
誰が総理大臣になるべき?
-
スパイ防止法の危険性について...
-
石破総理(総裁)をやめさせて ...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党が田んぼに有害なジャン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「民主党」と書いた一票は、ど...
-
現在の投票支持率は、参政党1位...
-
参政党って何ですか。
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
共◯党がだめという洗脳
-
「日本人ファースト」は当たり...
-
参政党
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
今まで、日本人ファーストでは...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
参政党と幸福実現党(幸福の科...
-
参政党のアンチについて
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
参議院選挙について
-
参議院選挙に行きますか?
-
参議院選挙。どちらの政党に投...
-
参政党が売ってる波動米(ハド...
-
もしも、前回の自民党総裁選で...
おすすめ情報
今まで、左翼の日教組教師は、子供たちに、「日本国民は天皇の臣民ではない」という解釈を押し付けて来ましたが、これは、許す事のできない、最低の、恥ずべき教育だったということですね?
>誰に問いても、
>「日本国民は天皇の臣民ではない」と他人に押し付けることは出来ます。
「日本国民は天皇の臣民ではない」という解釈を他人に押し付けることは、絶対に許されません。
憲法第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。に違反する事は明らかです。
もちろん、同じ理由で、「日本国民は天皇の臣民である」という解釈を他人に押し付けることは、絶対に許されません。
日本の歴史を見れば、唯一の思想、あるいは宗教を他人に押し付け、それと異なる思想、あるいは宗教を持つ者を弾圧し、挙句の果て、「火あぶり」にして来たのが日本の歴史です。この誤りを二度と繰り返してはいけません。
>ChatGPT先生との対話は対話ではないので、御自身の意見をお願いします。
率直に言って、バカげた主張です。正気の沙汰とは思われません。確かに、これが大学の入試試験なら、AIの使用は禁じられるでしょうが、現在社会において、AIの使用を禁じるなど、狂気の沙汰です。
陛下が、堪え難きを耐え、忍ばれているのを見て、国民は進駐軍への、無謀な抵抗を止めたのです。是が、同じくアメリア軍に占領された、イラクやアフガニスタンとの違いです。これらの国は、未だに内戦が終わってません。
そして、米軍に降伏したからと言うて、多くの国民は「天皇の臣民」である事を止めたわけでは無いです。私も、その一人です。それが私と、臣民である事を止めた、あなたとの違いです。
陛下の臣民を止めなかったのは、原爆が投下された広島市民も同じです。当時の広島市民は、「天皇陛下の臣民として申し上げます。天皇陛下万歳!」と言うたのです。
広島行幸