
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.19
- 回答日時:
赤字路線のほとんどは国鉄時代に政治家の
票目当ての強引に敷設した路線です。
地元への利益誘導なんです。
こんなのを観光利用などそもそもできません。
費用対効果でまっとうに評価したらこうなるのです。
No.18
- 回答日時:
綺麗ごとだけではどうにもならないんですよ。
昔の様に交通手段と言えば蒸気機関車やディーゼル機関誌やの時代ならいざしらずこれだけ道路も整備され車が当たり前の時代です。
過疎化が進み其処に鉄道を走らせる事は困難なんです赤字経営の路線は今も存在してますが何時無くなってもおかしくは無いのが現実です。
収入が何処からも得る事が出来ないからです。
人と同じで生きるには収入が必ず必要ですこれは会社も同じことで燃料代を運賃から得る事です。
観光化されtある程度は収入はあるようには見えますが本音は儲かる所まではいってません。
実際問題どうにもならないんですよ。
自分のいる所もやはり路線バスですが10月からは1日の本数が半分に減りました日曜日等は更に少なくなりました。
自分は車が無いのでバスを利用してますが無くなってしまう事を考えたらあるだけましな事かもしれません。
タクシーとんでもないですよ街場まで行くと7000円片道掛かりますから乗れません。
此れが現実です。
No.17
- 回答日時:
廃線に至る経緯は、決まっていて。
過疎化で住民が減るから、収入も減って、運用本数が減る。
使い難いから、住民は自家用車を導入するようになる。
さらに電車に乗らなくなる。さらに収入も減って運用本数が更に減る。
ますます住民は自家用車を導入して、ますます電車に乗らなくなる。
観光路線で残せるなら、観光客がどれほど必要かな。
No.16
- 回答日時:
本当はそんな地域が私の旧地元なので、
切実な問題ではあるのですけどね。
簡単にいえば、鉄路を維持するより、
道路利用に転換した方が、低コストにできる。
その目的地に行くことができればいい…
というのであれば、バスを用意してあげますから。
そういう理屈のようです。
先日珍しくJR東が路線廃止を決定した
久留里線の久留里~上総亀山間が、
営業係数で13580だったそうですね。
100円を稼ぐのに13580円かかるということです。
また私の旧地元の方でも、いろいろな観光列車を投入して、
しかも沿線のある地域が、
世界遺産なるものに認定されたので、
観光客の利用客増加を見込めないか頑張ってきています。
実際にその観光列車(だけ)の需要は、
トップシーズンだと100%を超えちゃうような時もあり、
指定がとれないということも多いみたいです。
それでもその路線の営業係数の結果は、
100円を稼ぐのに700円くらいのコストが必要。
これが現状のようです。
もううちの地域はこれも最近なんて話ではなく、
JRという名称に置き換わったその年から、
次々と廃線事業が進められていますからね。
一地元民としても、存続してもらうことを期待していない。
常に鉄道がなくなってもどうにかできる手段を考えている。
廃線の検討対象路線の沿線住民は、
ある意味ですでに諦めモードだったりするんですよね。
No.15
- 回答日時:
観光客だけじゃ、黒字を維持できないんですよ。
沿線には、わざわざやって来るほどの観光資源がない場合が多いですからね。
第一、赤字に関係なく作ったのは「親方日の丸」の国鉄時代・・・
その膨大な負の遺産に苦しんでるよね、特に北海道とか四国は・・・
民営化されたんだから、必要なのは会社の経営が成り立つかどうかでしょ?
だから、赤字路線は赤字が少しでも解消するように代替バスにしていくってこと。
街の衰退って言ってますけど、衰退したから利用者が減ったんです。
高齢化とかね、若者は都会に出るとかね。
君、ちゃんとお礼できるの?
No.14
- 回答日時:
No.7です。
日本一の赤字線とか言われる芸備線も、廃止についていろいろ議論されていますね。
鉄道関連動画をよく見ているので、芸備線の旅動画も見たことあります。
人口がどんどん減っているから、仕方ないって感じですね。
それよりも地元の方たちが、もう自動車やバスでの移動に慣れていて、「廃止になっても困らないなあ」って雰囲気のことを言われていたのには驚きました。まあ、本数が少なければ、もう芸備線が無くてもいい生活をするように住民たちはなっちゃいますよね。
たぶん、通学に利用している学生さんが困るだけなのかも?
No.13
- 回答日時:
先進国では旅客鉄道事業の損益分岐点はかなり高い位置にあります。
現状の安い旅客運賃ではとてもじゃないけど成立しません。その上で、客単価を上げるのは決して間違ってはいない方策です。
ただ真面目に単独で収支を成立させようとしたら現行運賃の5-10倍くらいの客単価を稼ぐ必要があります。
路線自体を含め、それだけの求心力のあるサービスを提供できるかですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電車の運賃350円のはずが1000円取られました。どこに連絡したらいいでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
JRの運賃計算について教えてください(同じ運賃額の区間なのに運賃計算サイトでは値段が異なります)
電車・路線・地下鉄
-
新潟にはなぜ、LRTが出来ないのでしょうか? 宇都宮LRTの車両は新潟トランシス製なので新潟にもLR
電車・路線・地下鉄
-
-
4
なぜ沖縄に電車がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
5
悠仁さまは筑波大学には、つくばエクスプレスで、ご通学されるのですか? お召し列車なのか、普通列車なの
電車・路線・地下鉄
-
6
なぜ日本の鉄道の運賃が高いのですか?他の国なら半額以下で乗れるのに、特に新幹線の運賃が高いと思います
電車・路線・地下鉄
-
7
北陸新幹線が敦賀から新大阪まで延伸されて繋がった後、東京と横浜の移動に、鉄道大回りは可能ですか?
新幹線
-
8
新幹線において直接目的地に行くのと経由地を挟む場合では料金が異なりますか?
新幹線
-
9
zJRグループが、連絡乗車券を廃止にどのような影響が出ますか?
電車・路線・地下鉄
-
10
定期について質問です。今日、13金までの定期を継続で16月から半年で買おうとしたらできませんでした。
電車・路線・地下鉄
-
11
春から大学生になり、神戸(めちゃ恥ずかしいのですが私の県は電車がなかった)で過ごすことになります。
電車・路線・地下鉄
-
12
家の目の前が踏切なのですが、ここ最近引っ越してきたばかりで気になることがあるのですが0時くらいになる
電車・路線・地下鉄
-
13
他社線へも乗り換えつつ電車に乗った場合、最初に乗る時に駅名が出ていないので適当な?値段の切符を買って
電車・路線・地下鉄
-
14
青春18きっぷは事実上終了ですか? 1.シェア出来ない 2.連続して使わなければならない これでは高
電車・路線・地下鉄
-
15
鉄道の不正乗車した人には定価の100倍以上の割り増し金を徴収し、かつ刑法の建造物侵入罪を10年以下の
電車・路線・地下鉄
-
16
なぜ日本の鉄道はいまだに木製の枕木を使っているのですか?時代遅れなんですか?
電車・路線・地下鉄
-
17
やまびこ69号は何と普通車指定席がたった2両!自由席が2両では無い。指定席が混んでいるのにどうしてど
新幹線
-
18
なんで仙台駅で脱線したのですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
JRの指定席券売機で500円以下?の乗車券が買えなくなったのはなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
20
新幹線の料金
新幹線
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
電車について質問です。全く詳...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
JR乗車券をクレジットカードで...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
京成線
-
巨椋池が復活したら
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
朝の通勤電車に座る人
-
小規模環状線の運転手って 長期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅のJR乗り換え方法
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
朝の通勤電車に座る人
-
沼津市民にとって、東海道線の...
-
愛媛県のJR線について
-
熊谷から長岡まで安く行きたい
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
車掌は親切な人が多いのに駅員...
-
JR東日本の車両について
-
JR北海道について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
羽田空港から蘇我駅まで電車で...
-
国鉄の駅員
-
電車について質問です。全く詳...
-
乗車券の変更(障害者2種)
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
関西圏で交通系オートチャージ...
-
首都圏の鉄道について
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
おすすめ情報
鉄道をなくすのは国力の低下になる大問題
一度なくせば、その町は衰退する。