
遊び、作品、その他ゲーム、芸術系の図工作、とにかく遊び方ややり方、自分のやり方をよく他の人から真似されます。そんなに大それた事してるつもりは無いのですが、あっ、この人も俺と同じにしたんだとか このやり方、紛れもなく俺が一番最初に考えたよなって事を他の人がやってたり
なんとなーく自分が発端で始めたことを後々になって誰かが同じ事してるって事が多いのですが、これは良い事なのでしょうか?それとも周りに悪影響を与えている?
自分の考えや、やり方って昔から奇想天外と言われたり変人と言われて来たのですが、その変なのを周りが真似し出したって事は周りに悪影響与えてますかね?
僕はまだ今年13歳のいわゆる餓鬼と言われる人間です
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いや、逆では。
良い事をしていていて、良い影響を周囲に与えているんだと思いますが。
あなたのやり方がいいと思うから、真似しているわけですから。
あー、そんな良いやり方があったのか!
じゃ、真似しよう。
いいと思ったら人のいいところを真似する、
ひとの良い所をみたら自分に取り入れるということをされているんだと主ますよ。
それはあなたが周りにとても良い影響を与えているという事じゃないですかね。
No.4
- 回答日時:
あなた自身が周囲に対して犯罪や不正行為のような悪事を真似するように煽ってるわけではないなら、いいも悪いも真似する人達の自己責任です。
ただ、あなたが真似するように周囲を煽ったわけではなくても、犯罪や危険行為、周りに対して何らかの損害を与えるような行為の発端者があなたであることが客観的に明白だったら、そのことを周囲が真似して深刻な事故やトラブルが起きた時、あなたの責任も周りから追及されるとか、ひんしゅくを買う、白い目で見られる、といったリスクが、あるにはありますね。
自分が思い付きでやってることは、周囲にとっての危険性や悪質性がないかどうかは、時々真面目に気にしておく方が自分の為にも良いかなとは思います。
ちなみに、私も割とそういう子どもでした。
図画工作で作るモノや作文などの言い回しや文体、それからファッションのちょっとしたアイデア等は周りの子がよく面白がっていて、人によっては真似したりしていました。私もやはり、変わった子、奇抜な子、何考えてるか分からんヤツ、などと周囲に言われやすかったです。
そういう人はクリエイティブな仕事や、研究者などに向いていると思います。
私の場合、絵画や文芸作品等、いわゆる「著作権」が発生するような作品を作ることで多少の評価やお金を得ることがあります。
私は実用的な分野の才能は全然無いのですが、人によっては実用的なアイデアで特許を取ったり、自分の開発した便利なノウハウを周りに教えてお金を稼いだり、ということをしますね。
自分のアイデアや作風の独自性を「誰も真似できない」ような唯一無二のものとしてアピールするのか、それとも周囲に積極的に真似させるような形でアピールするかは、分野や内容次第、自分の性格次第ですね。
が、どっちであれ、自分の創造性を上手にアピール出来たらそれは仕事になったり、誰かの心を喜ばせたり、何らかの負担を減らしてあげたりするのに大いに役立ちます。
そういうことも時々考えるようにしておくと、進路を決める時に良いかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
子供だから、周りを見て真似しやすそうとか、上手く行っていそうだから真似しようとか、そんな感じで真似されるんでしょう。
特に良いことでも悪いことでもない。あなたが教えたり広めたりしているのでなければ、どちらにせよ真似している本人の責任です。
変わってるとは言われても、13歳で奇想天外とはなかなか言われない。形容の仕方が子供っぽくない。本当に13歳?
先生にもそれはあんまり上手くいかないよって言われた事でも僕が考えたズル賢いやり方で上手く行った事があって、それをみんなどうしたのって聞いてきたので教えたりもした事はありますけど、基本は自分一人で何でもやりたいので教えたりはしません。それでも僕の責任ですか?
奇想天外と言われたのは、僕の父上のお兄さんから何を考えてるか分からなくて奇想天外と言われましたよ。
僕は今年の8月で13歳です。なので今12です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報