dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメは400万画素くらいあります。(デジタル1眼で、わりと新しめだとおもうのですが・・・)
フォトショップはCS、イラストレーターは10です。

デジカメで撮った画像をパソコンに入れ、(この時フォトショで開けると72dpiです。)色を調整し、フォトショップの「画像解像度」で150dpiに上げて、イラストレーターで配置しました。配置画像はそのままか、縮小して使います。
すると、すごくつぶつぶしてしまいます。
どうしてでしょうか?
初心者なので詳しく回答してくれると助かります。よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

画像が汚くなってしまう原因は


"フォトショップの「画像解像度」で150dpiに上げて…"
の部分で[画像の再サンプル]のチェックが外れていないからです。

最も品質に優れている"バイキュービック"でも増えたのは隣接のピクセルを参照して作られた"偽のピクセル"ですからIllustratorに配置する前の段階で荒れた画像となってしまっています。

Illustrator上では配置されたオブジェクト(画像データも含む)は、解像度に依存しなくなるのでここでの縮小、拡大では問題は起きません。

Photoshop上での解像度の調整は
画像の再サンプルのチェックを外し、解像度を150~300dpi程度に上げてください、当たり前なんですがピクセル寸法とファイルサイズが変わらないのが理解できると思います。そのときの"ドキュメントのサイズ"というのが印刷時に出力出来るサイズ(だと思ってください)です。

実際にプリントアウトとなると、このデーターに対してプリンタドライバが設定された用紙サイズに合わせて最適な解像度を決定していると思ってください。

説明が長くなりそうなので詳細はリンク先を参照してください。2304*728あれば300dpiとして19.5×6.16cmのデータとして扱えるので大丈夫だと思いますよ。

デジ一眼ならRAWデータ(アナログにおけるネガだと思ってください)が扱えると思いますので、高解像度のデータを利用されるのならRAWデータから非圧縮のTIFF(扱えればPSD)を生成するといいと思います。

欠点としてファイルサイズが巨大化してしまい、レスポンスが悪くなります、通常は最大サイズのJpegの方が扱いやすいはずです。

参考URL:http://aska-sg.net/ht_retouch/011_20031015.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いい勉強になりました。
けれど、チェックを外してもあまり変わりませんでした・・・72の時にチェックを外してから150に変えればいいんですよね?
あまり変わらなかったのですがなぜでしょうか・・・
ぶつぶつしてしまったままです・・・。

お礼日時:2005/05/22 00:11

>あまり変わらなかったのですがなぜでしょうか・・・


>ぶつぶつしてしまったままです・・・。

そうですか、ではどの段階で起きるのか切り分けて調べてみると原因が分かるかも知れません。

■デジタルカメラからのインポート時
・他の画像でも同じ現象が起きるか?(ファイルの破損が起こっていないか?)

・インポートの方法を変えてみる(カメラ付属のソフトから、Windows(ですか?)のウイザード、Photoshopからの読み込み、メモリを直接読むなどを試してみる)
※ 慣れない方法でのトラブルを防ぐために画像ファイルのバックアップ、環境のバックアップ(復元ポイントの作成、メモなど)を行ってください

■Photoshopでの操作時
・カラー調整をしなければどうか?(作業方法が間違っていないか?)

・手順を変えてみる(オリジナルから別名保存でPSDファイルを作成して作業をしてみる、単純な作業ではほとんど影響しませんがJpegファイルの保存の繰り返しは劣化を招きます)

・(ありえないですが)モード設定が間違っている? 意図していないカラープロファイルを読み込んでいる?(可能性はとても低いです、通常はRGB 8/16bit sRGBで読み込まれているはずです)

・Photoshopの環境設定ファイルの破損、異常(フラットベッドスキャナからの画像を直接Illustratorに配置した場合と、Photoshop経由の配置に差がある場合は設定ファイルを作り直してみます。ただ文章からはここの可能性は低いと感じられます、Photoshopが初期設定に戻りますので最後に行うようにしてください)

参照リンク
【環境設定ファイルの機能、ファイル名、および場所について】

■Ilolustrator上で
・あまり考えられません、しいてあげれば[環境設定]のクリップボードの形式【PDF】のチェックを外しますが、意味が違うので期待は薄いです

個人的にはPhotoshop上での操作に原因があると思うのですが、CS固有のもの(私はver6)については分かりません。プログラムのメジャーなアップデートも無い(マルチプロセッサ向けの修正はあります)ので、これ以上の事はAdobeに聞いてもらうしかないかな? と、ごめんなさい。

参考URL:http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?2232 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい!
なぜだかはわかりませんが、もう一度最初から、チェックを外してやったらキレイになりました!
こんなに丁寧にしてくださってホントにありがとうございました!

お礼日時:2005/05/22 14:55

「配置した」とは、EPS画像を配置したと言うことでいいでしょうか?



でしたら、Illustrator上に表示されるものは「プレビュー画像」ですから荒くて当然です。
どんなに高解像度の画像でも
プレビュー画像は72dpiで表示されていますから荒く見えます。

「縮小して綺麗になる」と言うのは、
その72dpiのプレビュー画像を縮小するのですから、その分だけは綺麗に見えるのです。

配置画像を綺麗に表示させたい場合は
EPSで保存する際の[EPSオプション」で
「プレビュー」を「8ビット」でなく「JPEG」にすれば少しは改善されます。
どちらでも最終原稿の品質は変わりありませんから大丈夫です。

それと、Illustratorに配置したEPS画像を正確にプリントするには「PSプリンタ」が必須です。
でないと、そのプレビュー画像をプリントしてしまいますから本来の仕上がりを再現できません。
プレビューを縮小すれば多少は綺麗にプリントされますが
色再現が完璧にはなりませんから、カンプ用途には不向きです。

PSプリンタについてはこちらを参照してください。↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1354869

分からない用語などがあったら遠慮なく補足要求してください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1354869
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええと、画像はepsじゃなく、psdで保存してます。
配置する前のフォトショでも、配置後のイラレでも色がぶつぶつしてしまいます。
(最初は色を変え過ぎたのかと思っていたのですが・・・)
PSプリンターというのはなんとなく聞いた事あるのですが、私のプリンターはどうなのかわかりません。エプソンのPM4000PXというインクジェットプリンタを使っています。(ちょっと今自分で調べてみます!)

丁寧な回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/05/22 00:21

モニターでは72DPIで見ると一番綺麗に写ります。


それを縮小しハードコピー用にしてモニターで見ると荒れて見えます。
写真画質で印刷すると綺麗に印刷できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縮小とはイラストレーター上で、でしょうか?
イラストレーター上でですと、そのまま配置より縮小したほうがまだ荒れないのです。
しかも、印刷してもやっぱりすごく荒れてるんです。
逆に、300dpiでスキャンしたものはすごくキレイになるんですが、どうなんでしょうか・・・?
色をかえすぎなのでしょうか?

お礼日時:2005/05/21 19:57

>デジカメで撮った画像をパソコンに入れ、(この時フォトショで開けると72dpi


 この時の、ピクセル寸法は、高さ、幅はいくつでしたか?「イメージ」→「画像解像度」で、ピクセル寸法を教えて下さい。

400万画素のデジカメでも、画質と画素数をを落として、多くの枚数を撮影する設定にしていると、100万画素以下で撮影されます。

この回答への補足

ありがとうございます!
そのまんまだと2304×728です。
小さく撮ってしまったため、「きりとり」をしてからだと772×857です。

補足日時:2005/05/21 19:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!