重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何故売れ残った廃棄の食べ物をバイトなどが持ち帰れなくなったのですか?

お腹を壊す可能性があるにしてもその日に売り切るため値下げまでしておいているじゃないですか?
それなら持って帰ってもいいと思うし、フードロスを減らすためにもその行為はOKにしないといけないのでは?と思いました。

みなさんはどう思いますか?

A 回答 (14件中1~10件)

消費期限や賞味期限が切れた商品を売ったりあげたりしてから食中毒が発生したら、食品業者は存続の危機になります。


今は、一般人がネットで情報を拡散することができる時代です。
ネットは利点として、販売に役立ちます。
ネットは欠点として、企業ガバナンスやコンプライアンスがしっかりしていないと、ネットの情報によって叩かれます。
例えフードロスがあっても、食品業者としては、食中毒を起こさないことの方が優先されます。

食品業者は、たくさんの苦情処理に追われています。今以上に、苦情を増やさないというのが、食品業者の経費節減や食品業者の社会的な信用にも繋がります。
    • good
    • 1

衛生管理上の問題だね!www

    • good
    • 1

だめになった理由はわからないけど、あなたの言う通りだと思います。

    • good
    • 1

法的にはそうでも、うるさくなったのは先の回答からだね。

    • good
    • 1

商品をPOS(Point of Sales)管理しているからバーコードなどで会計できるのであり、


商品は棚卸資産なので、入荷数から販売数と廃棄数が一致しなければ、粉飾決算であり、
それらの行為は横領や脱税、廃棄物不法投棄していることになります。
    • good
    • 3

コンビニなどのお店で売れ残り廃棄された食べ物を持ち帰れないのは、「お腹を壊す可能性がある」からではありません。

他の回答(No.1~No.8)もすべて間違っています。

廃棄食品を持ち帰れない理由は、法律(刑法)で禁止されているからです。

刑法第254条(遺失物等横領)
遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金若しくは科料に処する。

廃棄された食品(それ以外の物でも)を無断で持ち帰ると「遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領」になり、犯罪になるからです。
お店の人がそれを見て見ぬふりをすると、それも共犯になりかねません。

その廃棄食品を管理する立場の責任者に了解をもらえば、廃棄食品の持ち帰りはOKです。

参考までに、捨てられた(放棄された)自転車を持ち帰っても、この犯罪になります。
    • good
    • 1

訴えられたからだね。

バカがいるからできなくなる。なんでもそう。決まりはバカによってできる。
    • good
    • 1

産業廃棄物なので廃棄物処理業者に引き渡す義務があります。

    • good
    • 1

悲しいかな、性善説が昔ほどではない世の中なもんで、自衛するしかないんでしょう

    • good
    • 1

会社で購入した物は廃棄処分するにも業者に委託して処分していますからそこまでは会社に所有権があります。

販売している物なら客としてしごとがおわっお金を出して買うのがマナー。捨てている物を持って帰れば窃盗になります。まだ売れる状態なのに自分が欲しいからゴミ箱に入れて廃棄物だと言って持ち帰る人が増えるからです。
実際客が居るのに値引きの弁当を抱えてバックヤードに入っていくバイトを見かけたので店に問い合わせました。確かにレジを通してませんでした。万引きです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A