重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚式の乾杯挨拶について

結婚式の乾杯挨拶について、本来は主賓の次に役職の高い方と聞くことがありますが、例えばその人を飛び越して次の方とかに頼むのは失礼なことなのでしょうか。

主賓の次に高い方とももちろん合流はあるのですが、その次の方の方が新卒から入社以来交流がありお世話になっています。

またその方と飲むと、社員の結婚式でスピーチをするのが夢だ!とよく言っているので、叶えたい気持ちもあります。

ただその方は先月定年を迎えられ、元々役員でしたが、今は、招待客の中では3番目に役職が高い方へとなってしまいました。

本来であれば、主賓の次の方に頼むのはわかっているのですが、そのあたりのしきたりなどよくわかっておらず、ご教示いただきたいです。

また、その3番目の方に頼むとなったら、2番目の方には事前にどのように伝えるべきかも教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちわ。


式場・ホテルなどのプランナー(出来ましたら年功者の
型がよろしいかと思いますが。)へご確認をされてみて
下さい。
絶対的な形式や定例と言う様な事は無く、ご案内なども
しないのが定例です。またお客様の宴席はそれぞれ集客
内容(お越し頂くお客様)も違います。
もし簡単に宴席の流れをご説明するとすれば、ご両家の
主賓の方にそれぞれご挨拶を頂戴して…ご親族代表の方
へ乾杯の発声を頂いて会食開始、後はお色直し回数など
にもよりますが、会食中のスピーチ・余興はご同僚や
ご友人・ご親族へお願いするのが一般的では、とお伝え
するかと思います。
それも、お客様のご希望からスピーチ・余興へのご希望
等は進行について司会者がお手伝いする事になりますの
で、司会者とお打合せされるのが一番ではないかと思い
ます。少しでも多くのお客様に…という事であれば、
わざわざ前に出て頂かなくとも司会者がマイクをお持ち
してテーブルスピーチにする事も出来ますし、そうすれ
ば短く・より多くの方から一言頂戴する事もできます。
またご両家のお客様、それぞれ同内容・同人数の集客だ
という事はまず難しいはずです。同じ勤務先であったり
・すでに退職されていたり・再勤務されていたりなど、
状況は色々でしょう、前勤務先の方から恩師招待なども
有るかと思います。
ですので、招待状発送での付箋でや直接ご依頼の場合に
は主賓スピーチの方には、その旨を直接お話をされた方
がよろしいかと思います。その中で他の方へのお願いや
ご依頼のお話をされたらいかがでしょうか。
スピーチ絶対!と言われる方がいらっしゃるのでしたら
なかなか難しい処ですけれど…。

そしてご両家にて2名づつ主賓ご挨拶…となると、大緊張
の沈黙時間がそれだけ伸びてしまい、乳幼児の方は辛い
時間帯となりますし、2.5h~3hの宴席時間が短くなる
事が多いので、最近はご案内する進行プラン表などから
主賓スピーチ人数をご説明しているかと思います。

貴重な流れ・進行ですが、新郎新婦様の記念日へのご招待
です。よくご検討されてみて下さい。
    • good
    • 1

その地位以上の人を招待しなければいいだけです


うちの場合は
主賓の挨拶は旦那の会社の社長
乾杯のあいさつは私の会社の社長とバランスをとりました
お世話になった人はそのあとの祝辞のコーナーで話してもらいます
    • good
    • 0

最初に主賓の挨拶を持って来るのは当然ですが、乾杯の音頭やその後の来賓挨拶は、あまり序列に拘らなくても良いですよ。


序列2位の方の顔を立てるのであれば、最後の万歳三唱をお願いすれば良いと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A