dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原因は分かりませんが、後頭部あたりに、かさぶたらしき物(見えないので、手で確認したところかさぶたっぽいです。違うかも;)が2,3箇所あります。最初は無理やりはがすようにとっていたのですが、直らないので、取れそうな時を見計らって取っていますが、直りません。かさぶたらしきものがない時は、そこからたまに汁がでています。ちなみに、いつも一定箇所です。洗髪は月~金、日は絶対、土曜は洗わない時があるくらいです(土曜は次の日が休みなので面倒くさい)。何が原因でしょうか?

A 回答 (5件)

髪の毛の専門家,理容師です。



患部を見ていませんので,原因はわかりませんので,考えられそうな対処法(注意点といった方が良いかもしれません)を書いておきます。
ですから,どれが当てはまるかがわかりませんし,また,どれも当てはまらない場合もあるかもしれません。

まず,絶対に,カサブタのようなものは取らないことです。
原因によっては,かえって患部を広げてしまう可能性がありますので,絶対に取らないでください。
また,カサブタは,その下で自然治癒が進んでいるといわれています。
ですから,気になるのはわかりますが,取らない方が良いと思いますよ。

患部に触れたり,患部を掻いたりしないこと。
もし,シラクモだった場合,患部を掻くことで広がってしまう可能性がありますし,また,触れた手で,その他の皮膚に触れた場合,水虫・爪白癬・いんきんたむし・たむしになってしまう可能性があります。(シラクモを含め,いずれも白癬菌による皮膚病)
もし,触れた場合は,石鹸などで洗浄してください。

枕,または,枕カバーを,定期的に洗濯するようにしてください。
枕や枕カバーが汚れていることで,雑菌が繁殖し,それが頭皮に移って炎症を起こしている可能性が考えられるからです。

可能性は少ないと思いますが,シャンプー剤のすすぎ不足かも考えられそうですので,次の方法でシャンプーしてください。
1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,約1~2分間程度,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いします。
2.
(市販や天然成分の)シャンプー剤は,500円玉程度の量(ポンプ式ボトル入りシャンプー剤は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,必ず,5~6滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,両手で充分泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
3.
シャンプー中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。
4.
シャンプー剤のすすぎは,必ず,シャワーを使い,頭皮を中心に2~3分間程度すすぎ洗いします。
もし,髪の毛が長い場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えてください。
また,シャワー設備がない場合やすすぎに自信が持てない場合は,お風呂に潜って頭皮をすすぎ洗いしてください。

シャンプー後の乾燥不足ということも考えられそうです。
次の方法で乾燥するようにしてください。
1.
お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このとき,出来る限り,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
2.
1だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルを固く絞り直して,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。
このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。
3.
乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収してください。
このときも,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
4.
3だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルか,別の乾燥タオルを用意し,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。
このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。
5.
ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を大きくします。
なお,ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,必ず,ノズルを元の位置に戻すのを忘れないようにしてください。
6.
ドライヤーのスイッチを強風,または,ワット数の大きい方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠くから,ドライヤーの風を髪の毛の中に送り込み,頭皮を乾燥させます。
なお,後頭部などのように,ドライヤーと頭皮の距離が保てない場合は,ドライヤーのスイッチを弱風,または,ワット数の小さい方に入れて,乾燥するようにしてください。
また,ドライヤーで乾燥している部分を,ドライヤーを持っていない方の手で掻き分けたりしていますと,乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼いてしまうことを防止出来ます。(火傷には注意してください)
7.
6では乾燥出来なかった部分がある場合のみ,6と同じ要領で,その部分の髪の毛をドライヤーで乾燥します。
このときは,ドライヤーを持っていない方の手で,手グシをしますと,比較的観点に乾燥させることが可能です。

患部にクシやブラシを触れないように梳かしてください。
もし,突き刺さるような感じに梳かしてしまいますと,イボが出来てしまう可能性が高いです。
ですから,患部から生えている髪の毛は,クシやブラシを浮かせて梳かすようにしてください。

そして,1番重要なのは,必ず,皮膚科を受診して,原因を突き止め,それにあった治療を始めてください。
なお,受診の際は,絶対に,疑問を残さないようにしてください。(初診以外でもそうです)
疑問を持ったままの治療では,治らない場合や治っても遅くなってしまう場合があるからです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

皆さん、ご回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。経験者の方や専門家の方など、色々な話やアドバイスを頂き、とても感謝しています。皆さんの言われるように皮膚科に行ってみようと思います。本当に皆さんありがとうございました。

お礼日時:2005/05/23 17:52

私も同じ経験があります。


元々アトピー性皮膚炎持ちのせいなのかなかなか治りません。
今でもありますが、ひどいときは髪の先までリンパ液(黄色いべたべたした液)が垂れてきて大変でした。
一度気になりだすといじってしまいますよね。。


皆さんおっしゃるとおり、すぐ皮膚科に行かれたほうがいいです!
化膿止めの飲み薬と塗り薬を処方されると思います。
(塗りやすいようにボトルの液体タイプのものをお願いしたほうがいいです。)

ほうっておくとその部分だけ毛根がなくなって部分的に禿げてしまいます。
周りの毛髪で目立たないとは思いますが。
    • good
    • 6

私も同じ経験をしました。

直ぐに皮膚科の治療を受けた方が良いです。原因は、生活習慣にあると、言われました。睡眠不足、疲れ、栄養不足、肌に間違ったシャンプー、リンス。シャンプーの量を使いすぎてることはありませんか?皮膚科では、化膿止めの飲み薬と、塗り薬をもらい、3日で治りました。今は、乾燥するとかゆくなるので、そのとき用の塗り薬をつけてます。悪化すると頭を動かすだけで痛くなると思います。
    • good
    • 4

お使いになっているシャンプー・リンスが合わないということはありませんか?


かさぶたは無理にはがしてはいけませんよ。ひどくなるだけです。
今お使いになっているシャンプー・リンスを持って皮膚科のお医者様へ行かれることをオススメします。
    • good
    • 5

頭皮が、化膿しているのだと思います。


皮膚科に行きまして、薬をいただいて塗ってください。

これで、直ります。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!