重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何でプラモデルは全部タッチゲートにしないんですか?そうしたほうがニッパーも必要ないしゲート処理もせずに済むのに。

A 回答 (6件)

お礼コメントに対してですが、そもそも「やすりで削ったり」と言うならタッチゲートの必要性自体なくなると思います。

    • good
    • 0

単純に「デメリットがあるから」と言う話です。

例えば勝手に取れたような場合はゲート跡が残ってしまう等の欠点もあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはヤスリで削れば問題ないんじゃないんですか?

お礼日時:2025/02/12 18:53

金型を作るときに手間がかかるので。


あと、納期の関係とかもある。
試作で製品化できるまでに何度もトライアンドエラーを繰り返すけど、タッチゲートまで持って行くのに結構時間がかかるので。
    • good
    • 0

コスト



クォリティー

デリバリーの観点からですわ!
    • good
    • 0

質問者さんには理解出来ないかもしれませんが、世のモデラーの中にはタッチゲートが嫌いな人も居たりするんですよ・・・



プラモデルを「これから始める人」「初めてやる人」にはこの上ない程に利便性に富んだ技術ではあるのですが、そもそも『ゲート』は金型に流し込まれたプラ材がパーツの形状になる様に隅々まで行き渡らせる為に必要な「通り道」なのです。
パーツによってはタッチゲートの小さくて薄い部分でしかプラ材が注がれてこない状況ではちゃんと成型出来ない場合もあるので全てのプラモデルに適用する事が出来る技術という訳では無いのです。

特に1つのパーツが大きい場合は、薄刃ニッパーでは刃が折れそうなくらい極太のゲートになってしまったり・・・

そんな訳で、物理的にタッチゲートに出来ない場合もあるのですよ、という事は理解して下さい。
    • good
    • 0

タッチゲートは便利に違いはありませんが、


ゲート跡が残ったりするのでね。
結局、ニッパーは必要だし、
下手に何かの拍子に外れたら、引き千切ったのと同じですからゲート跡が白化して困るんです。
本当のプラモマニアには不評ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A