重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人と深い関係になることが怖いです。

昔から人から注目を集めやすく、環境が変わるたびに仲良くなりたいと人が寄ってきます。自分自身温厚なタイプなので、人間関係を築くことが得意でした。

ですが一年もしてくると好意を向けて近づいてきてくれていた女の子たちから目の敵にされます。仲の良い子たちも含めます。

次第にエスカレートしていっていじめ状態になりかけたことが数回あります。他の友達のおかげで救われていましたが、されたことはいじめと変わらないと思います。

毎回ありもしない噂を広められ悪口を言われたりするので、どう自分の性格を治すべきなのかわからず、どんどん心を閉ざしていく一方でした。

大学に入ればそんなことはないだろうと思っていましたが、あまり仲良くない女の子に過度に執着、謎の敵対視をされ、知らない人にまで悪口を言われる始末でした。

結局環境がいくら変われど、歳を取っても変わらないのだと感じました。

そこからは人と深く仲良くなることを避け始め、春休みに入ってから一度も友達と出掛けていないことに対して、親が心配しています。

自分に自信を持てなくなりましたが、少しずつは取り戻しています。ですが周りに期待も信用もできず、そこまで関わりたくないという思いが強いです。

私はこれでいいと思っていますが、親に心配はかけたくないです。人との深い関わりを避けるのはやめるべきなのでしょうか。

それとも私のメンタルが弱すぎなのでしょうか。

A 回答 (5件)

人と深い関係になるのは 僕は おすすめしません



人間の本性は 大体同じ で 偽善で理性とか制御出来てるか出来てないか
だけなので

いじめ も 受けてる側からすれば 理不尽で最悪ですが

いじめてる側からすれば 大抵 いじめの自覚は無く

何か欠点を探し見つけ 正してる とか 弱者と認定して 自分のストレス発散してるだけ で 罪悪感の欠片も無い

自分が生き残る為に 他種族動物を 殺め食べる事に 罪悪感が薄いのと
似たような感覚でしょうね

老人 子供 障碍者 生活保護受給者 とか 社会的弱者 を 何の関わりの無い人が 悪者扱いするのと 同じ 感覚ですね

所詮 この世は 弱肉強食 不平等 不公平 なのですよ

もちろん いじめ も 弱肉強食 も 不平等 不公平 も 解消出来るようにという 精神を持ち続けなければなりませんが

解消はされない(出来ない)ですが

それを 簡単に 他人を 尊重し思い遣る と 言ってるのです
    • good
    • 0

仲間を大切にしようという気持ちは誰でもあります。

そのために良い仲間を作ろう、良い仲間を選別しようという気持ちは表裏であり、後者が強くなることでサンクション=いじめが発生しやすくなります。

実は仲良しほど一緒に居る時間が長い者同士ほどいじめが起こりやすいです。人付き合いは適度な距離感が大事な事かもしれませんね。
    • good
    • 0

>私はこれでいいと思っています



じゃあそれが答えです。

>親に心配はかけたくないです

親には今までの経緯やあなたの今の気持ちを率直に打ち明けておけばいいでしょう。親が納得しようとしまいと、あなたが自分の実感から得た考えや信念は、あなたにとっては大事なことなんですから、正々堂々と親に伝えましょう。

親が心配しすぎるようなら、なにも人間全員をやみくもに嫌って避けているわけではないんだ、病んでいるわけではない。社会人になる前に、いま色々なことを一人で丁寧に考える時期にあるんだと思うから、今は一人の時間を大事にしているだけなので、安心して見守っていてほしい、とでも言っておけばいいんじゃないでしょうか。

誰かを何かの理由で見下したいなら見下すのも一つの態度です。
だけど内心では相手を見下しているのにうわべではニコニコする、みたいに、裏腹の態度はあんまり取らない方がいいですよ。

なぜならそういった裏腹の態度自体が、また別の人の目から見たら、あいつは信用できんな、うわべの調子いいだけのやつか、チャラいな、しょうもな、うさんくさ、自分ってものがないんだな、っていう評価につながるだけなので、本当に人を見る目がある人、心のある人が離れてしまいやすくなります。

場合によってはそのようなうわべの温厚さ、うわべの調子のいい態度自体が、人からハッキリ侮られたり嫌われる原因になってしまうこともあります。

相手に腹が立つんだったら、腹が立つって相手にハッキリ表明することも大事です。相手の真意が分からなければ率直に問い質すことも大事です。ただ温厚にニコニコするだけがコミュニケーションの全てではありません。

今は疲れているんでしょうし、自分をしっかりガードするスキルを上げるタイミングなのかなという気はしますし、自分が思うように過ごせばいいと思います。

しかし人付き合いについて「一生ニコニコするか一生避けるか」みたいな極端な二択にならないようには、ちょっと気をつけておくといいのかな、と思います。
    • good
    • 1

あなたの人生で、特に悪い事をしてる訳でもないので、


こうする“べき”なんてのは他人がとやかく言う事じゃないので、
思うようにしたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。

深く関わることを避けたいというより、避けなければ傷つくという気持ちが強いのだと思います。

本当は何も考えずに、みんなでワイワイできたあの頃に戻れたらなとは思います、、

お礼日時:2025/02/25 11:55

最初は仲良くしてくれても、後から態度が変わるなら、周りの人がなんらかの理由であなたに失望したということでしょう。


あなたはその原因に向き合っていませんね。
また、質問を見る限り、あなたは人を恐れるあまり、自分から壁を築いて自己防衛のために周りを見下しているのではないでしょうか。
あなたの劣等感と歪んだプライドが人間関係を破壊しているように思えます。
そして、攻撃される人は、自分で自分を守れない人です。
ありのままの自分で生きている人は、健全な自己愛があるので、自分を守れます。
あなたは本当の自分を隠して嘘の自分を演じているのではないでしょうか。
親しくなると、周りはその嘘を見抜くのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ原因を書く必要もないかと思い、書かなかったのですが誤解を招いてしまったので、ここで話させてもらいます。

先生やバイト先の社員さんなど大人から気に入られると媚を売っている、留学や旅行に行ったり何か新しいものを買うと調子に乗っている、自分から話しかけていないのに異性から話しかけられると男好きと面と向かって言われてきました。

バイト先では実力重視だったため、努力した子が気に入られる形でした。留学に関しては先生が勝手に話してしまい、新しいものを買ったことや異性との絡みを自慢することは断言できるほどなかったです。

周りを見下しているというか一度そういうことがあった人を見下してはいます。勝手に探ってくるくせに勝手に劣等感を感じて、本人を目の前にして不満をぶつけて自己満足している人間は幼稚で醜いと思っています。

実際にほとぼりが覚めると何事もなかったように仲良くしたいと戻ってくることが証拠だと思います。

こういう経験があるからこそ自分は心の余裕を持てるように努力をしています。ですが自分を守れていない自覚はあります。

努力すればするほど周りは結果だけを見て、〇〇は恵まれていると判断してくるので、恵まれていると思われそうなことは全て隠しています。

親しくなると隠しきれなくなり、目の前でチクチクとした言葉を言われることが多くなります。原因は分かっていますが、どう対応すればいいのかわかりません。

お礼日時:2025/02/25 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!