AIツールの活用方法を教えて

来春購入する通学定期に関する質問です。

学校までの経路内に、池袋から北千住までの区間を含んでいるのですが、その区間を移動する際、丸の内線を経由すれば料金は低いが時間は少しかかる、山手線を経由すれば、料金は高いが時間は少し短くなる。という状況です。

学校の通学証明書に経由の記載欄がない場合、定期購入の際にどちらの経路を選択するかはこちらが決めてもよいのでしょうか?

お知恵をお貸しいただけますと幸いです。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    皆さんご回答ありがとうございます!
    ですが、意見が割れており、どちらが正しいのかますます分からなくなってしまいました...
    JR様によると,「乗車距離の短い経路」「定期運賃の低廉な経路」「著しく迂回とならない経路」のいずれかであればよいとのことだったので、JR区間に関しては問題ないと思っているのですが、東京メトロ様ではダメということなのでしょうか...
    詳しい方がいらっしゃりましたら、教えていただけますと本当にありがたいです。

      補足日時:2025/01/24 17:38
  • 重ねての補足、申し訳ございません。
    既に質問文の方にも書かせていただいているのですが、定期 ""購入"" 時の話になります。
    購入後の不正利用云々の話ではありませんのでご了承ください。

      補足日時:2025/01/24 17:51

A 回答 (6件)

複数の乗換駅がある場合は合理的な経路であればある程度は購入者側で選ぶことができます。

ただ、関係者は「学校」「JR」「東京メトロ」の三者になると思いますが、この三者すべてが首を縦に振らなければ購入できません。おそらく似たような路線経由の例はいくつかあると思いますので、実際に定期券を購入する窓口に問い合わせてみるのが近道だと思います。今回のご質問では、すでに希望経路が決まっていると思いますので、その経路で購入可能かを問い合わせるだけだと思います。鉄道会社がOKという経路について、学校側がダメとはまず言わないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、実際に可否を決めるのは鉄道会社なので、とりあえず窓口で聞いてみようと思います!
ありがとうございます!

お礼日時:2025/01/24 22:15

定期の場合は実際に乗るルートです。


でないと不正乗車です。
通学途中にトラブルがあって定期外の駅で降りることになった場合、説明ができなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/24 17:38

通学定期の経路は合理的理由が無い限り最短距離が大原則です。


新御茶ノ水(定期券経路としては大手町)のりかえの方が安いが恐らく認められないでしょう。
西日暮里のりかえか日暮里のりかえ程度が許容範囲でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/24 17:38

>池袋から北千住まで


選択肢はどちらでも構いません
しかし地下鉄経由だと
池袋から丸の内線でお茶の水まで
お茶の水から千代田線で北千住までの経路は確かに時間が掛かります
千代田線はお茶の水駅ではなく「新お茶の水駅」です
また丸の内線と千代田線の駅は離れていてかなりの徒歩時間も要します
一旦駅を出て神田川を渡って行きます
通学時間を考慮すれば最短の池袋から山手線で日暮里乗り換えの北千住まで
こちらをお奨めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい情報まで教えていただきありがとうございます!

お礼日時:2025/01/24 15:17

自分の好きな方でいいんじゃない?



もし確認されたとしても
運転見合わせとかで電車が止まって
来てない子が複数おる時に
あいつ山手線やっけ?丸の内線やっけ?
巻き込まれてるパターンが有る?時の参照くらい。あ、チャリ通やから寝坊か!?とか
踏切事故で踏切渡られへんのか?とか

別に学校が定期代払うわけじゃあるまいし
高くて早い方を選ぼうが関係ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/24 15:15

通学定期購入の際の経路指定は、


経路が妥当であれば、購入者の任意です。

通勤定期の場合は、定期代が会社持ちの関係上、
安い経路の定期代しか支給されませんが、
別な高い経路でも、差額を自己負担すれば、購入者の任意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/24 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A