
コンピューターについてまったくの土素人です。カテゴリーもあっているのかわかりません。real playerをダウンロードできたものの、音楽サイトで実際に聞こうとすると聞けません。(普通のCD)は聞けます。そして次のようなエラーメッセージがでます。どうすればよいのでしょうか?Cannot play back the audio stream: no audio hardware is available, or the hardware is not responding.
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
補足:
cp31-ag_A0_SHjp.zip
http://www.fic.com.tw/support/download.aspx?dl=m …
上記ページの「United States / ftp.fica.com」
というのをクリックしてマニュアルをダウンロードしてください。
ダウンロードしたものを解凍し、
「cp31-ag_A0_SHjp」フォルダの中の
「chapter 2.doc」を開き、25ページを見てください。
この図で「LINE_OUT」あるいは「L_OUT」と書かれている接続端子が
イヤホンあるいはスピーカーを接続すべき接続端子です。
No.10
- 回答日時:
>音がイヤホンから聞こえません。
あ、、、。
もしかして、イヤホンというのが
サウンドカードではなく、CD-ROMのヘッドフォンアウトに
挿さっていませんか?
CD-ROMドライブのヘッドフォンアウト端子では、
CD-ROMに収録されている音だけしか再生できません。
パソコンの音を再生するためには
パソコンの背面にある
ミニ・プラグ/ミニ・ジャック
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/04so …
の写真にある緑色の端子に挿さないと
パソコンの音は再生されません。
ーーーーーーーーー
昔のCD-ROMドライブにはヘッドフォン端子の
付いているものもあったのでもしかしてと、
思いました。
ーーーーーーーーー
あと、コントロールパネル上の
マルチメディアのプロパティ→オーディオ(タブ)
→「優先するデバイス」
が何になっているか確認してください。
また、
マルチメディアのプロパティ→デバイス(タブ)
→audio codec
でそれぞれの codecs のプロパティを確認して
無効になっているものが無いかどうか御確認ください。
Windows 95/98 でのオーディオおよびビデオ codec のトラブルシューティング
http://support.microsoft.com/kb/q141801/
オーディオ&ビジュアル機器 Q&A (よくあるご質問)
http://www.tdk.co.jp/tjbbh01/bbh01200.htm
No.9
- 回答日時:
>音がイヤホンから聞こえません。
えっと、、、。
パソコンのスピーカーからは音は出るのですか?
ちょっと今手元に98マシンが無いので
手順が詳しくわかりませんが、
ボリュームコントロール等でヘッドフォンの
場所がミュート設定になっていないかどうか
御確認ください。
パソコンの音量の調整をしたい
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/begi …
参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/begi …
この回答への補足
ボリュームコントロールの設定では正常でした。たぶん。やはりこのパソコンと私では無理なのでしょうか。すいません。結局いい結果がでなくて。
補足日時:2005/06/07 03:19No.8
- 回答日時:
すみません#7は無視してください。
740用のサウンドドライバがあったので
Download details: DirectX 8.1b Runtime for Windows 98 and Me
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
上記のDirectX 8.1をインストールしてから
下記のドライバーをインストールしてみてください。
DS-XG Drivers for YMF724, YMF740, YMF744, YMF754
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/s …
>WDM Driver
>Win 98SE/Me/2000
>DirectX8 works with WDM driver (v. 5.12.01.2228) dsxgwdm.exe
> 4,875 KB
参考URL:http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/s …
この回答への補足
NO7は丁寧な説明をしていただいていたのですが、トライしかけてみたもののうまくできなかったので、私には力不足だと思って、少しあきらめかけていたのですが、NO.8の手順でやってみました。今までの様なメッセージはでなくなり、うまく行っているようなのですが、音がイヤホンから聞こえません。すみません、ほんとに。本当にあなたは親切です。(どうしてといいたくなるほど丁寧です。こちらにいるとこんなに親切にされることはまずないのでとてもうれしいです。すいません、余談ですが。)
補足日時:2005/06/05 20:53No.7
- 回答日時:
他社が用意しているYMF724用ドライバーなので
合うかどうか自信がありませんが、
サウンドドライバをみつけました。
FMWORLD.NET:FMV > YAMAHA DS-XG WDM
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/otheros/s …
下のほうにある「CLICK HERE」という所からダウンロードできます。
このドライバをインストールして不具合が出たら
すぐにアンインストールしてください。
その他の検索結果
Google 検索: Error ID = 0x80040256
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
Google 検索: DS-XG サウンドドライバ
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
参考URL:http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/otheros/s …
No.6
- 回答日時:
そうですか、、、。
やはりサウンドドライバーか、
ウインドウズのシステムファイルが
おかしくなっているみたいですね。
自分のパソコンではないようですが、
win98seのCD-ROMはありますか?
もしあったら、win98seを上書きインストールすると
おかしくなっていたシステムファイルが
修復されるかもしれないので
試してみる価値はあります。
No.4
- 回答日時:
マザーボードはコレですね。
FIC Mainboard - CP31-AG Detail Spec
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/1stmai …
サウンドチップは
Yamaha 740C-V
というものです。
サウンドチップのドライバを新しいものに変えて
DirectXを新しいものに変えれば不具合が解消
されるかもしれませんが、出来ますか?
~Welcome to First International Computer, Inc.~
http://www.fic.com.tw/support/motherboard/mother …
上記アドレスにあるのが「CP31-AG」用のダウンロードです。
しか~し、、、。
ちょっと中身覗いてみましたが、オーディオ用のは
Realtek AC'97 Codec for 2K/XP
ってのしか置いてなかったです。
ちなみに「CP31-AG」用の
日本語マニュアル
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
英語マニュアル
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
上記URLの、「URLが正しい場合は、ここから」と
書いてある所の右側をクリックすればダウンロード出来ます。
ーーーーーーーーー
こうなったら自力でダウンロード場所を探して頂くしか
方法が無さそうです。
#2の補足欄に書き込んだ時の「EVEREST Home Edition」
の画面で
Multimedia
Audio Adapter Yamaha DS-XG Audio CODEC
と書かれている所が青い字で表示されていたら
クリックする事が出来ます。
クリックすると、上段に製品情報へのリンク、
下段にドライバーのダウンロード先へのリンクが出ます。
あ、、、。
この2つのリンクを補足欄に書き込んでもらえませんか?
そうすればドライバのありかを探すお手伝いが出来るかもしれません。
もし自力で「Yamaha 740C-V」用のドライバのダウンロードに成功したら、
それをインストールして、DirectX 9.0Cもインストールしてみてください。
No.3
- 回答日時:
Elonex Plc
http://www.elonex.co.uk/
とりあえず会社だけはわかりました。
>48Xmx,CREATIVE
というのは恐らくCREATIVE製の48倍速のCD-ROMドライブの事なので
パソコンの型番とは全く関係がありません。
会社の製品ラインアップを見ると、どうやらwindows系の
パソコンのようなので大丈夫そうですね。
#2で紹介した「EVEREST Home Edition」を使って
パソコンの内部の情報を集めてください。
GOO辞書の英和辞典の発音は普通のPCMのWAVEファイルなので
普通は再生できて当たり前のはずなのですが、
どういう不具合なんでしょうね?
一度、左クリックで直接再生するのではなく、
右クリックで対象をファイルに保存
(↑英語版ではなんと言うのかわかりませんが、、、。)
してから再生を試みてみてください。
また、DirectXを最新のものにすると良いかもしれません。
リアルプレイヤーも、旧型のものでは
ネットからの再生に対応していない場合もあるので
最新のものに変更してみてください。
ダウンロードの詳細 : DirectX 9.0c Redistributable for Software Developers
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
↑マルチリンガル仕様なのでどの言語版のOSにも対応します。
Real Legacy Software Archive - Real.com
http://forms.real.com/real/player/blackjack.html
No.2
- 回答日時:
>メーカーはELONEX,48Xmx,CREATIVEとかかれています。
すみません。全くわかりません。
英語は私より得意だと思うので
たぶん理解していると思われますが、
「サウンドカードが機能していない」
という意味です。
えっと、、、。最初に聞くべきでしたが、
OSは何をお使いですか?
もしもwindows以外のOSだった場合、
サウンド関係の不具合は私は全くわかりません。
windowsだった場合、
自分のパソコンに搭載されている、ビデオカード(チップ)、
サウンドカード(チップ)、OS等が解らない時に、
自動的に調べて表示してくれるフリーソフトの
EVEREST Home Edition を御紹介します。
EVEREST Home Edition
窓の杜紹介記事
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/ …
窓の杜 EVEREST Home Edition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/ …
本家 EVEREST Home Edition download
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid …
ここにある「everesthome200.zip」
というのをDLして解凍した後、「everest.exe」で起動。
表示が英語になっていたら、
File →Preferences →Language →Japanese
と選択して表示を日本語に変えて下さい。
左側のメニューの、「コンピュータ」→「要約」とクリックすると、
右側に自分のパソコンの状況が表示されます。
ここで右側のウインドウの何も無いところで右クリックして
「全てコピー」を選択し、補足欄に書き込んでもらえれば
検索の手助けが出来るかもしれません。
「投稿する」ボタンを押す前に
・コンピュータ名
・ユーザー名
などの個人情報は削除しておいてください。
この回答への補足
ほんとうに丁寧な説明ありがとうございます。その結果、下記のような表示がでました。(ただどこが個人情報なのかあまりわからなかったのでほぼそのままです。)
よろしくおねがいします。
FieldValue
Computer
OS Service Pack-
DirectX4.06.03.0518 (DirectX 6.1a)
Computer NameBEN (BEACON)
Operating SystemMicrosoft Windows 98 SE
User
Motherboard
System Memory64 MB (PC100 SDRAM)
BIOS TypeAMI (07/15/95)
Communication PortCommunications Port (COM1)
Communication PortCommunications Port (COM2)
Motherboard NameFIC CP31-AG (1 ISA, 3 PCI, 2 DIMM, Audio, Video)
CPU TypeIntel Celeron-A, 433 MHz (6.5 x 67)
Communication PortPrinter Port (LPT1)
Motherboard ChipsetVIA VT82C693 Apollo Pro Plus
Display
Video AdapterATI 3D Rage Pro (atir3) (8 MB)
3D AcceleratorATI 3D-Rage Pro
Multimedia
Audio AdapterYamaha DS-XG Audio CODEC
Storage
Optical DriveCREATIVE CD4834E FC101 (48x CD-ROM)
Disk DriveGENERIC IDE DISK TYPE47
Floppy DriveGENERIC NEC FLOPPY DISK
IDE ControllerPrimary IDE controller (dual fifo)
IDE ControllerSecondary IDE controller (dual fifo)
SMART Hard Disks StatusUnknown
IDE ControllerVIA Bus Master PCI IDE Controller
Partitions
E: (FAT32)1354 MB (1354 MB free)
D: (FAT32)1362 MB (1362 MB free)
C: (FAT32)1362 MB (609 MB free)
Total Size4078 MB (3325 MB free)
Input
MousePS/2 Compatible Mouse Port
KeyboardStandard 101/102-Key or Microsoft Natural Keyboard
Network
Network Adapter3Com 3C90x Ethernet Adapter (192.168.0.156)
Peripherals
PrinterHP LaserJet 5L PCL
PrinterHP LaserJet 6P
USB1 ControllerVIA VT83C572 PCI-USB Controller
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日ぬきたし2を購入したのです...
-
apkファイルをダウンロードして...
-
ブラウザVivaldiをWin10でイン...
-
私のパソコンには、download,ダ...
-
BitLetについて
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
ファイルアイコンを白紙にした...
-
ファイルを開くプログラムの選...
-
.svn-baseというファイルが消え...
-
誤ってAdobe ReaderでZIPファ...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
このファイルを開くためのアプ...
-
圧縮する時のアイコンを変える...
-
Total Uninstall以外のアンイン...
-
エクセルのVBAでクリップボード...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
保存したcsvがエクセルにな...
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
CドライブをHDDにコピーしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日ぬきたし2を購入したのです...
-
apkファイルをダウンロードして...
-
Free Download Managerについて
-
ブラウザVivaldiをWin10でイン...
-
ダウンロードできない
-
ダウンロード版エロゲの解凍時...
-
RealPlayer で再生できない
-
私のパソコンには、download,ダ...
-
ホームページ上の複数のPDF...
-
WinZipと呼ばれるダウンロード...
-
ダウンロードファイルの破損に...
-
シムシティ4をVistaに移す作業...
-
MOOCS PLAYERが使えなくなるの...
-
DLLファイル VCL50.BPLについて
-
拡張子.sfv のファイルを開く方...
-
PaperlessPrinterの無償版の入...
-
avi のファイルの見方
-
VLCでDVDを観ようとすると「予...
-
lrfファイルをPCで読む
-
Irvineについてお教え願います。
おすすめ情報