重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

21歳臨月妊婦です。
今私が働けないため、金銭面にも余裕がなくて旦那の実家に住まわせて頂いてます。
旦那の実家と言っても、旦那は昔から祖父母と暮らしていて、そこに住まわせて頂いてるので実際には、旦那の祖父母とひいおばあちゃんと今は5人で暮らしています。
祖父は糖尿病で要介護者で障害者手帳も持っています。
祖母がバイトに出て、祖母とひいおばあちゃんで家事をやっている感じです。同居してからは私も家事を一緒にしています。

要介護者がいる70歳超の方々に養ってもらい、とても情けない気持ちでいっぱいなので旦那の給料を貯金して、私もなるべく早く働いて出ていこうとは思っています。

しかし、みなさん全く邪魔者扱いなどせず、とても優しくしてくれます。旦那の祖母が中心となっている家庭ですが、その祖母も「若い人たちがおってくれると心強いから」「今の楽しみは赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることだから」と言ってご飯も私のおかずを多くしてくれたり、必ず毎日果物を食べさせてくれたり、赤ちゃんの為に加湿器やベビーベッドなど色々なものを買ってくれたり、重たい物を代わりに運んでくれたり、家の前の木を切って私の車を止めるスペースをコンクリートで作ってくれたりほんとに良くして下さいます。
いつも笑顔で私が気を使わないでいいようにすごい気にかけて下さいます。
生活費も私が産休に入るまでの数ヶ月間は少ないですが4万円払ってましたが、私が産休に入ってからは「お金が無くて赤ちゃんをどこにも連れて行けないとかになって楽しく無くなるのが1番良くないから貯めときなさい」と言ってとりあえず私が働けるまでは免除して下さいました。

ここまで良くして頂くと申し訳ない気持ちがとても大きいです。私が祖母の立場だったら同居ってだけでも嫌だと思いますしここまで絶対しません。
旦那の祖母は人のために何かをすることが好きとかそういう性格の方なのでしょうか?
こんなに人のためにしてくれる方を今まで見たことがないから不思議なんです、
そういう方おられますか?教えてください

A 回答 (5件)

質問者さんは、そういうことしない人なんですね。


子をもって、その子が親になろうかともなれば、わかりませんよ。

別の質問にもこたえましたが、旦那さんの母親は産んだら早く働け のようですが、普通、出産をして子育てしたことのある人なら、そうはならないのですが、旦那さんの家族もいろいろあるみたいですね。
その一族の主は、祖母さんであり、経済的にたちいかない若い孫夫婦の世話も、親ではなく、祖母がみる。
母親は、ぎゃーぎゃー言うだけ。
に、なってしまったのは、祖母さんがゴットマザーな家であるが故。

祖母さんからみたら、旦那さんは可愛い孫であり、その子と産んでくれる嫁さんは大事ですよ。
その家の未来を継いでくれる血ですから。

年寄りの家に居つくと、そのまま将来の介護要員となりますよ。
自分に都合のいいことだけにはいかないです。
    • good
    • 2

ずっと同居して仲良く子育て生活し、知恵も沢山教えていただいて、3人様のお世話もされてご恩返しされて下さい。


素敵なご家族に出会えて幸せですね、良かったですね。
    • good
    • 0

貴方の旦那のためにしている


旦那はその人の孫です
孫が可愛いから かわいい孫の嫁とその子供のお世話をして
お金のない孫を助けているだけの事です
貴方の産んだ子供が大きくなって困っていたら助けると思います
貴方の考えと同じ
見知らぬ妊婦の世話などしません
    • good
    • 0

いますね。

一点の曇りもない。
笑顔で優しい人。
どうしたらあのような人になれるのか不思議です。

その方はあなたを本当の家族だと思っているのだと思います。
皆さん出産の経験ありますし、気持ちをわかっているのだと思います。
家族は多い方が楽しいですし。
元気な赤ちゃんを産んで賑やかで
笑顔いっぱいの家庭になるといいですね。
    • good
    • 0

とにかく今は


無理せず
焦らず
ストレスを抱えず
丈夫で、元気な赤ちゃんを産むことに
専念してください。

子供ができれば
その子のためにと思う気持ち
大きく変わると思います。

全身全霊で守りたいという気持ち
不思議とか……思わないはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A