重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日銀が政策金利を0.5%に上げましたが、日本の場合、物価高は、米国のような消費者の活発な消費行動よりも、外部要因によります。つまり、円安と、食品·燃料の価格上昇が原因です。国民が、この金利調整に、大きな反対を何故声高に主張しないのか?

A 回答 (10件)

政策金利をあげると言う事は、市中の銀行が日銀にお金を預けた時の日銀から受け取る利息も上がり、人民が銀行に預けた時の利息も上がるからです。



不急不要な物は買われなくなり、人民が銀行に預けて利息収入を狙うようになるとお金の価値が物やサービスよりも上回り、物やサービスが売れなくなり、需給の関係で物やサービスの値段を下げます。

物価が下がります。

一戸建てや分譲マンションを変動金利によるローンで買った人は痛みを伴いますが、かつての小泉純一郎政権も
「人民全員に痛みを伴う聖域なき構造改革」が人民に支持されました。

ニュース見てないから分からないけど、石破政権の金融政策で痛みを伴うのは、一戸建てや分譲マンションを変動金利で買った人くらいなので石破政権に反発の声はあまりないのでしょう。

アメリカの政策金利が
4.25-4.5だしまだまだ小出しで下げそうなので
日本の
政策金利も3.5%まであげればドル円は75円までいくと思います。

デフレというのはハイパーインフレに比べたら良かった。
    • good
    • 1

特定の条件下では円高でもインフレを引き起こすことが可能ですわ



実質賃金、名目GDP、企業業績・・

これらが良かったので金利を上げてますよ 笑!!

金利を上げ円高に・・よいインフレにしたいのが目的です 爆笑!!
    • good
    • 0

報道をコントロールしているオールドメディアの企業も記者もおおむね多額の金融資産を持つ資産家ですし、新聞やテレビを主に相手にする高齢者もおおむね多額の金融資産を持つ資産家です。

つまり、オールドメディアもその主要顧客も金利引き上げで利益を得られる側の方々です。賛成の方が非常に有利です。
一方、変動型住宅ローンや企業運転資金を借りているのは、声なき声を上げる零細な庶民です。オールドメディアはここをマーケットの対象とはしません。SNSなどのネットがこの零細な庶民側です。それで新聞・テレビの論調とSNSなどの論調が違うのです。
    • good
    • 0

日銀が金利を上げることで円高方向に振れます。

逆に言うと金利が事実上ゼロなので円安なのです。
円高は輸出企業にとって不利ですが、輸入品(食料やエネルギー原料)はこれまでより安く買えます。
つまり、円高にすることで日本人に対する外部要因を良い方向にしようしています。
良く考えましょう。
    • good
    • 1

日本の金持ちならドルに両替して預金すると4%の金利がついてウハウハ


アメリカ人は日本で金借りて低金利で投資して儲かってウハウハ
金利上げると債権は値下がりで 持ってる金融機関冷や汗
    • good
    • 0

【主張の仕方】の問題であり、【罰の与え方】の問題でもあります。

苦笑
    • good
    • 0

石破が政権を握ってる間は何を言っても無駄だからね


それにしてもまったく存在感の無い総理だ
いるんだか、いないんだか、ぜんぜん存在感がないね
この経済と国民生活の緊急事態に「103万円のカベ!」みたいなどーでもいい話しか議論できてないし、トランプにも会いに行けてないし、政治家の裏金も廃止しないし、いったい何考えてんだ??

今すぐ、孫正義を総理にしなさい!
一体 彼は何度トランプに会えてるんだよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/03 15:57

その円安の大きな要因が日米の金利差だから

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/31 19:37

10年以上低迷してた低所得、低迷経済が回りだしてます。


悲願のインフレはこれから長期で続くでしょう

生産性の効率化
内需資源の重要性が問われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/31 19:18

利上げは、


収入にも関係します。また、おっしゃるように
消費にも関係してると思います。
物価が上がり、賃金も上がります。
物価高ですので、賃金が上がっても
さほど上がる事はないと
考えられます。実際は、所得賃金が123万円にあがっても、手元に残るお金は少ないと思います。
徐々にでも、手取りを上げていくようにもしないと
コメや、食品(物価)価格は上がるのでさらなる
賃金アップをするようにしないといけないと思います。同時に、長期的物価高対策を考慮する必要があると思います。
物価、賃金を上げただけでは、ハードルを上げただけにすぎないからです。

現実、エネルギー問題や、資源は減っているそうですので、消費がいきなり上がると、生産にも
追いつけなくなるでしょうし、さらなる天然資源の減少を招く恐れがあると思います。環境悪化による
地球温暖化も招くと思います。
利上げ、利下げは国策だと考えています。

ただ、今も思うのは、消費税を作られましたが、
できたら、消費税作られた時、物価を適正価格にして物価をあげ、賃金所得額も上げてたらよかったと思います。
また、これは推測ですが、バブル崩壊し、
不景気になったとしても物価、賃金を上げていたら、消費もそこまで増えなかっただろうし、技術の面も今以上に進歩してたと思います。

答えになっていないと思いますが
ご参考程度にされてください。
ちなみに私は素人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/31 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A