いちばん失敗した人決定戦

難しい数学って社会に出て何も使わないのになぜ勉強するのでしょうか?

A 回答 (5件)

数学から論理的思考力が身に付くから。


多面的な問題解決の思考も。

線形代数の問題を幾何学で解く様な
違う目線(思考方法)が問題解決に有効。

そのような思考力が社会でとても必要な
事と教えられる。

問題に対して解決方法は1つではない。
別の角度が人を幸せに出来る。

恩師の数学者からの教え。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくそう言いますけど、大学まで出たはずの人が会社で感情的になったりセクハラやパワハラをしたりするのがよくありますよね。

政治家なんかみんな難しい数学も解けるようになって大学まで出て勉強したんじゃないですか?
にもかかわらず国民の気持ちもわからず勝手に自分の私利私欲だけを考えるような愚か者になる。
そんな人間になるのだったら仏教のお釈迦様の言葉でもしっかり覚えて人間と言うのはどのように生きていけばいいのか学ぶべきだと思います。

お礼日時:2025/02/20 17:14

ほとんどの人にとって無駄な時間ですよね


9割以上の方が社会に出て使いません
英語、地理、歴史だけで十分
道徳は家でやればいいのです
    • good
    • 1

必要になる人が居るからです。



世論調査やアンケートになると、どれくらいの数を集めれば全体を把握できるかというのは、高校の数学のサンプリングなどを元に行います。

広く使われている3DのCGグラフィックも、三角関数とベクトル計算の塊です。

あなたがそういう計算と無縁の場にいるからといって、全体的に不要だというのは暴論です。
    • good
    • 0

それが難しくない子もいます。


一応高校は腐っても高等学校だから、さらなる上を目指す子のためにあるべきじゃないでしょうか。
下の子に内容を合わせるのは義務教育まででいいと思います。
    • good
    • 0

使うからです。


ラプラス変換、ベッセル関数、偏微分方程式、……、日常的に使っていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!