電子書籍の厳選無料作品が豊富!

都営浅草線からの直通列車(日曜午前中の特急)に乗って京急川崎まで行った時の話です。
品川で後ろに4両増結されましたが、そちらは京急川崎止まりでした。
で、京急川崎に到着し、切り離して京急川崎始発の普通列車にでも
なるのかと思いきや、回送で客を全員降ろした後は、そのまま12両
(後ろ4両に乗客なし)で神奈川新町方面へと走っていきました。
後ろ4両はどこで切り離すのでしょうか?神奈川新町?金沢文庫?
であるなら、なぜそこまで客扱いせずに、京急川崎止まりで
その先回送として連結したまま運転するのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんばんは。



【回答】
12両編成下り特急の増結車4両は、京急川崎駅で旅客を降ろしてそのまま回送扱いで発車。
その後、神奈川新町駅で切り離します。

京急川崎駅で切り離さず、神奈川新町駅まで回送扱いで増結車4両を持っていく理由は、
▪神奈川新町駅の下りホームは8両編成分しか無い。
▪神奈川新町駅には車庫がある。
……からです。

増結車4両は神奈川新町駅で切り離した後、
▪そのまま待避している、普通列車の振替(6両⇨4両に)に使用。
▪裏の新町検車区に取り込み点検清掃したり、後刻の4両編成の運用(大師線または上り1047列車の振替車)に充当する。
この2つのパターンに分かれます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いつも有益な回答を拝見しております。

>▪神奈川新町駅の下りホームは8両編成分しか無い。
そうだったのですね。このことを知りませんでした。
上りホームは12両対応しているので、
朝のラッシュ時に特急でも金沢文庫から増結してるのを
見たことあったので疑問に思ってしまいました。
上りと下りでホーム長が違うとは思いませんでした。
車庫があって複雑な配線上、下りホーム長の12両延伸は
できなかったのですね。

下りで12両編成で京急川崎以遠へ行くには、
快特(神奈川新町通過)でないとダメなのですね。
(横浜、上大岡、金沢文庫は12両編成対応のホームだったと
認識)

品川駅の京急時刻表(休日)見てみたら
https://norikae.keikyu.co.jp/transit/norikae/T5? …
備考 B−品川~京急川崎まで後4両増結 神奈川新町で分割
とありました。この列車に乗ったようです。
金沢文庫まで連結するのは、やはり種別が快特になるようですね。

あら、平日は備考AとBが逆になるのですね。
う~ん、京急はなかなかに複雑(だから面白い)ですね。

回答いただきありがとうございました。疑問解決です!

お礼日時:2025/01/27 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A