重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めてエンクロージャーをDIYしてみようと思いますが、音響的にはド素人です。

1.材質について
手持ちの乾燥したケヤキ板は、任意の厚さも枚数もそれなりに持っています。
ズッシリして良さそうな気がしますが、固くて加工が大変そうですが、木工具は一通り揃っています。
エンクロージャー用としてケヤキ材は向いていますでしょうか。

2.参考本について
エンクロージャーの形状とスピーカーの相性など、製作記事のある本がありましたら、お教えください。イチから、いやゼロから勉強してみたいと思いますので(難しい本はムリですが)。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • お使いのスピーカーはこれでしょうか。コーンの色が違うようですが。
    すみません、よろしくお願いいたします。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0B51JYPNT/?coliid=I …

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/24 17:06
  • ご親切にありがとうございます。
    工作そのものは素人なりに仕上げられそうですが、そこに至るまで、理論に基づいた設計が大変なのですね。
    「このエンクロージャーならこのユニットに合う」またはその逆で、「このユニットならこの・・・」の製作例を多く見たいものです。
    ご紹介いただいた本などを読んで、もう少し勉強が必要であることを痛感しました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/24 18:12

A 回答 (7件)

1、エンクロージャーの設計思想にもよるので板材に何がベストかは答え難いです。


ケヤキ材を木槌で叩くと甲高くやや尾を引く音です。
スピーカーのエンクロージャーに使用した際もこの傾向が出てきます。
落ち着きはあるが明るい音になります。
ただし硬くて比重もあるので小口径スピーカーでは良さが出にくいです。
私も過去に家具製造元のアウトレットショップにてケヤキ材小物入れを入手し、12cmフルレンジを取り付けましたが、箱に負けてつまらない音になりました。
ボリュームを上げると板材の丈夫さが効いて本領発揮、明瞭なボーカルとバスドラの音階表現は見事でした。
しかしその音量は私には適切ではないので無念のお蔵入り。

2、自作スピーカーを基礎から学ぶならばこの本がよいでしょう。
     長岡鉄男の「スピーカーの上手な使い方」  音楽の友社
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/12/24 15:17

また、#を間違えました。


回答#は3,4,6です。
    • good
    • 0

#5です、補足質問への回答です。


コイズミ無線かアマゾンで購入できます。
https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2 …
日本メーカーの老舗 Fostexが御薦めですが、近年は台湾や北欧のメーカー
も良い製品を製造してます。

長岡鉄男教祖に心酔して50年、スピーカボックス制作してます、人生
最高の趣味と思っています。
先ずはフルレンジスピーカーのスピーカーネットワークが無い、
立ち上がりの良い音の世界に浸って見られらし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と情報をありがとうございました。
「人生最高の趣味」とは羨ましいですね。
私は末期高齢者ですので、その境地まではとても辿り着けませんが、階段の一段あたりで良いので、楽めたらなぁと思います。

お礼日時:2024/12/24 23:31

茶々を入れるようで申し訳ないですが。


密閉、バスレフ型はブロードな適合性があり、一つのエンクロージャーにどのユニットを搭載しても相応な鳴り方をします。
それ以外の法式(ダブルバスレフ、バックロードホーン、後面開放等)はユニットを選ぶ傾向があります。

バスレフ型の応用形態であるJSP法式もユニットを選ぶ傾向があります。
一つのユニットに適合する内容積、箱奥行、ダクト内径、ダクト長さ、さらにはユニット中心からダクト中心までの距離(ダクト端部との距離)を詰めて設計しないとあれだけの効果は得られません。
これらパラメーターの提示があればよいのですが
JSP本家サイトでも公開されていなかったはずです。
元関係者も公開していないので手探り状態で設計製作になります。
ですので自作ビギナーにはお勧めできない方式になります。

№4さんの提示された図面にも「FF125K」(絶番)とあるように特定ユニット向けですので他のユニットにも適合するかは未知数です。
代替ユニットはありますが特性の違いから再設計しなおしたいです。

以上、蛇足ながら。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

#2です、JSPスピーカーのデーターが有ったので、添付します。


ダクト4本を対角セットするのが肝です、ダクトの長さで低音の再生域
が決まります。
「エンクロージャー用としてケヤキ材は向いて」の回答画像4
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に図面までありがとうございます。
このスピーカーに入手先をご存じでしたらお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2024/12/24 15:18

1.ケヤキは木目が詰まって居て、スピーカーボックスに宜しいかと。


2.私も長岡教祖の本を、お勧めします。

口径10Cm前後のフルレンジスピーカーから、始められるのが
宜しいかと、スピーカーネットワークが無いので音の立ち上がり
が良い軽快な音が楽しめます。

JSP方式と云うスピーカーが在ります、小口径のスピーカーで
驚く程の低音が再生されます、JSP研究所のホームページは閉鎖
した様で、現在、見られなくなってます。
口径12Cmのスピーカーで口径30Cmスピーカー並みの低音が再生るのに
造ってみて驚きました、メインのスピーカーとして使用してます。
ダイナミックレンジが広いR,シュトラウスのアルプス交響曲を朗々と
鳴らしてくれるので堪らないです。
有志の制作ブログが検索すると数多ヒットしますので、是非、制作に
チャレンジされたし。
YouTubeでの制作したサイトが有ったのでURL貼って置きます。
    • good
    • 0

سنة جديدة سعيدة. شكرا لدعمكم المستمر هذا العام. عاش الإمبراطور

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A