電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ニッカウイスキーは宮城と北海道の名産なんですか?

A 回答 (8件)

その伝で言うと、マツダの自動車は広島の名産はともかく、トヨタは主要工場だけでも、トヨタ本体の愛知の他、子会社工場がある福岡、宮城など全国各地の名産になってしまう(^-^;


既回答のとおり、全国各地で普通に売られている商品を、工場があるだけで名産と言うには無理があるというか・・・

余談になるけど、宮城県にあるニッカ宮城峡工場の所在地は仙台市青葉区ニッカなんだけど、近くを流れる川の名前は「新川川(にっかわがわ)」。
ニッカの工場が出来る前から新川川と呼ばれていて、竹鶴が工場候補地を探しているときに川の名前を聞いて偶然に驚いたとの逸話がある。
ニッカと北海道余市の関係はm2014年度後半期のNHK朝ドラ「マッサン」で全国的に有名になったんで覚えている人も多いと思うんだけど、宮城の方は地元民以外には殆ど知られていないんだな と。
    • good
    • 0

ニッカというのは,広島県出身の竹鶴政孝が北海道余市郡余市町に作った「大日本果汁株式会社」が前身ですから,「名産」という呼び方はおかしいですが,オリジンが余市だということにはなります。

工場がどこにあるかは,あまり関係無いと思います。モルトや水や樽をどこから調達したかによっても味は変わりますから。魚のように陸揚げした港がある国や地方の「産」になるわけでもないし。
    • good
    • 0

辞書によれば名産というのは、その地の産物であることが全国的に知られている物を言うようです。


ニッカウイスキーを知っている人は、全国的にたくさんいますが、北海道や宮城で作られていることは必ずしも知られていません。
私も北海道行って初めて、余市がニッカウイスキー発祥の地であることを知りました。

製造地ではあって、名産品ではないということでしょう。
    • good
    • 0

ニッカにしてもサントリーニしても地元でしか手に入らないという銘柄はなく、全国どこでも入手しやすさはあまり変わりませんからね、ビールだと、サッポロやオリオンなどは地元限定を出していますから、北海道土産にクラシックというのはありです(東京でも)限定販売するけど。



なお、地ウィスキーというのもあり、一升瓶に入ったウィスキーなどが地元だけで販売されていて利します。こんなん、お勧めはしない
https://www.hombo.co.jp/product/marsextra/
http://sasanokawa-shop.com/p/item-detail/detail/ …
    • good
    • 0

厳密には違います。



確かにウイスキーの原酒を製造していることには間違いはありませんが、実際にその原酒をブレンド、瓶詰めする工場は千葉県の柏にあり、そこから全国に出荷しますので、北海道や宮城の名産品という形にはなりません。

また、ニッカウヰスキーの銘柄の大半は、イギリスのスコットランドにある蒸溜所から原酒を輸入し、余市と宮城峡の原酒と一緒にブレンドしていることが多いので、その点でも名産品とは言えません。
ニッカウヰスキーの蒸溜所で造られた原酒だけで構成されているのは下記の3銘柄だけです。

・シングルモルト余市
・シングルモルト宮城峡
・竹鶴ピュアモルト
    • good
    • 0

その2箇所に蒸留所がありますが、「名産」という表現はちょっと違和感があります。


そういう言い方をするとサントリーウィスキーは「大阪と山梨の名産」です、ということになります。

北海道も宮城も大阪も山梨も「ウチの名産品はウィスキーです。お土産にどうぞ」とは言ってないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなく分かった気がします、

群馬にハーゲンダッツの工場があるからハーゲンダッツは群馬の名産品だ、と言ってるようなもんですかね。

お礼日時:2025/03/29 22:54

北海道は「余市」「竹鶴」、宮城だったら「宮城峡」ですが、それぞれに蒸溜所があります。

    • good
    • 1

ニッカウヰスキーは北海道名産ですね。



2つ目の蒸溜所は宮城県ですが、やはり生まれは北海道ですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A