重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

暴れん坊将軍が再開で思いましたが、

徳川御三家の場所の選定はどんな意図があって、

なんで水戸だけ冷遇?のようになってんでしょうか?

尾張は家康の出身近で想像できますが、
なんで今で言う和歌山と茨城

A 回答 (4件)

いわゆる「御三家」は結果的に残った徳川一門大名家であって、「御三家」が成立したのは家宣が将軍になってからです。

特に意図は無いです。
それ以前は甲州家や館林家などもありました。
    • good
    • 1

尾張と紀州は、対大阪城(豊臣家)の備えとして。


大阪の西側、姫路城にも信頼できる譜代大名を配置することで、大阪包囲網の完成。
関ヶ原の戦い後、大名の配置がほぼ確定、水戸徳川家の領地として大きなところが残ってなかった。でも、江戸城に近いから、それでいいかと。
御三家のほかにも、徳川親藩がいくつかありましたが、本家の血筋が途絶えたときのスペア候補は、尾張、紀州の二つ。江戸初期は、本家とこの二つで御三家でした。

水戸光圀あたりがいろいろと動いた結果、本家の代わりに水戸を入れて、御三家という形になりました。
    • good
    • 0

いづれも、戦が勃発した時に江戸を守るためには重要な場所なので、御三家を配置したと思われます



尾張 → 江戸と西方(京都、大阪)を結ぶ主要な街道の分岐点にある

紀伊 → 大阪から海路で江戸に向かう経路をおさえるのに都合が良い場所

水戸 → 江戸と東北を結ぶ主要街道の途上に位置する

と、言う事で、それぞれ江戸幕府にとっては重要な拠点であり、最も信頼がおけるであろう御三家をこれら3拠点にと考えたと言う事です
    • good
    • 0

徳川御三家の場所の選定はどんな意図があって、


なんで水戸だけ冷遇?のようになってんでしょうか?
 ↑
WIKによると。
水戸家は頼房が駿河家断絶後の1636年(寛永13年)に
徳川氏を称するのを許可されるまで、
名字が定まっていなかった。
そうした経緯もあって他の2家より位階・官職が低位であった。




尾張は家康の出身近で想像できますが、
なんで今で言う和歌山と茨城
 ↑
いずれ外様が反乱を起こすかもしれない。
その時のための押さえ。

尾張、和歌山は九州や四国勢に対する押さえ。
水戸は、東北勢に対する押さえ。

しかし、幕末、尾張藩はあっさりと
当幕軍を通過させていますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A