重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

祖母が85歳で死んだ時に 近所のおばさんに「祖母が85歳で死んだ。」と言ったら
近所のおばさんが 「85歳まで生きたら長く生きて恵まれてるでしょ。」と言われました。
だいたい 何歳以上で死んだら 他人から 「その年まで生きたら長く生きて恵まれた。」と言われるのでしょうか?

A 回答 (9件)

今の平均寿命の女性の85以上は、最近生まれたひとです。



1947年の平均寿命は、男性が50.06歳、女性が53.96歳でした。
ですから、85才なら、天寿全うと言うのも、妥当でしょう。
    • good
    • 0

そういうのは人それぞれ。


100迄生きれば、そうかもしれないけどね。
    • good
    • 0

自分の仕事は調理師です、現役で85歳ですが今でもトップで仕事をされてます。


此の業界は年齢がいくらでもいますよ。
病院には行きますが現役で働く丈夫さこれこそが恵まれてるというのではと思います。
    • good
    • 0

85歳はさして長寿ではないです。


まあまあなところです。

人間、環境に恵まれ、悪いモノを飲み食いしなければ、90以上生きられます。
これ、別にここ近年のことではなく、昔でも長生きする人はいたし、100近くまで生きる仙人のような人はいました。
昔の平均寿命が短かったのは、子どもの頃に死んでしまう人が多かった、戦争などで20代で死んでしまう、感染症などで歳をとるのは前に死んでしまう人が多かったからで、それをたして割ったら平均寿命は短くなります。
太平洋戦争が終わって75年、年寄りと言われる年まで生きていられる人が増えたから平均寿命が伸びたのです。

今 90歳くらいの長命の人は、長きに渡って害のあるモノを食べていない、むしろ質素なモノを食べていました。
長寿の県といわれた沖縄は、すでにそうではありません。
長寿であった人たちは亡くなり、今のお年寄りは、肉を喰らい、若い頃から飲酒喫煙をする人が多く、癌や心臓や血管の病気を患う人が多いのだそうで、ここ10年くらいはすでに長寿県ではなくなっているのです。
なので、今若い人はそんなに長生きできないでしょうという話しです。
 
話しを戻しまして、85歳は短くはまったくもってないですが、長く生きたってほどは長くはない。
今どきなら、95くらいまで生きると、長生きしたなぁってところでしょうか。
    • good
    • 1

その人次第です。

    • good
    • 0

大切な人です。


何歳まででもずっと生きていて欲しいです。 
何歳までなんてないです。
    • good
    • 2

基準は、平均寿命または寿命の中央値くらいでしょう。



ただ、長く生きて恵まれた、ではなく、年に不足はない、と言います。
長命でも長く病気だったのなら、恵まれたとは言えませんから。

近所の人は単に年齢ではなく、十分な年齢まで家族と暮らせて幸せでしたね、といいたかったのでしょう。
    • good
    • 0

身内にしたら、◯歳まで生きたから十分という事はないですよね。

いつまででも元気でもっともっと幸せにしてあげられたのではないかと悩むものです。
近所のおばさんの゙身内は平均寿命まで到達しないような、もっとずっと若い年齢で亡くなっている方が多いのかもね。でも、近所のおばさんのセリフ、他人に言う事ではないですよ。失礼です。
    • good
    • 0

「長く生きる」と「恵まれる」はイコールにはなりません。


そのおばさんがおかしいだけで、何歳まで生きたとしても「長く生きて恵まれた」とは言いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A