
どこも大変と思いますが、区の財政がかんばしくなく、
今年は定置網が大漁で凄い配当が定置網組合の株主に分配されます。
そこで、区も定置網の株主にはなれないかと申し出がありますが如何なものでしょうか?
現在、定置網組合の株主は100名位います。
又、区には150名の区民がいて区費を毎年払ってます。
会計事務所に問い合わせた所、定置網の株主になる事は出来ないとの事でしたよ
定置網の総会でおそらくその問題が指摘されると思うので、どう対応したらいいのでしょう?
因みに定置網の株主の人は、毎年定置網の前作業に来て協力してくれてます。
定置網の株主は大漁で配当金がある場合は、基本金、特別準備金を積んでいます。
基本金、準備金を積めば組合員になる事は区は株主になれるでしょうか?
又、株主の配当金は確定申告の対象となってます。
区がもし株主になりたい配当金がもらえたら、税金の事も考えなきややならないでしょか?
その点を踏まえてよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
>> 定置網組合は区の財産ではありません。
それはわかっています。
その組合の「株主」という身分になれるかどうか、ということですよね。
例えば、「投資信託」でも、売買そのものは問題無くても、議会決議によって行政財産の処分についての議決が無ければできませんよ。
株主になったとすれば、株主としての身分は自治体であろうと個人であろうと、私人の地位になるので、違いはありません。
納税義務も同様です。
No.2
- 回答日時:
>> 地方自治法の区です。
つまり、東京特別区あるいは政令市の区ということですね。
前者であれば区議会、後者であれば市議会の決議に拠ります。
区の財産であれば個人の財産では無いので「全員が定置網組合の株主ではない」というのは全く無意味です。
議会議員が株主でなくても、議会の決議は影響を受けません。
株主としての出資はあくまで行政財産ですので、個人の問題ではありません。
定置網組合は区の財産ではありません。
昭和53年にわずかですが組合員が出資して定置網組合を作りました。
それからある程度の漁があり基本的、特別準備金を積み立てて現在に至ってます。
No.1
- 回答日時:
「区」とは、地方自治法の行政単位である「区」ではなく、地域住民の任意の互助組織である「区」でしょうか。
地方自治法の「区」であれば、区議会の決議によって財政的根拠があれば可能かもしれませんが、総務省の判断を仰ぐ必要があるでしょう。
互助組織の「区」の場合は、そもそも法人格が無いので、権利義務の主体にはなれません。
したがって、「株主」のような法律上の権利の主体にはなれません。
可能になるとすれば、「区」を代表する「個人」の名で、あるいは「区」を構成する個々人の共同名義で、出資金を拠出・預託することになるでしょう。
ただ、代表する「個人」の名による場合、配当についても当該個人宛てになるので、その後の「区」内の分配に紛議が生じた場合には厄介事に巻きこまれる懸念があります。
「区」構成員の共同名義による場合は、共有財産に関する民法の規定によって権利義務を「共有者」全員に対して通知したり、決議などの「株主権の行使」についてどのようなルールに拠るかを明確にしておく必要があります。
いずれにせよ、権利義務の処理について、単独名義よりも煩わしいことは否めません。
共有者の代表者を決めて当該代表に対して株主権に関する通知や権利行使を認めるとしても、正当な授権があるか否かを都度確認する必要が生じます。
納税に関しては、行政単位の「区」であれば、当該「区」の事務で処理するでしょうが、法人格が無い互助組織である「区」の場合は、納税義務を負う団体でもないので、各個人の税務処理が必要になるでしょう。
ありがとうございます。
地方自治法の区です。 ただ前述したように全員が定置網組合の株主ではないので、その点は如何なものでしょうか?
区の財政危機の為、株主の配当金が少しでも減るというのが組合員から指摘されないかと懸念します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この状況でお金を返してもらえますでしょうか。
その他(お金・保険・資産運用)
-
銀行の窓口で100万円引き落とそうとしたら、何に使うなどチェックされたのですが、引き落とす際、いくら
その他(お金・保険・資産運用)
-
所得税の納付のしかた
所得税
-
-
4
国民健康保険についてです 12月で仕事をやめ、国民健康保険の手続きを役所で行いました。 また親の扶養
健康保険
-
5
被保険者死亡 入院給付金の受取り
生命保険
-
6
診断書
その他(お金・保険・資産運用)
-
7
右折事故してしまいました 割合はどうなりますか?
その他(車)
-
8
国民健康保険について 先月の23日付で前職を退職して、次の職場が4月7日から始まります。その間、保険
健康保険
-
9
住民税 1000円
住民税
-
10
給料遅れる会社なんて普通にあるしそんな事で辞めてたらどこも務まらないと知恵袋で言われたのですが、給料
所得・給料・お小遣い
-
11
最近会社を辞めて保険証を会社に返して社保から国保の手続きをしたんですけどもう今はマイナンバーカード持
健康保険
-
12
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
13
国民健康保険の費用の計算について 前年の総所得が324万円の場合に 翌年から社会保険から国保に切り替
健康保険
-
14
日本中どこに住んでも同じように税金取られるならインフラの整った大都市に住んだほうがいいですよね?買い
その他(税金)
-
15
茨城県神栖市に住んでいます 低所得者給付金の3万円はいつ頃振り込みされると思いますか? 調べても出て
その他(お金・保険・資産運用)
-
16
年金の手紙が来たのですが。 私は働いてないから国民年金だけです。専業主婦なので3号免除になっています
その他(お金・保険・資産運用)
-
17
国民健康保険の納付額 (確定申告の為に)
健康保険
-
18
別居中の夫から家族手当の為に源泉徴収票の提出を求められました。 私も子供も扶養からは外れています。
その他(お金・保険・資産運用)
-
19
お金はチャージしてあるのにエラーが出るんです!なんでなのーーーー!
電子マネー・電子決済
-
20
【日本人富裕層の相続税対策を考えてみました】オーストラリアは相続税がないそうなので、オー
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書について
-
源泉徴収票
-
生活と借金返済に関するご相談
-
売れたホストさんはその後どの...
-
今日口座の残高をアプリで見た...
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
前にドコモを契約していて違うS...
-
私は、お金の “無駄遣い” を100...
-
Visa
-
自身の借金の全てがわかるサイ...
-
振り込み限度額について
-
auポイント運用を、始めるタイ...
-
ブラックでも借りれるところ教...
-
給与明細についてなのですが、 ...
-
金(ゴールド)価格がものすご...
-
アメリカ小切手の換金
-
アプリのエアーウォレットとは...
-
郵便局のATMから、金を下ろした...
-
国民健康保険の支払いは毎月納...
-
GMOあおぞらネット銀行への入金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は、お金の “無駄遣い” を100...
-
振り込み限度額について
-
今日口座の残高をアプリで見た...
-
日本円に換算するといくらにな...
-
自身の借金の全てがわかるサイ...
-
auポイント運用を、始めるタイ...
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
前にドコモを契約していて違うS...
-
働かなくてもいいのに働く**...
-
紙幣買取、切手買取で良い業者...
-
至急です。紙幣について。 ゆう...
-
63歳無職です。 ① 純金融資産 6...
-
明日からガソリンの補助金で5円...
-
新紙幣が出て、旧紙幣は何年く...
-
退職金共済について。
-
これを脱却するにはどうするべ...
-
銀行業務について
-
売れたホストさんはその後どの...
-
1964東京オリンピック1000円銀貨
-
現金を入手出来る方法を知りた...
おすすめ情報