重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

石丸さんは「地方が衰退したら東京は終わる」て言ってますがどう思いますか?
私は、部分的に間違ってると思います。
地方が衰退したら、やむを得ずそこに移民を入れてあてがうことで移民による地方政権が始まることになると思います。
そしてそれに支えられて東京は東京として存続すると思います。
つまり、地方が規模縮小するのは肯定ですが、東京が終わることは無いと思う、ということです。
日本人による地域活性化は失われますけどね。

質問者からの補足コメント

  • この場合の「地方に入る移民」ていうのはクルド系ではなく中華系のことを思ってます。
    要はチベットと同じでどんどん入植させようって感じかなと。

      補足日時:2025/02/01 02:49

A 回答 (10件)

#9です。

お礼ありがとうございます。

>中国が日本を狙うのは、アジアの覇権を手に入れ太平洋への突破口になりうる為(とりわけアメリカに対する対抗力の増強)という地政学的な意味と、太平洋の資源を手に入れるために重要な位置にあるという資源確保の意義からですよ。

そこは同意しますが、だとしても「日本の領土を取る必要性」はありません。台湾を共産党中国が押さえ、沖縄からせいぜい八重山諸島まで中国が制圧できれば、上記の目的は達せられます。

>国を乗っ取るなら内部から、壊すのではなく利用する、そのためには先ず潜り込む、経済的に依存させる、これが新時代の国盗りの基本です。

これも方法論としては同意しますが、上記のように「日本領土を取得するコスト」からいえば全く見合いません。日本は一帯一路で経済的に依存させられるような経済規模の国ではありません。そもそも中国がアジア全体を経済的に依存させるつもりで作ったAIIBは日本が資金参加しなかったので既にとん挫しています。

>このやり方は一条龍と呼ばれています。

戦前の日本留学者はむしろ清朝打倒勢力になりましたし、今も香港などからの留学生は中国政府による一国二制度に反対する大きな勢力になりました。
歴史的に見れば、一条龍が本当に「中国のためになるのか?」は疑問です。

>さらに中国人向けビザの発給要件緩和も現に進んでおり、政府は既に調整段階に入ってます。これはニュースでもやってた自明のことですよ。

その調整は今ストップしていますね。

>歴史にあぐらをかいて結局ボロボロに食われまくったのがアヘン戦争以降の中国ですよ。

もちろんその通り、だから「油断するべきではない」というのは同意します。
しかし、質問者様の認識には多分に「中国に乗っ取られる恐怖心」が先に現れています。冷静な分析をするべきだと思います。
    • good
    • 0

#6です。

私が甘いなら、質問者様は歴史を知らないです。

> 地方衰退も東京衰退も100年、200年先です。100年先子供はどれだけ減ってるか、

100年先200年先に日本が衰退しているならば、なぜ中国人が入ってくるのか?

 質問者っ様は中国人ような目ざとい連中が《衰退し国力が落ち、豊かじゃなくなった土地に何故入ってくるのか?》という所の検証ができていません。

中国人が入り込むのは「貧しく不自由な自国よりも豊かな先進国」です。日本が衰退するのに、中国人が入ってくるわけありません。これは倭寇の歴史などを見れば明らかで、日中の歴史を通じて大陸から日本に人がやってくるのは大陸の戦乱期と日本が豊かな時期だけです。

したがって、日本が衰退するなら、この30年程度しか中国人は日本に住もうとは思わないです。

>中国のビザ緩和が100年でどれだけ進むか、

進みません。

>それに伴いどれくらい中国人が日本人口を占めるか、考えれば地方政治への参入は時間の問題ですよ。


中国人は増えません。ただし、朝鮮半島や東南アジアからは人が流入する可能性はあります。中国人は増えませんよ。

また「外国人が増えるから、政治が乗っ取られる」というのも意味不明です。たしかに共産中国はその傾向があります。なぜなら移民の一部に「共産主義を広げたい」という人たちがいるからです。

日本が衰退し、もし共産中国がまだ残っているなら、彼らが行うのは移民に隠れた進出ではなく、日本の資本を乗っ取り、土地を乗っ取り、日本経済を則って、日本人を奴隷としてこき使う社会です。

そうなったときは、むしろ地方よりも先に東京の大企業が乗っ取られ、地方の農民は東京にいる支配者=中国人においしい食材を提供する農奴になる可能性はあります。

でも、その可能性も低いです。なぜなら日本には「人的な資源」しかないからです。歴史を通じて大陸人が「日本を乗っ取りたい」と思ったことは一度もないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国が日本を狙うのは、アジアの覇権を手に入れ太平洋への突破口になりうる為(とりわけアメリカに対する対抗力の増強)という地政学的な意味と、太平洋の資源を手に入れるために重要な位置にあるという資源確保の意義からですよ。日本で資源を採るのではなく、太平洋の資源確保のために日本が使えるということです。
国を乗っ取るなら内部から、壊すのではなく利用する、そのためには先ず潜り込む、経済的に依存させる、これが新時代の国盗りの基本です。
中国のこの目論見は言動に現れています。
中国は日本を「東海州」という中国の一部とする将来マップを作ってません。しかしそのような将来マップは中国は現に内々に作成しています。フィリピン沖が実行支配されてるのは資源のためだけだと思いますか?勢力拡大の意味もあるんですよ。
また、中国は国際会議で外国に対し「あの国は100年もすれば滅びる」などど言っています。これが真実かどうかは些末なことで、重要なのは日本という国が現状から変わることを期待しているということです。
また、日本の政策においても中国人留学生は国公立大学でも他国留学生より優遇されており、インバウンド政策においては中国資本が国からインバウンド促進の補助金を受けているのに、極力日本の業者をつかわす中国の業者を使い、かつ中国人来日客を囲いこんでいるため、日本に金は落ちずむしろ全員を使われるばかりとなっています。このやり方は一条龍と呼ばれています。
さらに中国人向けビザの発給要件緩和も現に進んでおり、政府は既に調整段階に入ってます。これはニュースでもやってた自明のことですよ。

これまでの歴史がそうだからこれからも違う?さすがに歴史にあぐらをかきすぎだと思います。歴史にあぐらをかいて結局ボロボロに食われまくったのがアヘン戦争以降の中国ですよ。

お礼日時:2025/02/03 12:05

前安芸高田市長の石丸慎二?



東京は最後まで残ります

今朝の新聞で東京への一極集中が、さらに加速されたとの
報道がありました

日本は、アメリカ並みの新自由主義が進んでいます
東京に限らず、都市部の方が仕事も多く、収入も多く
有利だと考えるから都市部に人が集まります

最低賃金が高い地域と安い地域で2割も3割も違うのに
所得税や健康保険、年金など同じであれば都市部の方が有利です

北海道や東北、近畿など地方では、人口減少で鉄道を廃止
路線バスも廃止、小学校や中学校も合併、廃校が進んでいます

小学校への通学に片道1時間もかかるような所で
子供を産み育てますか?

日本は地方の街から無くなります
    • good
    • 0

地方が衰退したら東京が終わる をもっと筋道を立てて説明して貰わないと理解できません。


風が吹けば桶屋が儲かる の話ならば途中を説明すべきで、自分で想像しろは小狡いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがにそれは全く理解できないとしたらバカだとおもいます。
今の東京は地方からの吸い上げで積み重ねてできてるのは一目瞭然ですので、そのような主張が出る理由はわかります。論じるまでもありません。
本当に衰退するかどうか分からないのはバカといってるのではないですよ?衰退するという憶測が出るのさえ何故かが分からないのは馬鹿だと申しています。

お礼日時:2025/02/03 08:04

>地方が衰退したら、やむを得ずそこに移民を入れてあてがうことで移民による地方政権が始まることになると思います。



誰がそのような政策を実行するのですか?
もしそれが可能なら、今の時点で大胆な政策転換もできるはずですが、実際には地方議会は硬直していて、自分達で改革できていません。

また川口市の例を見れば、日本人が外国人に参政権を与えることはないでしょう。
 となると、移民が入ってきても参政権がないので、さらなる移民を入れる政策を作る人はいないです。

なので「地方が衰退したら、移民を入れる」なんてことはできないです。

できない以上、地方の衰退は加速し、地方の生産や人材に支えられている東京も衰退します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは甘いですね。10年20年先の話をしてるんじゃないんです。今すぐ大転換の政策できるわけないじゃん笑 地方衰退も東京衰退も100年、200年先です。100年先子供はどれだけ減ってるか、中国のビザ緩和が100年でどれだけ進むか、それに伴いどれくらい中国人が日本人口を占めるか、考えれば地方政治への参入は時間の問題ですよ。

お礼日時:2025/02/03 08:00

地方の税金で育った人材が東京で働き税金を納めています。

    • good
    • 1

石破さんの地元の鳥取県に巨額の公共工事を引っ張りたい、それの大義名分です。


中国四国に旅行すれば判りますが、首相の選挙区では道路などが非常に立派です。
    • good
    • 0

地方は過疎化に拍車がかかり


東京の一極集中が極まるだけ。
    • good
    • 0

東京は地方頼りです。


食糧自給の大部分は地方です。工場も東京以外に多く存在します。東電の原子力発電は福島と新潟、火力発電所ですら品川にあるのは小さめで、千葉や神奈川、茨城が主力です。
    • good
    • 2

東京は東京で独立してると感じます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A