性格悪い人が優勝

猫が何度もトイレに行くのですが何かの病気ですか?

猫が何度もトイレに行くのを数日繰り返してます。

出ては入って座ってまた出るを繰り返してます。
ほとんどの回数はなにも出ずに終わり、 たまに尿が出ている感じです(おそらくそうしている間に膀胱に貯まるんだと思います。)

これは何の病気が考えられるのでしょうか?

病院に行ってエコー、尿検査、血液検査などしたのですが、
膀胱炎や尿管結石、腎臓や甲状腺などホルモンの分泌にも問題はなく、
便秘というわけでもないようです。
トイレの砂を入れ替えたりもしたのですが変わりませんでした。

ですが、病院から帰ってきてから2日経ちますが、まだずっとそれを繰り返してます。

この質問を書いている間も10回くらい出入りを繰り返していました。 
あと、そのストレスからか、
昨日の昼と今吐きました。
内容物はいつもの餌みたいです。

質問者からの補足コメント

  • それらも検査しましたが、問題なさそうでした。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/16 13:45
  • 成猫です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/16 13:45
  • 病院に相談しています。
    質問文の再読をお願いいたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/16 13:47
  • ありがとうございます。
    >ここ何日かで 猫の寝る場所や家具など変えたりしてませんかね。
    >エサが変わった、日頃触らない人が
    >頻繁に触った…などなど。

    はい、そういった環境の変化もないんですよね。
    思い当たらないのです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/17 14:41

A 回答 (7件)

もしかしたら…


ホントにもしかしたら…なんですが、
オチンチン(雌雄かわらず)の先に
小さな傷がついていて
それでかな? って、考えました

質問者様の人柄から…きっと
トイレの箱は、綺麗に洗って
いらっしゃるでしょうし、
あとは、時間が解決するのを待つしかない?かなぁ。
お医者様、変えてみますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
尿検査時に痛がらなかったのですが、
それでも可能性はあるかもしれませんよね。

もう少し様子を見てから再度病院の場合はそれも伝えてみようと思います。

お礼日時:2025/02/18 13:12

吐いた後はどうですか?


まだ、トイレにはいりますか?
普通は、尿管結石、膀胱結石ですが、病院で違う と診断がでているのですよね。
ストレスしか考えられないのですが、ここ何日かで 猫の寝る場所や家具など変えたりしてませんかね。
エサが変わった、日頃触らない人が
頻繁に触った…などなど。
この回答への補足あり
    • good
    • 0


https://youtu.be/Ei0IHuq0hXI

AI による概要
詳細
動物と話すことができる人は「アニマルコミュニケーター」や「動物対話士」などと呼ばれ、日本でも活動する人がいます。
【アニマルコミュニケーター】
動物の気持ちや記憶を映像・音・においなどで感じ取り、伝えられる力を持つ人
ペットの気持ちを読み取り飼い主に伝えることで、問題行動の解消を図りカウンセリングを行う
飼っているペットの気持ちを理解し、より仲良くなれる
ほかのペットや飼い主の悩みを解決し、感謝されるようにもなる
【動物対話士】
人とペットの調和的な世界を作り上げるお手伝いをする人
動物と話すなんて無理と思っている多くの方のお手伝いをしながら意識改革を促す
アニマルコミュニケーターや動物対話士の資格を取得することもできます。
アニマルコミュニケーターの資格には、IIAC認定などがあります。
動物対話士の資格には、動物対話基礎講座や動物対話士養成講座などがあります。
    • good
    • 0

AI による概要


詳細
猫は発情期になると、トイレに行く回数が増えることがあります。これは、メス猫がオス猫を引き寄せるために、自分の匂いやフェロモンを撒き散らすためです。
【発情期によるトイレの回数増加の理由】
メス猫は自分の匂いやフェロモンを撒き散らしてオス猫を引き寄せるため
オス猫は、お尻を高く上げて後ろに撒き散らすようにおしっこをして縄張りを示すため
【発情期によるトイレの回数増加の対策】
避妊手術や去勢手術を受ける
鳴き声対策として、防音効果のあるカーテンなどを利用する
トイレシートを活用する
猫の生活空間をひと部屋だけにしたり、縦移動のできる広めのケージなど、猫の行動範囲を狭める
【発情期によるトイレの回数増加の注意点】
発情期が終わるとトイレできちんとできるようになるため、怒らず気長に見守ってあげましょう
発情期には子宮の血流が増えたり、免疫が下がったりしているため、メス猫の発情時期に避妊手術を行う場合はリスクが上がります
    • good
    • 0

膀胱炎か尿路結石などの可能性があります。

うちの子もそのような感じでしばらく様子を見てたら、おしっこの度に大量の出血をするようになりました。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

成猫に比べて子猫は頻繁に行きますよ。



おしっことウンチは別にしますから、それだけでも回数は多く感じられると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

AI による概要


詳細
猫が何度もトイレに行く場合は、膀胱炎や尿路閉塞、便秘などの病気が考えられます。
【膀胱炎】

膀胱粘膜に炎症が起こる病気で、尿がたまっていないのに何度もトイレに行く

膀胱に痛みを感じたり、尿に血が混ざったりすることもある
ストレスが原因とされる特発性膀胱炎が多い

【尿路閉塞】

膀胱炎と症状が似ているため、様子だけでは判断ができない

尿量が少なく、排尿姿勢をとっても出ていない場合は尿道閉塞の可能性がある
男の子の場合はなるべく早く病院を受診するようにしましょう

【便秘】

排便姿勢をとっているのに便が出ない、いつもよりも時間をかけて踏ん張っている、排便時に苦しそうに鳴く、何回もトイレに行くといった変化があった時は、便秘の可能性が高いです

いずれにしても速やかに病院へご相談ください。
また、おしっこの回数や量が増えた場合は、様子見をする前にすぐに相談するようにしましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A