
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
フォーマット後にデータを書き込んだ場合ですが、新しく書き込んだ部分のデータは上書きされて、以前に書き込んだデータの復元は”困難”になると思います。
しかも、書き込んだ部分だけ上書きされるので
(以前書き込んだデータよりも小さいデータを上書きした場合など)
は余った部分のデータは残っているはずです。
さらに、ディスク上のどの部分にデータを書き込むかはOS(Windows等)次第なので、
確実に以前のデータを上書きしているかも保証されないものだったと思います。
復元を”困難”といいましたが、不可能と言い切る自信がありませんので、困難と表現させてもらいました。
ハードディスクの消去に関しても、完全消去するための規格がいくつかあり、
厳しいものでは、すべてのエリアに0を書いた後、1を書いて、さらにランダムな値を書き込むとかいったものがあったと思います。
最後に、アドバイスというか私の個人的な感想ですが
>再利用したFDにデータを記入し、他社へ提出する必要があるためです。
他社へ提出するフロッピーであれば、個人情報どうのこうのは別にしても、新品のフロッピーを使ったほうがよいかと思いますが・・・。
No.9
- 回答日時:
#7です。
質問者さんのご返答がまだありませんので、この書き込みをためらっていましたが、私の回答が「自信なし」となっていることで混乱されてはいけませんので、敢えて追加回答をいたします。
データの復元が可能かどうかという問題ですが、多くの方がHDDのフォーマットとフロッピーディスクのフォーマットを混同されています。
確かにエクスプローラ上のCドライブやAドライブを右クリックした時に表示される「フォーマット」ウィンドウは殆ど同じ形ですね。
HDDの真の意味の物理フォーマットは、個人レベルではできません。
それは厳密に管理されたHDDメーカー(もしくは研究所)レベルの恒温室内で、プラッターやその他のHDDを構成する全ての温度が一定(安定)した状態でのみ可能な作業であり、この物理フォーマットの精度が製品としてのHDDの性能を左右するからです。
よく物理フォーマットとローレベルフォーマットを混同するような書き込みやウェブサイト、ページを目にしますが、これは大きな間違いです。
各HDDメーカーがフリーソフトで提供している、ローレベルフォーマット用のユーティリティソフトに、決して「物理フォーマットができる」という記述はありません。
ローレベルフォーマットとはあくまでも物理フォーマットされた領域に「00」や「FF」などの無意味なデータを書き込んで、MBRやブートセクターやデータ領域などを全て消去(00やFFで埋める)しているだけです。
それでは一般に言われている、データサルベージとかファイル復元ソフトはどの段階の状態なら、ファイルを復元できるかというと、HDDなら普通のフォーマット、フロッピーディスクならクイックフォーマットの段階以下です。
前の回答でも書きましたが、HDDの普通のフォーマットとフロッピーのクイックフォーマットがほぼ同じレベルのフォーマットを行っているからです。
HDDのフォーマットやフロッピーディスクのクイックフォーマットでは、データ領域自体には「00」や「FF」や「F6」などの無意味な上書きはしません。
ファイルのインデックス部分だけを消去し、OS(Windowsなど)からは見かけ上読めなくなっているだけで、フロッピーやHDDの全セクターをDUMPできるソフトを使えば、テキストファイルであれば全て内容は読めてしまいます。
これをWindowsから読めるようなファイルに戻すソフトが、いわゆるデータサルベージソフトです。
しかし「00」や「FF」に上書きされた領域は、この程度の、OS上で動くようなレベルのソフトでは、復元は不可能です。
よく皆さんが誤解されていることがあります。
CIA(米)などの情報収集機関やその他の特別な業者、研究所が、数百万~数千万円単位の残留磁気検出装置を用いて、その装置の稼動費用以上のメリットが見込まれる場合に、データの救出を行います。
しかしこれは普通の個人レベルでは費用がかかりすぎるため、遺言や莫大な遺産相続が絡むような特別な場合を除き、一般的ではありません。
問題のFDにどれだけの価値を認めるかで、残留磁気の検出を行い、「00」や「FF」の下に隠されている過去のデータを読み出すことになります。
そのFDに過去に重要な(価値のある)データが記録されたことがあるということを、どのように判断するのでしょうか?
残留磁気検出装置にかけてみるまで、第三者(部外者)には知る術はないからです。
上記の理由から、HDDのローレベルフォーマットや、FDの普通のフォーマットを行うことで、一般的なレベルでは、情報の流出は防げることになります。
もっと国家レベルの情報の保護をしたいのなら、米国防総省の推奨するレベルで、乱数データの書き込みを数回繰り返すようなソフトを使用すればいいと思います。
個人情報やもっと価値のある情報の漏洩は、もちろんハッキングや上記の高度な装置を用いる方法もありますが、個人の窃盗や担当者(責任者)が不用意にデータを持ち歩くなどの、管理怠慢が大きい割合を占めていると思います。
丁寧なご説明誠に有難うございます。まず、皆さんのおっしゃっているように、他社へのFDは新品を使うようにします。また、今後の情報管理の上では、皆さんの貴重なご意見、ご指摘を参考に、勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
NO.3です。
>上から書き込みすることで、以前のデータはどの程度復元不可能になるのでしょうか?
普通のフォーマットで、ほとんど不可能です。
相手先でも、わざわざ復元を試すような事はしないと思います。
>再利用したFDにデータを記入し、他社へ提出する必要があるためです。
NO.5さんも言われていますが、新品のフロッピーディスクを使われるのが、一般的です。
他社を大事にしましょう。
No.7
- 回答日時:
フロッピーの「通常フォーマット」は、物理フォーマット(00もしくはF6の書き込み)に加え論理フォーマットを行います。
それに対して「クイックフォーマット」は既に一度でも通常フォーマットを行ってあるディスクに対して、論理フォーマットだけ行います。
従って、フロッピーディスクに「通常フォーマット」を施せば、HDDの完全削除やローレベルフォーマットと同様のフォーマットを行うことになりますので、ファイル復元(サルベージ)ソフトであろうと、消去されたものは復元できないと思います。
No.6
- 回答日時:
#1です。
>この場合、上から書き込みすることで、以前のデータはどの程度復元不可能になるのでしょうか?
書き込むデータの量にもよると思います。目一杯書き込むのであれば。ほぼ復元は出来なくなるでしょう。ただし、あまり多くない場合は残ってしまう可能性が高いです。
通常のイレーザーソフトはハードディスクのみが対象で、FDなどのリムーバブルディスクには対応していません。次のサイトで紹介している「HDデータ クリア2 + メモリカードクリア」はFDにも対応しているようです。もちろんハードディスクにも対応していますから、このようなソフトを1つくらい持っていても良いのではないでしょうか。
参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/28/23.html
No.4
- 回答日時:
すでに回答があるように、完全には消えません。
ただ、廃棄するつもりなら、フロッピーのシャッター部分を手でスライドさせると、磁性体が直接見えますからそこに錐か千枚通しで穴を空けると物理的に読めません。さらに、磁石で表面を何回か擦っておけば、ほぼ完璧でしょう。(笑)
No.3
- 回答日時:
>フロッピーディスクをフォーマットした際、FD内の情報はすべて完全に消去されるのでしょうか?また、クイックフォーマットを行った場合も完全に消去されるのでしょうか?
見た眼には、消去されます。
正式には、フォーマット後に、完全消去ソフトで、消去して、再フォーマットが理想です。
けれど、プロで無ければ、普通のフォーマットで充分です。
いちいち、中身を復元される方もいないと思います。
廃棄でしたら、物理的に壊して廃棄すれば、使えません。
No.2
- 回答日時:
フォーマットだけでは完全に消去したとはいえません。
復活させるソフトでも簡単にデータ復帰ができてしまう場合もあります。
クイックフォーマットはフロッピーディスクの目次みたいな部分のみしか書き換えませんので、データ部分はそのまま残ります。ですので、普通のフォーマットと比べるとさらにデータの復元が簡単ですよ。
完全に消去するには、上書きで何度も全エリアにデータ書き込むことや、物理的に破壊(シュレッダーやはさみで細かく切るなど)が必要ですよ。
No.1
- 回答日時:
ハードディスクなどと同様に完全には消去されないはずです。
消されるのは、データのインデックスともいうべき部分のみです。再利用されなののであれば、ディスク自体を破壊するなどの物理的な方法が一番手っ取り早いです。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます(その他の回答者のみなさんも)。再利用するためにフォーマットしています。この場合、上から書き込みすることで、以前のデータはどの程度復元不可能になるのでしょうか?もし判れば教えてください。再利用したFDにデータを記入し、他社へ提出する必要があるためです。
補足日時:2005/05/23 14:52お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー クイックフォーマットと通常フォーマットはどこが違うのでしょうか。 8 2022/04/07 19:16
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのフォーマットについて。 9 2022/10/15 10:58
- 中古パソコン 中古の外付けHDDがヤフオクやメルカリにあまり出品されていないのは何故でしょうか? 3 2022/04/30 04:09
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 内部ストレージがいっぱいになり、SDカードに移行する方法を調べてるのですが、 失敗してデータが全て消 5 2022/04/26 22:46
- その他(法律) 携帯電話会社に保管されている解約済み個人情報を消去したい 3 2022/08/13 23:23
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー microSDカードに追記出来ない 9 2023/06/18 17:19
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- その他(データベース) 数百社を超えるクライアントから依頼が来る際、各社さまざまなフォーマット、形式、(情報が行で記載されて 2 2022/04/07 23:17
- その他(社会・学校・職場) いまだにフロッピーディスクを使う役所や銀行ってどう思いますか? 節約といえば聞こえは良いけど、 例え 5 2022/05/03 16:26
- Google+ Googleのドキュメントの使い方を教えて貰いたいです。 書いたものを共有して格納場所に入れて 毎日 2 2022/05/02 10:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDにフルフォーマットしてはい...
-
快活クラブなどのネットカフェ...
-
コピーできないプロパティを持っ...
-
WBFS3.0でHDDがフォーマットで...
-
ハイレゾの音楽をCDに焼くのは...
-
pspのメモリースティックをpcで...
-
古いPCを廃棄するのにHDをフォ...
-
スマートメディアライトプロテ...
-
CANOWORDで作ったデータをパソ...
-
カーナビでSDカードが
-
LinuxでNTFSファイルシステムの...
-
LARGO yahoo店からホイスレコー...
-
このホイスレコーダーのSDカー...
-
Mac 専用のHDのwindows XPとの共用
-
UDF2.00と2.01はどう違うの...
-
USBメモリの修復方法
-
SDFormatterでexFatについて
-
スマートホンSDカードを抜いて...
-
プリンタのドライバーをUSB Fla...
-
USBメモリがおかしくなりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コピーできないプロパティを持っ...
-
CDやDVDのフォーマットに...
-
車で使用していた音楽用のSDカ...
-
SSDにフルフォーマットしてはい...
-
SDカードを挿入すると「写真など...
-
快活クラブなどのネットカフェ...
-
HDDからSSDへ換装するときにMBR...
-
プリンタのドライバーをUSB Fla...
-
FAT32フォーマットのハードディ...
-
SSDに不良セクタが出来たら不良...
-
CD-Rがフォーマットできなくて...
-
CD-RやDVD-RWのフォーマット/初...
-
PC-98ディスクイメージを書き込...
-
iPhoneに入っているメモのAaと...
-
MOディスクデータの完全消去に...
-
USBメモリのフォーマットは、頻...
-
外付HDD物理フォーマット 何時...
-
PS4本体を初期化すれば、クレジ...
-
ハイレゾの音楽をCDに焼くのは...
-
UDF2.00と2.01はどう違うの...
おすすめ情報