重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

身内の不幸(祖父)があったときのアルバイト先への報告はするべきでしょうか?

店長には以前、祖父の状態が悪いとお話はしてあります。
しかし先程祖父が危篤状態になり本日のアルバイトを始業前ではありましたがお休みを頂きました。

ここからが質問です
仮に亡くなった場合、通夜葬儀予定の日にシフトが入っている場合は、忌引となりバ先に死亡診断書等の提出が必要かと思いますが、
通夜葬儀予定の日にシフトが入っていない場合は、
特に提出するものはせず店長に連絡するのみで良いでしょうか?

A 回答 (7件)

シフト変更が必要ならば、早めにバイト先に伝えましょう。



忌引きですが、正社員には忌引きがありますがアルバイトの人もあるかどうかは、会社により違います。
バイト先の就業規則を確認してください。店長に聞くのが早いかと思います。
ちなみに、バイトは忌引き制度があったとしても、普通の休み扱いとなるのが大半です。

なので、大抵の人は「祖父が亡くなり、お葬式があるため○日はお休みさせてください。」といって、ふつーに休むことになるかも。
忌引きがあったら、店長がその時に「忌引きだね」と、言ってくるのでは?

ちなみに、死亡診断書の提出なんかないと思いますよ。
死亡診断書、もしかしたら1通一万円とかしますよ。無料じゃないですからね。
    • good
    • 0

お葬式でバイトを休むのに


死亡診断書は必要ありません。
    • good
    • 0

詳しくは責任者に聞くしかありません

    • good
    • 0

>身内の不幸(祖父)があったときのアルバイト先への報告はするべきでしょうか?



シフトの関係もありますし報告はしておいた方がよいでしょう。
四十九日の法事などもでてくるでしょうし。

>通夜葬儀予定の日にシフトが入っている場合は、忌引となりバ先に死亡診断書等の提出が必要かと思いますが、

忌引きというのは葬儀などで有給で休める制度です。
非正規職員の場合は忌引きは普通はありません。
ですので休めば無給になるだけです。

店長に必要な書類があるか確認してください。
たぶん何もいらないと思いますよ。

なお正社員の忌引き休暇でも死亡診断書や除籍謄本を要求する企業はありません。

末尾になりますがご冥福をお祈りします。
    • good
    • 1

シフト調整するような場合であれば伝えましょう



忌引があるかは勤務先次第なのでわかりませんが
きちん理由を伝えれば調整してくれない事由ではないですから

バイト先にどんなルールがあるのかは第三者にはわかりません
こういうことは直接職場の責任者に連絡して指示を仰ぎましょう
    • good
    • 0

>夜葬儀予定の日にシフトが入っている場合は、忌引となり…



バイトに忌引きまであるかなあ~。
まああったとしても、

>死亡診断書等の提出が必要かと…

そんなことは法令類で規定されているわけでは決してありません。

会社によっては、会葬礼状など証拠になるものを何かは持ってこいと言われることもあるようですが、死亡診断書をもってこいなどとは聞いたことがありません。

そもそも死亡診断書は戸籍の届けに必要で、むやみやたらと他所に配るものではありません。

>シフトが入っていない場合は、特に提出するものはせず店長に連絡する…

それも会社次第。

入社時に祖父を身元保証人としていたのならともかく、そうでなければ香典の督促とも取られかねません。

>店長には以前、祖父の状態が悪いとお話は…

また何か聞かれることがあったら、
「実は○○日に・・・」
と答えるだけでよく、聞かれもしないのにべらべらしゃべる必要ないですよ。
    • good
    • 0

普通の会社では、忌引きの時に死亡診断書等は求められず、電話やメールでの連絡だけで済みます。


細かい事は、勤務先の就業規則をご確認願います。二親等だと弔電や花束は出ないと思いますけれどもね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A