重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

歴史、特に日本史に関わる仕事をしたいと思っています。現在高校二年生です。今は、社会科の教師を目指しています。自分が教師を目指した理由が人に物事を教えるのが上手と褒めてもらった経験と、中学校時代の塾の先生、理科の先生が真剣に自分と向き合ってくださった経験、日本史に関わることができるという三点からでした。 
しかし、自分が本当にやりたいのは日本史を更に探求したり史跡等を護っていきたい、という事なのではないかと迷いが生じています。教師では、知識のアップデートは他所から発表されたものを取り込むだけになってしまい、その欲を満たせないのではないか、と。勿論、仕事で全てが決まるわけではないというのは理解していますが、自分の高校、中学校の歴史を教えてくださった先生方は部活動の顧問や、定期テストの作成が忙しい等の理由から自身で歴史に触れ合っていく機会というのは無さそうに見受けられました。
このまま何も考えずに教師を目指していたら後悔すると思うので、教師を目指すべきか、他のおすすめの職業があれば教えてください。

A 回答 (6件)

学芸員は博物学を学んだ収集、保存、研究の専門職なので、収蔵品の学問教育は専門外であり、


公共博物館というのは原則、運営は教育委員会なので、教員免許所持の教職者が二足のわらじで在籍する博物館教員という職があります。

郷土資料館や歴史博物館の職員には大抵地元の学校の社会科の先生が所属していて、地元の考古学や史学の研究と展示や体験学習に関する業務に参加しています。

で、こういう教育委員会を通じた社会奉仕活動の経歴がないと(教育委員会活動をやると部活の顧問が免除されるというのもある)、一般教師は教頭や校長にはなれませんし、
さらにそういう活動の中から市議会議員や県議会議員のポジションを手に入れます。
    • good
    • 2

私の知る印象に残っている教師というのは


学校以外に
それぞれの専門分野を
研究している先生ですね

歴史でも数学でも
自分で本も出しておられました

学生に教えながら
自分も勉強している

教師というのは忙しいのかもしれませんが
それもいいのかもしれませんね
    • good
    • 0

教師を目指すと教育実習と言うのが有ります。

それを経験することで人に教えるノウハウを学べます。
歴史は過去を伝える物知識のアップデートは他者から発表された物を取り込み伝える物です。貴方の遺伝子は父親や祖父から来ています。トンビの子は鷹にはなれません。
なるためには相当の努力が必要です。大谷選手のように、目標を立てたら、どうしたらそこにたどり着けるかの計画表を書き出して逆算して行きましょう。いずれにしても大学で教案免許を取れるところに受かることです。
    • good
    • 0

その気になれば全然違う仕事しながらでも研究はできますよ。


大変ではありますけど。
    • good
    • 0

中学・高校の社会科の教師は門が狭いですが、歴史と専門に向き合う博物館の学芸員となるとさらに狭き門です。

社会科、歴史系が良いならその教員資格を取ったうえで公務員として市立、県立などの博物館の学芸員をめざしてください。

教職員も社会科はかなり狭いです。中学教員の方がまだなりやすく、中学→高校と移ればよいです。公立校の教師から公立博物館の学芸員なら転職ではなくジョブローテーションとしてのチャンスがあります。
    • good
    • 1

学芸員一択。

20代半ばで月収44万円以上可能。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A