重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国民保険や社会保険関連の質問です‼️

仕事を辞めてから国民保険の加入手続きをし、
手元には国民保険保険証があります。

ですが、4月から新しい職場で働き始めるにあたり
社会保険証への切り替えになります。

現在手元には、切り替え前の
国民保険保険証があるのですが
この時点で病院にかかった場合の自己負担額は
社会保険証同様に3割負担で間違いないでしょうか?

また、初診時は国民保険証で受診して
次回以降会社の社会保険証で受診する時に
何か手続きなどをしないといけないでしょうか?

切り替えを待ってから病院に行ったほうが
安牌なのは重々承知の上ですが
仕事が始まる前の平日に行っておきたいのもあり
凄く悩んでおります…。

保険関連に詳しい方や、有識者の方々
ぜひご教授いただけますと幸いです!
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

>①保険証(カードタイプ)が発行されなくなったということは、今後新しい会社から受け取る社会保険証はどのような形になるのでしょうか?


病院受診時はどうしたら良いでしょうか?

マイナンバーカードに健康保険の登録をしている場合(=マイナ保険証)は、保険証は交付されませんので、マイナンバーカードで受診することになります。マイナ保険証でない場合は、資格確認証が交付されますのでそれで受診します。

>②先日手元に今回分の国民健康保険料の振込用紙が届き、振込はまだ行っていないのですが
次の会社の社会保険証となるものを受け取ってから
国保を抜ける手続きを行えば、次の振込用紙は届かなくなる認識でしょうか?

そのとおりです。
健康保険料は月末に加入している健康保険で支払います。4月2日に社会保険に加入されたら、4月中に退職されない限り4月以降は国民健康保険料はかかりません。

>③振込用紙の振込期限が3/31までなのですが、
4月に新しく入る会社の社会保険証を受け取って
国保の返却手続きをすれば、少し減額された振込用紙が届くなどということは無いでしょうか?

国民健康保険料は1年(12か月)分を10回に分割して支払います。つまり1回の支払額が1か月分より少し多くなります。ですから、年度の途中で国民健康保険を脱退すると保険料を多めに支払うことになる場合があります。多めに支払った場合は、後日還付(返金)されます。

質問者さんの場合、年度末(3月)に国民健康保険を脱退することになりますので、多く支払ってしまうことはありませんので還付はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

丁寧に回答ありがとうございます!
とても助かりました!

お礼日時:2025/03/24 08:39

自己負担額はどちらの健康保険でも


3割負担で間違いないのですが、
切替えタイミングによっては面倒な
ことになるので、ご注意下さい!

これが旧態依然の健康保険制度の
杜撰なところです。

まず、4月からの職場で社会保険に
すぐに加入できるとは限りません。
試用期間の数ヶ月は社会保険に加入
できないと言われるかもしれません。

また、社内手続きに時間がかかったり
して、マイナンバーカードへの反映、
または健康保険の資格確認書等の発行に
1ヶ月ぐらいかかったりします。

ですから、まず勤め先に何日付で、
社会保険に加入となるかをよく確認
することをお薦めします。

しばらくは手元に国保の保険証と
マイナンバーカードしかないですが、
国保の保険証を使ってしまうと、
場合によっては不正請求となって、
7割分返金しろと言われる可能性も
あります。

その時は素直に国保へ7割返金し、
新しく加入した社会保険に病院の
領収書と申請書で7割の保険負担を
請求する必要があります。

このあたりが健保制度のダメダメな
ところで、マイナ保険証になっても
このダメダメは変わりないのです。

ご留意ください。
    • good
    • 1

>4/2から入社なので、4/1に病院受診しようと思ったら


>国保で問題ないってことですよね?
初出社ではなく入社が4月2日付で間違いないなら、4月1日は国保なので問題ありません。
    • good
    • 1

国保も社保も3割負担は同じです。



健康保険の資格は日単位で切り替わりますので、入社日以後は資格確認書が届く前でも、国保は使えません。
入社後、マイナ保険証の切り替えや資格証明書等が入手できるまでは、医療機関にその旨を伝えて全額を支払い、後で手続き完了後に返金してもらいましょう。ほとんどの医療機関でこの取り扱いをしてくれますが、もしできない場合は、健保に療養費を申請することになります。

うっかり月末まで使ってしまうと後で国保から返金を求められますので、支払った後で、健保に療養費を申請しなければならず面倒なことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
4/2から入社なので、4/1に病院受診しようと思ったら国保で問題ないってことですよね?

お礼日時:2025/03/22 16:31

>ですが、4月から新しい職場で働き始めるにあたり


社会保険証への切り替えになります。

>仕事が始まる前の平日に行っておきたいのもあり
凄く悩んでおります…。

4月から新しい職場で働くのなら社保加入は4月です。
働き始めるまでに受診するのは3月ということになりますから国保です。
何も悩む必要はありません。
悩むのは4月上旬に受診する場合です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
病院受診予定日は4/1になっております。

お礼日時:2025/03/22 16:24

>の時点で病院にかかった場合の自己負担額は


国保の保険証に記載されている通りです

>何か手続きなどをしないといけないでしょうか?
はい、病院の窓口で健康保険が変わった事を告げて、
新しい社会保険の保険証を提示してください。
カルテ情報を修正しなければなりませんから
なんの煩わしい事、有りませんよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/22 16:24

こんにちは。



>現在手元には、切り替え前の
国民保険保険証があるのですが
この時点で病院にかかった場合の自己負担額は
社会保険証同様に3割負担で間違いないでしょうか?

そのとおり3割負担です。

>また、初診時は国民保険証で受診して
次回以降会社の社会保険証で受診する時に
何か手続きなどをしないといけないでしょうか?

月が変わるとマイナ保険証または資格確認書の提示が求められますので、その際に健康保険が変わったことを伝えれば良いです。
ちなみに、令和6年12月2日以降、保険証は発行されなくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

回答ありがとうございます!!
お忙しいところすみません、追加でお伺いしたいことが3点ありまして…。

①保険証(カードタイプ)が発行されなくなったということは、今後新しい会社から受け取る社会保険証はどのような形になるのでしょうか?
病院受診時はどうしたら良いでしょうか?


②先日手元に今回分の国民健康保険料の振込用紙が届き、振込はまだ行っていないのですが
次の会社の社会保険証となるものを受け取ってから
国保を抜ける手続きを行えば、次の振込用紙は届かなくなる認識でしょうか?

③振込用紙の振込期限が3/31までなのですが、
4月に新しく入る会社の社会保険証を受け取って
国保の返却手続きをすれば、少し減額された振込用紙が届くなどということは無いでしょうか?
(そもそも3/31振込期限なので当たり前に無理でしょ…と思われるかもしれませんが、保険関連に知識が無く知りたいのでお願いします!)

お礼日時:2025/03/22 14:03

新しい会社で手続きをしてくれるので安心です。


治療途中の病院では、必ず新しく国民健康保険から社会保険証になりましたと伝えないと、病院事務の人が万が一うっかりそのままで計算って事があるので、必ず伝えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/22 13:50

>3割負担で間違いない…



満70歳に達していなければ、3割負担です。

>次回以降会社の社会保険証で受診する時に…

そのとき外来受付で
「保険証が変わりました。」
とはっきり告げないといけません。

受診の途中で保険証が変わる人は少なからずいるのであり、そのために多くの病院では継続受診者にも月に1回は保険証を提示させているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/22 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A