
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>国民が貯蓄しているから政府が借金できる
一義的にはコッチ。
政府の借金とは、政府が発行した国債を誰かが買ってくれるからです。
その分が借金です。
国債を最初に買うのは民間銀行や個人。
民間銀行には国民が貯蓄してるお金が有るから買えるわけです。
>> 政府が借金しているから国民の資産が増える
国債を最初に買ってるのが民間銀行や個人だから。
民間銀行も国民。
発行した国債の分だけ国民の資産が増えてなければ計算が合わない。
ただで国債を配るワケじゃない。
お金を出して買った分は債権として残っていて資産です。
No.7
- 回答日時:
補足を拝見しました。
日本国ができた は豊臣秀吉の天下統一でしょうか?
その頃は米が円ということでしょう。
勿論貨幣も存在しますが税金は米で納めてたんでしょう。
No.6
- 回答日時:
どちらも正しいです。
国民が政府を信じていれば貯蓄しないで納税します。
北欧諸国がそんな感じです。
日本は直近の大東亜戦争で敗戦したことから政府に依存しているようで信用することができません。(また変なことするかもしれないと心配)
つまり、お父さんの口座に貯金はないけどお母さんの口座に貯金があります。
No.5
- 回答日時:
貯蓄というが、長く0金利が続いた。
預けても増えぬ時代でした。1万に1円とか10万に1円とか、何だこれ時代の連続だったよね。
やっと金利が上を向いたが、まだまだ雀の涙は続く。
國は相も変わらず、苦荷を庶民に背負わす。
国債は酷災かもしれぬよ。
分かるかな。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> > 政府が借金しているから国民の資産が増える
> こう言っている人もたくさんいるようですが、
「根拠なき他人の言う事」なので推測するしかありませんが、
国の借金が世に使われて経済が上昇し、国民の収入増になり、資産も、
と言う事だと思います。
しかし、これは額面の数字が上がるだけで、
実質貨幣価値の上昇、と言う事にはなりません。
加えて、国の借金も、年度毎の借金額面も上がっていくので、
自転車操業が続くだけ、でしかありません。
No.1
- 回答日時:
> 国民が貯蓄しているから政府が借金できる
こちらの方です。
貸方の意向無視で借り放題、返済計画も無しで、です。
> 政府が借金しているから国民の資産が増える
これはあり得ません。
その時の政府、借金を重ねるだけで、借金残高は増加の一途。
自分の世代で借金返済、との考えはなく、次世代送りが続きます。
最後(国の破綻)では借金踏み倒し、を狙っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
酒性やたばこ税に関しては、なんで逆進性が大騒ぎされることが無いんでしょうか?
経済
-
消費税は元々、高額所得者が税収の大半を負担しているんでしょうか?
経済
-
リベラルの方が金持ちが多いのは、なぜでしょうか?
経済
-
-
4
日頃から 「平和は大事だ」 「戦争では何も解決しない」 と叫んでいる方に、お聞きします。
戦争・テロ・デモ
-
5
103万円の壁を取り払うのであれば、壁なんてものは一切なくして、全国民から税金を徴収すればいいと思い
政治
-
6
賃金は労働の限界生産に等しい って、どういう意味ですか?
経済学
-
7
なぜ韓国では総理大臣がいつも逮捕されるのですか?
政治
-
8
立憲民主党って思い切って、自民党にベトベトにくっついたらどうなるんでしょう?
政治
-
9
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
10
労働生産性高い国はストライキがよく起きる、ストライキは、ブラック企業、労働生産性悪い企業を潰してるた
経済
-
11
山本太郎のファンなのに残念です
政治
-
12
何故日本人は、本音を言わないのですか?
教育・文化
-
13
103万の財源がないと言いますが本当にないのでしょうか?
政治
-
14
法の下の平等
政治
-
15
マネーの量を増やして、人々の「期待」に働きかければデフレを脱却できるという考えは、間違っていた?
経済
-
16
日本が借金で破綻しないのは確かだけど、、、
経済
-
17
天皇を廃止せよと言うてる人は、天皇の居ない韓国や中国に「あこがれて」言うてるのですか?
政治
-
18
日本人は、なんで自民党に独裁を許しているんでしょうか?
政治
-
19
自由と民主主義の国・・アメリカ・・・どこが?? 冗談でしょ!
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
GDPが伸びない原因は政府投資が足りないから・・・?
経済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
価格上昇時期で
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
日本国債
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
日本は、このまま経済が衰退し...
-
関税が15%になりました。
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
札幌ドームが黒字だって
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近はチョコレートを。
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
カルフォルニア米
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ホテルはすごい⁉️
-
自動車は外車が高いのに、食べ...
-
札幌ドームが黒字だって
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
法人税収が伸びているのも、ア...
-
財務省は、国民を数字だけで判...
-
フリードマンは、中央銀行マン...
-
教員より地方公務員の方が不人...
-
日本米が、高騰した原因を教え...
-
最近の物価高について
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
トランプはまた失敗したのでし...
おすすめ情報
しかし
> 政府が借金しているから国民の資産が増える
こう言っている人もたくさんいるようですが、これはどういうワケなんでしょうか?
>>国民が貯蓄しているから政府が借金できる
しかしそれなら、リフレ派はやっぱり矛盾してたんじゃないですかね?
政府の借金(国債)を元手にして、政府は金融緩和をやっていたんですよね?それで国民が金融機関からどんどんお金を借りるようになったら、国民は貯蓄過多じゃなくて借金過多になるんだから、政府は借金できないことになりますよね?
総じて間違いというのは、どっちが間違っているんですか?
>国民が貯蓄しているから政府が借金できる
これが正しいとすると、日本国ができたときに、政府より先に国民が円を持っていたことになります。それはおかしいんじゃないでしょうか?