重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

薬ってなくなるとそれまでは寝れてはいれたのに薬がなくなると寝られないてなんて事はありますでしょうか?

A 回答 (2件)

ありますね。


依存症なのでしょう。
他の方法を当たってみましょう。
    • good
    • 0

急にやめると、不眠になることも



これを「反跳性不眠」と言います。 この反跳性不眠((はんちょうせいふみん)の傾向は、うさぎタイプの薬をやめた人に強くみられます。 睡眠薬をやめても不眠にならないためには、少しずつ量を減らしていく、かめタイプの薬に切りかえてから1日おきに飲む、などの方法で徐々に薬を減らしていきます。

離脱症状として多いのは反跳性不眠という症状で、休薬すると不眠の一時的な悪化が生じることがあります。 特にベンゾジアゼピン系睡眠薬で、超短時間・短時間作用型の薬剤では反跳性不眠が強く生じることがあります

入眠障害に効果の高い「半減期の短い睡眠薬」は、作用時間が短いために、すぐ効いて目覚めがよく、たとえると「うさぎ」タイプの薬と言えます。

一方、熟眠障害・早朝覚醒に有効な「半減期の長い睡眠薬」は、作用が長時間持続するために、ゆっくり効く「かめ」のタイプの薬と言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!