重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DI2化に伴い、以下の3パターンを検討しています。おすすめはどれでしょうか?(コストの割に結果が大きく出る順に並べるとどのパターンが一番でしょうか? )
①st-r9250でr8250コンポーネント ②st-r9250でr7150コンポーネント ③st-r8150でr7150コンポーネント

A 回答 (2件)

コンポ構成1点づつの細かい積算をした訳ではなく、大雑把な印象としてお答えします、と前置きをさせていただきます。



マニュアルシフトからDi2に変更しただけで、それはもう圧倒的な効果を感じますよ。
(ただしDi2への乗せ換えが上手く行った場合に限りますけどね)

デュラエースでやってもアルテ・105でやっても、うまく取り付け出来たならDi2は涙が出る程うれしい、楽しい、面白い。

ですからね、ご質問に答えるなら最安値でそれが実感できる ③ がコストの割りに効果がある。ということになります。

「上の文中で上手く取り付け出来たなら」と何度も書いています。
それはフレーム側がDi2の搭載を前提に設計されている機種であること、と言う意味です。

ケイ様さん、あなた所有のシマノ6600 10速時代のフレームにとお考えなのではありませんよね?
あの時代にはエレキ変速の発想など夢の中のまた夢だったのです。
だからバッテリーを収めるスペースなどありません。
ボトルケージに細工すれば搭載できますが、不格好で楽しくありません。
配線も外出しになってますます不格好。
オール無線変速のDi2キットで考え直すしかありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

手持ちのケーブル内装できるフルカーボンフレームに互換性を活かして安上がりにしたdi2コンポでまずはdi2化出来るか試してみます。おかげ様で3点の取り付け調整程度は出来てる感じですので。バーテープもなんとか巻けました。

お礼日時:2025/02/23 22:25

どれもお勧めしません。


コスパ悪すぎる。
電動化した既製品バイクを買うか、電動化可能なフレームの購入が先でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A