電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今更ですが、誰もが納得できるロシアのウクライナ侵攻の大義名分て何ですか?ロシアの対NATO前略という名目は認めません。

質問者からの補足コメント

  • アメリカとロシアは示し合わせて戦争をさせる場所を決めている。どこかで茶番戦争ができればそれで安泰なのでしょう。なので戦争の表向きの大義なんて何でもいいんでしょうね。

      補足日時:2025/03/14 08:37

A 回答 (19件中1~10件)

ロシアはもともと自分の領土だつた どこかの国の戦略にかかり


共和国に変更されバラバラにされた
自分の領土と思つているから
    • good
    • 0

「ウクライナの非ナチ化」「ドンバス地方の保護」など適当で



これは侵略なのでこれら全て大義名分など後付けなんです。

実際に日本も、戦争終結直前にソ連に侵略されたが、この時も、ソ連は「日本の侵略を防ぐため」などと大義名分を掲げましたが、実際には戦争終結後に領土を奪うための侵略でした。

日本人なら北方領土を奪われた経験があるからこそ、このような侵略の本質を見抜くことができるでのですが、中には変わったおバカがソ連を肯定していますが・・ 領土を奪われて喜んでいる日本人はいませんよ笑
    • good
    • 1

誰もが納得できるとは思いませんが、あの辺りは自称ウクライナ人と自称ロシア人が混棲しているみたいです。


また、自称ウクライナ人と自称ロシア人の混血化も進んでいてゴチャゴチャしていると聞いています。
遠く離れて彼の地の歴史や文化に疎い我々日本人には理解できないことが多いと言う前提で、プーチンはウクライナに棲む自称ロシア人が迫害されているので解放するというのが名目だったと記憶しています。
もっと慎重に国境を定めた方が良かったねと岡目八目の無責任な発言をしてしまいますね。
    • good
    • 1

いいえ、ロシアとウクライナの戦争の発端は、米国民主党に仕掛けられたウクライナのNATO入りです。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 0

立場が違えば根拠も変わってくるでしょう。

賛同できる理由、賛同できない理由はどんな場合でも必ず並立するんです。

立場が代われば根拠が違ってくるものは、それは元から間違っている。
何事にも根拠は一つです。
立場が代われば根拠ではなく、視点が違ってくる。
同じ石を見ても、角度が違えば、別の物に見えることもある。木に見えても、金属に見えても、それは「石」なのです。
制限することは、見え方の一方を否定や拒否しているのだから、質問者の自己満足に過ぎません。
あなたが否定や拒否を示している方向の意見に正しい答があれば、あなたは永遠に勘違いしている回答に自己満足するのですよ。
つまり、それはあなたが物事に対し視野が狭いと言う証です。
    • good
    • 0

立場が違えば根拠も変わってくるでしょう。

賛同できる理由、賛同できない理由はどんな場合でも必ず並立するんです。

あなたのルールでしか認めない回答になってしまう。
全く根拠違いの回答にあなたが納得すれば、それがあなたの最適な回答になる。
回答を制限する事は、単なる視野の狭自己満足です。
広義ある意見から拾ったほうが、お互いに視野が広がるものですよ。
    • good
    • 1

立場が違えば根拠も変わってくるでしょう。

賛同できる理由、賛同できない理由はどんな場合でも必ず並立するんです。

あなたのルールでしか認めない回答になってしまう。
全く根拠違いの回答にあなたが納得すれば、それがあなたの最適な回答になる。
回答を制限する事は、単なる視野の狭い自己満足です。
    • good
    • 0

立場が違えば根拠も変わってくるでしょう。

賛同できる理由、賛同できない理由はどんな場合でも必ず並立するんです。

屁理屈しか聞こえませんね。
どんな場合でも根拠は一つしかありませんよ。
その一つ以外は、単なる自己満足で納得しているだけです。
回答を制限している事は、あなたが満足すれば、それが間違っていてもあなたが認める回答になってしまう。
    • good
    • 0

「NATO前略という名目は認めません」



回答をあなたが制限して回答者に何を求めているの?
「誰も」ではなく、あなたが納得できる否かの問題ですよね?
武力で解決しようとするロシアに誰も納得する大義名分があると思いますか?
大日本帝国が支那や米英に戦いを挑んだ大義名分に世界や戦後日本人の誰も納得してますか?
それと同じ、力で解決しようとするものに大義名分はありません。
単なる自己満足で納得するだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立場が違えば根拠も変わってくるでしょう。賛同できる理由、賛同できない理由はどんな場合でも必ず並立するんです。

お礼日時:2025/03/12 11:58

独裁者が戦争を始めるのに、他者を説得する必要はありません。


国内の反戦運動も弾圧して終わりです。国外の批判なんて織り込み済みです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説得するするつもりなどないでしょう。自分が正義であることは分かっているのだから。

お礼日時:2025/03/12 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A