重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドラマや映画の影響で、ハッピーエンドになるのが当たり前だと思い込んでる人は、多くないですか?
特に若い人や幼い人は。

A 回答 (7件)

そうですかね、今置かれている状況からそう考えずに「ありえねー」と思う人も多いのでは無いでしょうか?

    • good
    • 0

ゴールがハッピーエンドになるように計画を立てればいいのです。


老いも若きも皆幸せな生活を夢見ます。その為に努力しています
    • good
    • 0

まぁ、確かに。


でも、思い込みって大切なもので、本当にずっと思い込んでいるとそうなってしまうものでもあると思いますよ。
ダメだダメだとおもっていると本当にダメになりますよね。
その逆ですよ。
でうすので、自分は最後にはハッピーエンドになると信じて生きる事は大切ですよ。
同じ苦しくてもネガティブに生きていてもつらまらないし、悪い方向にしかいけいませんからね。
    • good
    • 0

多いんでしょうね。


クソ甘い考えです。
    • good
    • 0

失礼しました。

質問を読み違えました(´Д`)
私はあまりドラマ映画画観ないんでそんなにハッピーエンド標準かなとはわからないのですが、多分そうでしょうね。商業的縛りというものです。
それに触発されて育った人というのは、なんらか現実もそうであるべきそうであるはずと思い込んでも不思議ではありいません。
なんというか、作られた哲学、商業的哲学とでも言いますか、やたらと「自分を信じろ」「自分の幸せを決めるのは自分だ」「努力には必ず結果がついてくる」etc.の現実離れした言葉遊びのようなものが流行していますから、それとドラマハッピーエンドとのダブル効果で、現実もハッピーエンドが当たり前だと思い込んでも不思議ではないです。だから地に足がついてないような妙に根拠のない陽気さを装うような若者が多いですね。
    • good
    • 0

私は子供の時若い時から全然そうは思ってませんでした。

むしろハッピーエンドがお約束のようなものに違和感さえ覚えました。制作側に縛りみたいのがあるんでしょうかね。なぜなら、文芸作品だってハッピーエンドの割合は多くないでしょう。ならドラマだって当然です。それなのにある偏りがあるとすれば、ドラマというスポンサー都合の部分の大きな宿命なのでしょう。
そういう例に飼いならされると、バットエンドなドラマなんてものが受け入れられなくなるんではないですか?
    • good
    • 0

「現実が」ってことですか?


多いかなあ?感じたことないけど。
普通に他人と関わって暮らしていれば、そうじゃないシーンなんていくらでも出てくるわけで、思い込むのは無理じゃないですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A