あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?

テレビにHDMIの差し込み口がひとつしかなく
分配器で分配させているのですが
2口タイプの分配器(セレクター)でレコーダーとFire TV Stickと
繋いでいるのですが
・Switchでテレビモードで遊ぶときに
どれかを抜いて差し替えないといけない
・録画予約するのに分配器(セレクター)側のスイッチでレコーダーに
切り替えないといけない

というのが面倒でどうにかしたいのですが
どうするのがストレスなくいいでしょうか?

Switchのテレビモードは頻繁にはしないので
これに関しては面倒でも切り替えでもいいとは思うのですが
できればスッキリしたいのです。
(セレクターではなく、テレビのリモコンでそれぞれにアクセスさせたい)

あと分配器をテレビに接続させるのにケーブルが短くて
テレビラックにいれているレコーダーと接続すると
ケーブルが突っ張ってる状態なのも改善したいです。

いい策をご提案いただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 補足として…

    セレクターを必ず使いたい、というわけではありません。
    寧ろ セレクターは煩わしい んです。

    私は使いこなせはしますが
    私がいないと他の家族が使えない という状況になるため
    録画が出来ない、録画したものが見れない、
    ということになってしまうんです…。

      補足日時:2025/01/03 22:24

A 回答 (8件)

そんなことで毎日神経擦り減らすくらいなら、今のテレビを売却または他の部屋に移動して、新たにテレビを購入したほうが良いでしょう。


すべて解決スッキリです。
私ならそうします。
    • good
    • 0

HDMIは情報を送り出す側と受ける側のハンドシェーク(情報のやりとり)によってつながりますから、1:1の関係になります。



ですから、2分配器であろうと3分配器であろうと、スイッチなどで切り替えて(自動切り替え機能があれば便利ですが)、どれかひとつを選ばないといけません。
    • good
    • 1

Switchボットや分配器増やすなり色々手はありますが、分配器増やすのが手っ取り早いかなと思います


ただ結局はお金かかるし面倒くさいです

個人的にはテレビを以下のものに買い換えるのをオススメはします
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4548736148697/

というのも…

テレビを買い換えるとHDMIの問題が解決するだけではなく、
FireTVStickが要らなくなるので、
リモコン一つでテレビも録画もネット動画も全て出来るんですよ
おまけにAndroidスマホだけではなくiPhoneからも画面表示が簡単になります

SwitchはSwitchの電源をつけると自動的にテレビが認証して入力も切り替えてくれますから、リモコンすら不要で何も手間がなくなるんですね

参考になれば
    • good
    • 0

Switchbotの信号送信について



Switchbotミニハブにリモコンの信号を学習させます。
学習のさせ方は、スマホアプリからミニハブを学習モードにして、ミニハブに向けてリモコンのボタンを押す、というながれです。

ミニハブ自体は目薬を買ったときの箱くらいの大きさ。
お部屋の見晴らしのいい場所、操作したい家電の赤外線受光部が見渡せる場所に設置します。

ミニハブはリモコン信号を発信する箱です。
スマホアプリで表示させたボタンを押すと、学習したボタンの信号をミニハブから発信され、それを受信した機器が反応します。


音声操作をするなら、Echo Dot等に連携して、
以下の一連の流れを「定型アクション」として登録する。(ちょっと余計に足してます)

「アレクサ、レコーダーにして」と言ったら ←実行条件
①「切り替えを実行します」と喋らせる
②テレビリモコンの1チャンネルボタンをミニハブから発信させる
③テレビリモコンの入力切替ボタン(HDMIにする)をミニハブから発信させる
④分配器リモコンボタンの接続番号ボタンをミニハブから発信させる
⑤「切り替えを完了しました」と喋らせる

実行条件は複数設定できるので、
高齢向けだと「アレクサ、ビデオみせて」のような実行条件も追加できます。

同じような内容で
「アレクサ、アマプラみせて」で④のところをFireTVStick接続番号ボタンに置き換え、
「アレクサ、ゲームしたい」で④のところをNintendoSwitch接続番号ボタンに置き換え、
といった定型アクションを作る。


照明、エアコンなども操作できたり普段の生活でも便利になると思います。

もっとわかりやすい説明は、YouTubeの動画などを漁ってください。
    • good
    • 0

> 例えばテレビに2口タイプを接続、


> 片側にレコーダー、片側にセレクターにすると

このような接続をしたとして、
2口タイプの分岐はどうやって切り替えるの?
という問題が出てくると思うのですが・・・
結局そこもセレクタになっちゃいます。

テレビ側のHDMI入力が1つだと、テレビリモコンには複数HDMIの入力切り替えは用意されていないでしょう。


他の方法だと・・・(余計な情報になりますが)
スマートリモコン(Amazon Echoデバイス、Switchbotハブミニ等)を導入して、音声指示で切り替えるなんて方法もあります。
Switchbotハブミニ(ボタンは無いけど学習型リモコン)に各リモコン信号を学習させて、
「アレクサ、レコーダーにして」「アレクサ、録画が見たい」
のような命令で、
・テレビリモコンのHDMI切り替え信号送信
・分配器の分配接続1(レコーダー接続)への切り替え信号送信
を順に行うように設定する。
音声で指示できるから直感的に切り替えできるし、リモコンはしまっておけます。
お家の電化製品の音声操作に興味がなければココまでお金かけることはおすすめしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USBハブみたいに接続したものをそのまま
操作できないのかなと思ったんです。
なのでAmazonでHDMIハブと検索したのですが
やっぱりセレクターが出てくるので
どうしてもセレクターしかないのかなと…

Switchbotが気になります。
信号の送信というのはどのようにするのでしょうか?

お礼日時:2025/01/04 00:09

リモコン付分配器の他に、自動切り替え機能付きのものもあります。


電源が入った機器に自動で切り替わります。
FireTVStickで映画を見ている途中でレコーダーが予約録画で起動するとレコーダー側に切り替わってしまい、リモコンや手動でFireTVStick側に切り替え直して映画視聴再開、なんてことになると思います。
(私はそれが不要だったのでリモコン切り替えだけのものを使っています)

汎用型リモコンは、用意されたメーカーの機器を操作できます。
HDMI分配器のリモコン情報は汎用型リモコンには入っていないでしょう。
学習型リモコンは赤外線リモコンであれば何でも学習させて操作できます。
例えば聞いたこと無いようなメーカーの扇風機のリモコンであっても、学習させて操作可能となります。

ご家族(複数人で使用)のことを考えると、テレビリモコンみたいにボタンの多い学習型リモコンが増えるより、『切替機用』のリモコンが1つ増えるほうが混乱しないんじゃないかなと思います。
「録画見るときは①を押してね」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状、子どもがSwitchをしたいときに
SwitchのHDMIを接続させるのに
レコーダーを抜くかFire TV Stickを抜くかしないと
Switchができないというのが面倒、

高齢者の母が私がいないと操作ができないので
録画も予約もできない、というので悩んでいました。

リモコンもテレビリモコン2つ
Fire TV Stickリモコン1つ
を使っていましたがテレビリモコンを1つにしたので
2つになるのですが、
結局はまた3つになってしまうということですね…
Fire TV Stickをテレビリモコンで操作すると
動作が重くて使えないということでFire TV Stickのリモコンは外せない…。
でもリモコンでスイッチの切り替えが要らなくなる
ということですもんね。
幾分かは楽にアクセスしやすくなることを考えると
リモコンひとつ増えるくらいならいいのかな…。

私の馬鹿な考えなので難しければ難しいと
言っていただければ構わないのですが
例えばテレビに2口タイプを接続、
片側にレコーダー、片側にセレクターにすると
レコーダーにアクセスしやすくなる、ということはないですよね…?

接続がひとつしかない、ということは
テレビリモコンでできる切り替えを
増やすということはできないですよね?

お礼日時:2025/01/03 23:17

これ、3 to 1 リモコン付きです。


https://www.amazon.co.jp/HDMI2-0%E5%88%87%E6%9B% …

テレビのリモコンでスイッチャの操作は出来ませんよ。
    • good
    • 1

状況的にはリモコン付き3分配器を使うのがいいと思うけど。


ケーブルの突っ張りについては、長いケーブルを用意する。

テレビのリモコンでの切り替えは無理でしょう。
リモコン一つで実現させたいなら、学習型リモコンを用意して、テレビのリモコンと分波器のリモコンの信号を学習させて使うとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リモコン付きの分配器しかないんですかね?

学習型リモコンというのは
よく電器屋さんで売ってる汎用型リモコンと
同じようなものでしょうか?

HDMIの差し込み口が三股になってるようなものがあったりしないかなと思ったのですが
そういうものは出ていないんですかね…?

お礼日時:2025/01/03 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A